当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

神社仏閣

八坂神社の御朱印情報 アクセスとお得な駐車場まとめ

更新日:


八坂神社はNHKの大晦日番組のゆく年くる年で中継される京都を代表する神社です。

また祇園社と呼ばれていた頃より門前町であった京都祇園を育ててきたと言っても過言ではないでしょう。

祇園は江戸時代に京都を代表する繁華街になり、ここを訪れると着物姿の女性が多く舞妓さんも見かける事もあり一気に華やかな雰囲気に包まれます。

参道にはいつも露天のお店が並んでおり、人通りも多く賑やかで年中お祭り気分にさせてくれます。

そのような理由で私の好きな神社の1つでもあるので、まだ行かれたことのない人は一度足を運んでみではいかがでしょうか?

この記事では八坂神社のアクセス、駐車場情報、観光案内、御朱印情報など現地で撮って来た写真でシェアします。

少しでも皆さまの旅のお役に立てれば幸いです。

 

スポンサーリンク

 

八坂神社について

八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都市東部の人気の観光地区東山エリアと呼ばれる、東山区祇園町に鎮座。

慶応4年(1868年)明治維新の神衹官達により八坂神社と改称するまで、感神院または祇園社と称していました。

全国にある八坂神社や素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祭神とする関連神社(約2,300社)の総本社であり、地元の人々から「祇園さん」と呼ばれ親しまれています。

御祭神は、素戔嗚尊(すさのをのみこと)・櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)・八柱御子神(やはしらのみこがみ)

厄除け・疫病退散にご利益があるパワースポットと言われています。

境内東側にはしだれ桜で有名な「円山公園」が隣接しており、付近には「知恩院」「青蓮院」「圓徳院」「高台寺」「法観寺」「清水寺」等があり人気の観光エリアで絶えず訪れる人が絶えません。

日本三大祭のひとつ「祇園祭」は毎年7月の1か月間に渡って行われます。

貞観11年(869)に京の都をはじめ日本各地に疫病が流行したとき、祇園の神を祀り、さらに神輿を送って、災厄の除去を祈った、1,100年の伝統を有する祭礼です。

祇園祭のハイライトは17日と24日に行われる33基の山鉾巡行で、京都祇園祭の山鉾行事」は「ユネスコ無形文化遺産」に認定されています。

 

スポンサーリンク

 

八坂神社のアクセスと所要時間

中部方面

名神高速道路・京都東I.Cより府道143号経由・6.5km・13分

 

関西方面

名神高速道路・京都南I.Cより府道143号経由・8.3km・18分

 

スポンサーリンク

 

八坂神社の駐車場情報と混雑状況

東山エリアは嵐山エリアと並んで人気の観光地域になっています。駐車料金も高いので観光場所、滞在時間によって臨機応変に駐車場セレクトが必須になってきます。

駐車料金上限のある駐車場も少なく、ゴールデンウイーク、お盆、紅葉の時期などは、運も味方に付けないと車を停める事さえできないかも知れません。

管理人のおすすめは、京都市円山駐車場です。八坂神社に1番近い駐車場なのでまずここを目指しましょう。

この付近ではキャパ134台と大きく、駐車できる可能性が高いです。ただ、円山公園の地下にある駐車場で高さ制限1.9mになってますので、1BOXは注意が必要かと思われます。

はなはなは土曜日の16:00頃の到着で止める事が出来ました。まだ若干空いてました。

 

①京都市円山駐車場

駐車台数
普通車 134台

営業時間
24時間

駐車料金
平日、土日祝 30分250円

 

②タイムズ総本山知恩院新門南

駐車台数
普通車 35台

営業時間
24時間

駐車料金
平日 15分200円 上限1,600円
土日祝 15分300円 上限2,400円

 

③GSパーク祇園 駐車場

駐車台数
普通車 24台

営業時間
24時間

駐車料金
平日 20分300円
土日祝 30分500円

 

