当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

世界遺産

地主神社で良縁祈願 京都最強のパワースポットでえんむすびの方法

更新日:


全国でも屈指の知名度を誇る清水寺の中にあって、京都最強縁結びのご利益があると言われる神社があるのを知ってますか?

地主神社(じしゅじんじゃ)と言って清水寺の中にあるだけでなんだかご利益がすごそうな感じもあり、全国から縁結び・良縁祈願に訪れる人やご利益を授かりお礼参りに訪れる幸せなカップル・ご夫婦もいらっしゃいます。

一言でパワースポット的な事を言ってもよくわからないでしょうから、この記事では地主神社のお参りのポイントやコツ・人気の秘密を紐解いてみたいと思います。

例によってアクセス、駐車場情報、参拝案内、混雑状況など撮って来た写真でシェアします。皆さまの旅に少しでもお役に立てれば幸いです。

 

スポンサーリンク

 

地主神社(じしゅじんじゃ)とは?

地主神社とは総じて神社・寺院の建立の際、その土地の地主神をお祀りするために建立された神社です。

全国数ある中でも清水寺本堂に隣接する京都の地主神社は、特に有名で「地主神社」といえばここを指している事が多いです。

清水の舞台・本堂の北に鎮座する本殿はいにしえより「地主権現」として大国主命を主祭神とし清水寺の総鎮守とされてきました。

明治初期の神仏分離令により地主神社と改められましたが、清水寺本堂北側の境内に創建時のまま鎮座しています。

創建は日本建国以前の神代とされ、境内の「恋占いの石」は科学的な年代測定で縄文期であることが判明しており、京都最古の縁結びの神と言われる所以でもあります。

 

記録が残っている平安期より嵯峨天皇、円融天皇、白河天皇、有栖川宮幟仁親王、有栖川熾仁親王が行幸。

坂上田村麻呂、平清盛、平宗盛、梶原影時、豊臣秀吉、徳川家光も参拝しているのです。

現在は京都地主神社といえば縁結びと言われるくらい知名度は高く、良縁を求めて全国・海外から参拝者が訪れています。

1994年(平成6年)には、歴史的経緯から清水寺の一部という形で世界遺産「古都京都の文化財」に登録されています。

 

スポンサーリンク

 

地主神社のアクセス・MAP

地主神社は清水寺の境内に隣接しており、しかも清水寺の境内からしか入れません。

基本的な順路は仁王門から続く赤矢印で、本堂の手前に拝観券売場があります。

本堂・地主神社・釈迦堂・奥の院・子安の塔・音羽の滝が基本的なルートですが、いろいろ注意事項があります。

 

清水寺拝観基本ルール

本堂から続く(緑の矢印)釈迦堂・奥の院より先に行くと逆戻りはできないと思っておきましょう。

それは子安の塔側から逆走すると拝観料を払わなくても本堂に行けてしまうので出来ないようになっているのです。(係員が常駐)

また本堂から釈迦堂に行かず音羽の滝に降りてしまうと(青の矢印)本堂に戻ることは出来ませんので注意が必要です。

地主神社は清水寺の境内を通らないと参拝ができないため、清水寺とセットで参拝しなければならないのです。

 

地主神社は無料で入れますか?とよく聞かれますが、本堂横(紫の矢印)からしか入れませんので拝観料を払わずここまで逆走しますか?と逆に聞きたいです。

仮に出来たとしてもご利益が無いことは明白なので、清水寺とセットで拝観・参拝しましょう。

※入場券には当日、通常拝観に限り有効ですと書かれており、再入場不可とは書いてありませんので、御朱印帳の引取などで再入場したい人は、ぐるっと回ってスタート地点に戻りチケットを見せれば入れると思います。(要確認)

※春・夏・秋の夜間特別拝観時は昼夜入れ替え制になりますので再入場は出来ないでしょう。

 

スポンサーリンク

 

地主神社の駐車場情報

地主神社の駐車場は清水寺と同じくありませんので、市営・民間の駐車場を探すことになります。

関連記事 土日祝は早いもの勝ちになりますが、「清水寺に近いおすすめ駐車場8選 最安値・最大料金で調査」を参考に。

 

 

スポンサーリンク

 