④祇園新橋サンキンガレージ

駐車台数
普通車 36台

営業時間
月~土/11:00~2:00
日祝/11:00~20:00

駐車料金
平日、土日祝
最大(早朝から19時まで) ¥1,000
19時まで時間内 出入り自由
11時-18時 ¥200 40分
18時-翌2時 ¥300 30分

支払い:現金のみ
※季節により特別料金になる場合有り

 

⑤縄手駐車場

駐車台数
普通車 15台

営業時間
9:00~24:00

駐車料金
平日、土日祝
9:00~18:00  1回1000円
18:00~24:00  30分毎に200円
1泊(0:00~9:30) 500円

 

⑥高台寺駐車場

駐車台数
普通車 150台

営業時間
24時間

駐車料金
平日、土日祝(*正月期間中は除く)
最初の1時間・600円、以後30分毎・300円
23:00~翌7:00迄、1時間・100円

空き駐車可能台数がわかる高台寺駐車場HPはこちら

高台寺・圓徳院を拝観された場合。1時間無料券発行。
高台寺賑店で3000円以上お買上げの場合。1時間無料券発行。
拝観受付またはレジに駐車券をお持ちください。

 

⑦八坂神社常磐新殿駐車場 

駐車台数
普通車 40台

営業時間
9:00~17:00 ※大晦日は利用不可

駐車料金
平日、土日祝 1時間600円  ※祈祷者は1時間無料

※祈祷者、婚礼関係者専用です。

 

スポンサーリンク

 

八坂神社の参拝情報

八坂神社基本情報

マップコード

 7 618 053*82

鎮座地
〒605-0073
京都府京都市東山区祇園町北側625

TEL
075-561-6155

御祭神
中御座
素戔嗚尊(すさのをのみこと)

東御座
櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)

西御座
八柱御子神(やはしらのみこがみ)

ご利益
家内安全・縁結び・厄除け・疫病退散

参拝時間
24時間参拝できます。
手書き御朱印(500円)受付は16:00まで。

以降17:00頃まで書置き(300円)になります

授与所
9:00~16:00

 

八坂神社御朱印情報

祇園社御朱印

初穂料 500円(手書き)

9:00~16:00以降は300円(書置き)

  • 悪王子社朱印
  • 疫神社朱印
  • 蛭子社朱印
  • 大神宮社朱印
  • 美御前社朱印
  • 大国主社朱印
  • 玉光稲荷社朱印
  • 刃物神社朱印
  • 又旅社朱印
  • 冠者殿社朱印

初穂料 各300円(全て書置きのみ)

 

八坂神社の限定御朱印

青龍朱印 

八坂神社が鎮座する東山の地を守護するのが「青龍」

御本殿の下には龍穴があり、青龍が住むと語り継がれています。

(青龍の描かれた台紙に押印・墨書)

初穂料 500円

 

御霊会朱印

授与期間 7月1日~7月31日のみ

祇園祭の起源は貞観11年(869)都に疫病が流行した時、祇園社(現八坂神社)の神輿を迎え、祇園御霊会が行われた事に始まります。

(山鉾などが描かれた台紙に押印・墨書)

初穂料 500円

 

恵方朱印 

授与期間 12月13日~2月3日のみ

八坂神社がかつて祇園社と呼ばれた時代、御祭神は暦の神としての信仰がありました。

恵方(開運)の方角が毎年異なっています。

(歳徳神の描かれた台紙に押印・墨書)

初穂料 500円

 

御神縁朱印

縁結びの御利益もあるピンクの台紙に八坂紋結びの押印

初穂料 500円

 

三社詣 朱印色紙

授与期間 1月9日・10日のみ 午前10時~午後6時

商売繁昌の北向蛭子社、縁結びの大國主社、厄除け災難除けの御本社の御朱印を一度にお受けいただけます。

※数に限りがございますので、お一人様一枚に限らせていただきます。

※専用色紙にのみ押印、御朱印帳への押印は御遠慮下さい。

初穂料 無料

 

スポンサーリンク

八坂神社の御朱印帳

檀紙(だんし)と呼ばれる縮緬状のしわを有する高級和紙が使われており、厚手で美しい白色が特徴です 。

汚れやすいので使用中は他の御朱印帳の大判用透明カバーをつけてあげてください。

表は神紋の左三巴と木瓜(五瓜に唐花)、 裏は八坂紋結びがデザイン。

大判サイズ(他数種類有り)

初穂料 2000円(朱印料込)

 

八坂神社の歩き方

西楼門

応仁の乱で焼失後、室町時代に再建されており、重要文化財に指定です。

四条通の西進突き当りにある美しい門です。八坂神社を象徴する場所で観光客が絶えず記念写真を撮影しています。

賑やかな場所にあるのですが、正門は南楼門になり、南楼門から入り西楼門に出るのが正式な参拝方法。

両脇には、随身(ずいしん・平安時代の貴族の護衛)の木像2体が置かれています。

2007年に95年ぶりの大修理で、約74000枚の瓦をすべてふき替え、柱や欄干の朱や緑も鮮やかによみがえりました。

 

南楼門

高さ約14m、銅板ぶきの2層の門。現在の建物は1879年(明治12年)の再建(創建年は不明)。

2017年(平成29年)4月、140年ぶりの本格的な修理工事を終えました。

見事に美しい朱塗りの門がよみがえりましたので必見です。こちらも両側に2体の随身が置かれています。

 

石鳥居

自然石で作られた鳥居としては日本最大級といわれており、重要文化財に指定です。

八坂神社の南楼門前にあります。本殿、舞殿、南楼門、石鳥居と一直線上に並んでおり、こちらが正門である事を示しています。

正保3年(1646年)建立。寛文2年(1662年)の地震で倒壊後、同6年(1666年)に補修再建されました。

 

能舞台

能の奉納だけでなく、1月の「かるた始め式」等様々な行事が執り行われています。

 

手水舎

南楼門を入って左

 

西楼門を入って左の2ヶ所

 

舞殿(ぶでん)

舞殿は奉納行事のほか、結婚式も行われる舞台。

花街の置屋や料亭から奉納された祇園情緒あふれる約300基の提灯には、一晩中明かりが灯されており、24時間参拝可能にしています。

提灯の灯りは平成21年に時代の流れで白熱球からLEDへと切り替えられたそうです。

 

本殿

承応3年(1654年)徳川家綱が再建しており、重要文化財です。

本殿床下にある「龍穴」という池に青龍が棲み、清水とともに気が湧き出ているそうです。京都造営の時から都の東側を守り続けているという伝説があり、由緒正しいパワースポットです。

高さ約15m、広さ400坪にも及ぶ桧の皮を重ねた大きな屋根を有し、本殿と拝殿を1つの入母屋屋根で覆った独特の建築様式をとり「祇園造」と言われます。

 

摂社

疫神社

祭神:蘇民将来

疫病除けの神様として信仰を集めております。

7月31日には祇園祭の締めくくりである「夏越祭」(なごしさい)を行う八坂神社の摂社が疫神社(えきじんじゃ)です。

 

悪王子社

祭神:素戔嗚尊の荒魂(あらみたま)

荒魂とは神様の荒々しい面のご神霊のことです。また「悪」とは「強力」の意味で、特に霊験あらたかな神様として篤く信仰されています。

まさにダークフォースならぬダークパワーと言う事なのでしょう。

 

末社

美御前社(うつくしごぜんしゃ)

祭神:多岐理毘売命(たぎりびめのみこと) 多岐津比売命(たぎつひめのみこと) 市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)

美容、美貌の神様として多くの方々のお参りが絶えないお社です。

昔より祇園関係の女性、芸者、舞妓さん等に信仰を受けていた事はかんたんに想像できます。

 