地主神社の参拝情報

鎮座地
〒605-0862
京都府京都市東山区清水1丁目317

電話
075-541-2097

御祭神(5柱)

大国主命(主祭神)

夫婦神

  • 素戔嗚命・奇稲田姫命
  • 足摩乳命・手摩乳命

御神徳
縁結び

参拝時間
清水寺の拝観時間は6:00~ですので、地主神社にも参拝は出来ますが社務所は9:00~になります。

(清水寺の拝観料が必要)

参拝所要時間
約30分

授与所
9:00~17:00

お守り・御札・ご祈祷

御朱印・御朱印帳
御朱印の授与を行っていませんのでご朱印帳もありません。

混雑状況

清水寺の境内にあるので常に混雑している

縁結びのお守りを授かりに来る人が多く、授与所は行列が出来ているので欲しいお守りを決めてから並ぼう

 

スポンサーリンク

地主神社の歩き方

清水寺本殿隣接の鳥居

清水の舞台で有名な本堂を抜けて左側へ行くと扁額に地主神社と書かれた鳥居が見えてきます。

「えんむすび」「良縁祈願」と目立つ看板が掲げられているので入り口はすぐわかると思いますが、清水寺の境内を通り抜けないと参拝には行けないのでちょっと不思議な感じがしますね。

境内はこじんまりとして広い清水寺と比べると小さいので、土日祝はご利益を授かろうと全国から参拝者が訪れているので境内は激混み状態です。

見どころは徳川家光が建て直した本殿・拝殿・総門の3つの重要文化財なのですが、境内にはお賽銭箱置かれている参拝出来る所が下記7ヵ所あるので、時間があれば全部お参りするといいでしょう。

  1. 良縁大国
  2. 本殿
  3. 祓戸社
  4. おかげ明神
  5. 撫で大国
  6. 幸福祈願所
  7. 栗光稲荷社

ちなみに参拝の作法は多くの神社で行こなわれている、二拝・二拍手・一拝です。

 

手水舎で清めたら良縁大国に参拝を

手水舎は鳥居をくぐり石段を登りきった所にあるので、みなさんまず手水舎で清めますがここがちょっと混みます。

柄杓には安産・良縁・合格・厄除・恋・勝・安全・開運と文字が書かれていますので、願いの柄杓を手に取りたい人は希望の柄杓が空くまで待つのもありですよ。

ここのポイントは左隣に良縁大国が祀られていますので清め終わったら忘れずに同時に参拝しておきましょう。

 

拝殿の天井龍

この建物は天井に龍の絵が描かれており、夜になると音羽の滝の水を飲みに行っていた青龍伝説とつながります。

はなはなも写真を取り忘れる失態をしてしまいましたので、次回忘れずに撮っておきます。

現在は混雑対策として授与所として使われており、こちらで人気のおみくじも引けます。

 

祓殿社では心の浄化を

祓戸大神(はらえどのおおかみ)をお祀りしており、本殿の左側にあります。

手水舎で身を清めたら、祓戸社の祭壇に置かれている祓串(はらえぐし)で心を清めましょう。

自祓いといい、神主がお祓いをするときに振っている白い紙のついた棒を手に取り、左、右、左とサッ・サッ・サーと三回振ります。

私も一回やってみたかったなんて人もいるのではないでしょうか?

 

徳川家光再建の本殿

御祭神「大国主命」は昔話の「因幡の白うさぎ」を助けた神様です。

その心の優しさで幸福を分け与えてくださるご利益があります。

助けられた白うさぎは、お礼に美しい八上姫(ヤガミヒメ)を引き合わせたとされ、大国主命は良縁・縁結びに導く神として信仰されてきました。

また人と人の縁、仕事の縁などさまざまな縁結びの御利益があるとされています。

ご存知のように出雲大社の御祭神も大国主命です。

 

本殿の回りの玉垣には、縁結びの御利益を授かった人のお礼参りがずらり。

金額もなかなかですが、全国のみならず海外からもいらっしゃってますね。

 