社殿前には、神水が湧き出ており、肌の健康はもとより、心から美しく磨かれる「美容水」としてご参拝の皆様に喜ばれています。

みなさん飲まずにお肌に少し付けていました。

 

日吉社

祭神:大山咋神・大物主神

八坂神社の東北にあり、鬼門でもあるのですが、方位除けの神でもあるのでこの場所にあるべきお社です。

 

刃物神社

祭神:天目一箇神

日吉社の西側にひっそりと佇むお社で刃物発祥地の石碑

京都は昔から刃物の名工を排出し刃物技術の確立、刃物産地の基礎を確立した功績により創建したとの事。

祇園という場所柄、板前さんの信仰も厚く苦難を断ち切り、未来を切り開く神様としても信仰を集めています。

 

大国主社

祭神:大国主神・事代主神・少彦名命。

言わずと知れた出雲大社の主祭神であります。

大国主命は、大黒さまとして親しまれている福の神で、縁結びのご利益を授けてくれます。

 

大国さまと白うさぎの像と縁結びの神の案内板。これにより女性の参拝者が増えました。

 

玉光稲荷社

祭神:宇迦之御魂神。

素戔嗚尊の御子神で五穀豊穣の神様をお祀りしております。

階段を数段上がったところに鎮座する命婦稲荷社。玉光稲荷社の奥宮とされています。

 

大神宮社

祭神:天照大神・豊受大神

伊勢の神宮両宮(内宮・外宮)の神様をお祀りしております。

社殿の形をみて納得です。社殿は先年の伊勢神宮の遷宮に合わせ、取り壊された伊勢神宮の内宮、外宮の材木を使って改修されました。

パワースポットの龍穴から湧き出る『御神水』は、この社殿前にあります。(飲用水ではありませんと書かれています)

 

蛭子社

祭神:事代主神

社殿は正保3年(1646)の建造であり、重要文化財に指定されております。商売繁盛の神様として信仰を集めています。

七福神の中では唯一日本の神様の俗にいうえべっさんです。

 

八坂神社の授与所

5人態勢で授けておられましたので待ち時間も少なかったです。

 

祇園社に八坂神社の朱印になります。その他に摂社・末社の御朱印が10体頂けます

 

円山公園

八坂神社の東側には、枝垂桜が美しいことで有名な円山公園(まるやまこうえん)が隣接しており、桜の名所としても人気があります。

「祇園しだれ桜」と言われ、圧巻の大きさと美しさを誇っていますので一度は見ておきたいところです。

 

画像は、東山花灯路のライトアップ時のものです。

八坂神社のご案内はいかがでしたでしょうか? 現地に行って気になった事をまとめてみました。

 

 

まとめ

  • 人気エリアですので、まずは駐車場の確保に力を入れましょう。予想外に土日でも夕方近くは高台寺駐車場が空いてたりするので、HPをチェックしてみましょう。
  • 正門は南楼門ですが、必ず西楼門はくぐりましょう。祇園の華やかな街並みが垣間見れます。
  • 隣の円山公園は桜の季節はマストです。見る者を必ず満足させてくれます。
  • 舞殿の灯りで24時間参拝が出来ますが、深夜の騒音対策なのか鈴を鳴らす綱は仕舞ってあるので少々味気ないです。
  • 境内には、摂末社が数多く祀られており、美容、縁結び、心願成就等、色々なお社があるので時間があれば隅から隅まで歩くのも楽しみです。
  • 所要時間は全ての摂末社をお参りしても1時間見ておけばいいでしょう。また全ての摂末社を参拝するなら、あらかじめ場所を調べておかないと見落としてしまうので要注意です。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、シェアしていただけると幸いです。はなはなの励みになります。

Multiplex 広告

SNSシェア

シェアしてもらえたら嬉しいです

-神社仏閣
-, ,

Copyright© ドライブ旅のみちしるべ , 2024 All Rights Reserved.