恋占いの石は何度でもチャレンジOK

本殿前の左右に2石、約10メートルの間隔を開けて置かれており注連縄が巻かれています。

これがうわさの「恋占いの石」ですが、既婚・子供ありのはなはなには用はないようです。

なにやら目を閉じて反対側の石にたどり着くと恋の願いが叶うとされており、人の助けを受けないほうがいいとの事。

人気イベントで土日祝には多くの人が並んでいる場合があるので、時間に余裕がないと泣く泣くスルーなんて事も。

本殿向かって右側の石が登ってきた石段の近くにあるので、一人ならこちらから奥側に進む方が安全です。

また、境内が混んでいる時は他の人とぶつからないように助けてあげましょう。

 

女性の守り神 おかげ明神

おかげ明神は「一願成就」といわれ、どんな願いも一つだけなら必ずおかげ(ご利益)がいただけるというとてもありがたい神様です。

後ろの御神木は「いのり杉」「のろい杉」とも呼ばれ、女性の間で流行した丑の刻参りに使われたとの事。

木をよく見ると、ワラ人形を打ち付けた五寸クギの跡が残っている。

 

撫で大国は何処を撫でる?

撫で大国は願いを込めて大黒さんを撫でるとご利益がいただけますが、あちこち撫でずに1ヶ所に集中するといいでしょう。

  • こづち=良縁・開運・厄除け
  • あたま=受験必勝・成績向上
  • あなか=安産・子宝
  • たわら=出世・土地守護・家内安全・夫婦円満
  • 福袋=金運・商売繁盛
  • 手=勝運・芸事上達
  • 足=旅行安全・交通安全

※病気回復は病のある所をお撫で下さい

 

幸福祈願所で銅鑼(ドラ)の音祈願

地主神社ではやりたいことがたくさんありますが、幸福祈願所は神様の願いを込めて銅鑼の中心を3回軽く叩きます。

銅鑼の音は邪気・邪霊を祓うとされ、お守りに付いている鈴の音の役割を果たしますので、清らかな心で叩けばきっと神様にその音は届くでしょう。

 

栗光稲荷社

境内にはお稲荷さんも祀られており、商売繁盛・家内安全・開運招福はこちらでお参りしましょう。

右側のケースの中には、雪見だいふくのウサギさん・・・じゃなかった祓串を持った因幡の白うさぎですね。

 

総門

現在は閉じられており、参拝は清水寺本堂東側から行っていますが、反対側には石段がありかつてはここから入る事ができました。

 

絵馬掛け所

絵馬掛け所本殿の右側と左側に2ヶ所あるので好きな方に掛ければいいでしょう。

 

 

授与所・社務所

お守りの種類は、これ欲しいと迷ってしまうくらい素敵なの多いです。

  • 恋愛・結婚のお守り
  • 勉強・試験のお守り
  • 家族・健康のお守り

自分用やカップル・夫婦ペア用にもじっくり選んでお気に入りを持って帰りましょう。

 

人気のえんむすび・恋愛・結婚のお守りは一通り見てコレというものを決めておきましょう。

また、地主神社に行くといえばお守りを買ってきてと言われる事も多いかも知れませんが、えんむすびお守り・キューピットお守りはおみやげとしても喜ばれるので人気があります。

 

 

まとめ

地主神社のご案内はいかがでしたでしょうか? 縁結びは恋愛だけではありません、人と人との縁・仕事の縁もありますのでバリバリ仕事をしている人も清水寺に行ったら忘れずに立ち寄りたいものです。

最後にはなはなが現地に行って気になった事をまとめてみました。

  • 地主神社は清水寺の境内からしか行けないので清水寺の拝観料が必要
  • 混雑時は境内の石段はら足を踏み外さないように上り下りに注意
  • 手水舎と祓戸社の自祓いで心身を清めておこう
  • 地主神社の御朱印は現在授けていない
  • お守り・おみくじを求めて授与所が行列の時は、購入時、慌てないようにほしいお守りを決めてから行列に並ぼう
  • 恋占いの石・撫で大国・銅鑼の音祈願などやっておきたいイベントが多いので時間には余裕を持とう

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、はなはなの励みになりますので、ポチッとシェアしていただけると幸いです。

 

Multiplex 広告

SNSシェア

シェアしてもらえたら嬉しいです

-世界遺産
-,

Copyright© ドライブ旅のみちしるべ , 2024 All Rights Reserved.