当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

世界遺産

斎場御嶽は沖縄最強の聖地 アクセス 駐車場 見どころを現地レポ

更新日:


斎場御嶽(せーふぁうたき)は世界遺産に認定されてから国内外で徐々に知名度が上がり、観光客の選択肢の一つになりました。

御嶽という聞き慣れない場所ではありますが、沖縄観光ガイドブックなどで特集が組まれたりして、現在では沖縄で行きたい観光地ベスト5に入るまでメジャーになったのです。

マスメディアでパワースポットなどと取り上げられる事もあるようで、今では年間40万人ほどが訪れています。

この記事ではまだ行ったこと無い、読み方も知らなかったという人にも解りやすく観光ポイントをまとめてみましたので、参考にして行ってみて下さい。

アクセス、駐車場情報、観光案内、混雑状況など撮って来た写真でシェアします。皆さまの旅に少しでもお役に立てれば幸いです。

 

スポンサーリンク

 

世界遺産 斉場御嶽(せーふぁうたき)とは?

沖縄本島南東部、南城市にある15~16世紀の琉球王国時代の祭祀などを行う施設。

斎場(せーふぁ)は最高位を表し、御嶽(うたき)は祈りを捧げる拝所である事から琉球では最も格式の高い聖地であった。

斎場御嶽の中でも首里城内の部屋と同じ名前の拝所が何ヶ所かあり、特に3つの拝所が集中する三庫理(サングーイ)は王国最高の御嶽とされた。

三庫理に入る三角岩と呼ばれる岩が重なってできた三角形の大きな空間はマスメディア等で一度は見た事があると思います。

三庫理からは琉球の創世神であるアマミキヨが降臨した久高島を遥拝することができ、その島は王国開びゃくにまつわる最高聖地とされている。

現在も拝所で祈りを捧げる人が訪れるので邪魔をしないように観光する配慮が必要である。

1972年(昭和47年)、国の史跡に登録。

2000年12月、首里城跡などとともに「琉球王国のグスク及び関連遺産群」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録。

世界遺産に認定されたにも関わらず、驚くことに観光が有料化されたのは2007年の事である。

 

スポンサーリンク

 

斎場御嶽のアクセス

斎場御嶽現地に行っても駐車場もなくチケットも販売もしていません。

まずは道の駅「がんじゅう駅・南城」を目指しましょう。

 

那覇空港よりレンタカー

道の駅「がんじゅう駅・南城」まで

距離・所要時間=25.6km・50分

※一般道利用で土日祝は1時間程度見ておきましょう

“旅”をもっと自由に
~車に乗れば、楽しみはもっと広がる~

じゃらんレンタカーは使いやすいサイトではなはなもよく利用します。

人気レンタカー会社のレンタカー料金をカンタン比較。

ご自宅周辺や旅先の店舗からすぐに予約できてポイントも貯まります。

乗り捨て可能なプランや、直前予約プラン、24時間営業店舗も!

お得な割引クーポンやキャンペーンも多数掲載!

 

那覇バスターミナルより東陽バス

住所
沖縄県那覇市泉崎1丁目20-1

お問い合わせ
098-867-2707

最寄り駅
ゆいレール 旭橋駅 (距離150m/1.8分)
那覇空港より5駅 大人260円(小人半額)

乗り場
38番 志喜屋線

下車停留所
斎場御嶽入り口

運賃
830円(小人半額)

※那覇空港よりゆいレール・東陽バスで大人片道1,090円かかります。

運行
上り下りとも1時間に1本程度

詳しくは東洋バスHP・38番志喜屋線まで。

所要時間
約90分

 

乗り場案内はバスマップ沖縄まで。

沖縄路線バス・ゆいレール乗り放題の周遊パス(1日3000円)は那覇バスターミナルで販売。

 

スポンサーリンク

 

斎場御嶽の駐車場情報

斎場御嶽の入り方

斎場御嶽に直接行っても駐車場も無く入場チケットも売っていません。

駐車場は道の駅「かんじゅう駅・南城」か知念岬駐車場に停めましょう。

入場チケットは道の駅隣の南城市地域物産館で販売しています。

世界遺産であり、沖縄でも屈指の人気スポットですので土日祝は道の駅は常に満車状態です。

道の駅が満車の場合、駐車待ちは出来ませんので係の人の指示に従い知念岬駐車用に停めましょう。

※斎場御嶽迄は道の駅駐車場から徒歩7分~10分、知念岬駐車場から徒歩10分~13分程度

 

①がんじゅう駅・南城

道の駅「かんじゅう駅・南城」と南城市地域物産観の駐車場は共通です。

係の人の指示に従い満車の場合は知念岬駐車場に行きましょう。

マップコード

 232 594 733*54

住所
〒901-1511
沖縄県南城市知念久手堅541

電話
098-948-4660

駐車料金
無料

駐車台数
約60台

営業時間
24時間

車高制限
なし

 

②知念岬駐車場

青い屋根が体育館ですので、斎場御嶽利用は手前側、知念岬公園利用は奥側に停めると便利です。

体育館利用者がいなければ駐車場に困ることはありません。

マップコード

 232 594 617*14

住所
〒901-1511
沖縄県南城市知念久手堅532

電話
098-948-4660

駐車料金
無料

駐車台数
約150台

営業時間
24時間

車高制限
なし

※情報が変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認ください。

 

スポンサーリンク

 

斎場御嶽の観光情報

基本情報

マップコード

 33 024 161*13

住所
〒901-1511
沖縄県南城市知念久手堅455


098-949-1899

営業時間
3月〜10月 9:00~18:00(最終入館17:30)
11月〜2月 9:00~17:30(最終入館17:00)

入場券販売時間
3月〜10月 17:15まで
11月〜2月 16:45まで

※南城市地域物産館で販売

入場料金
大人(高校生以上) 300円
小人(小・中学生) 150円

定休日
2019年6月3日~6月5日
2019年10月28日~10月30日
2020年6月21日~6月23日
2020年11月15日~11月17日

※斎場御嶽は聖地としての静寂さを確保し、自然保護の観点から毎年2回旧暦5月1日~3日、旧暦10月1日~3日を休息日とします。

所要時間
約1時間

観光ガイドは約50分

注意事項

  • 石畳・石段で雨の日は特に滑りやすい
  • 足場が悪いので歩きやすい靴推奨
  • ベビーカー・車椅子は入場出来ません

 

入場券売り場から徒歩でアクセス

道の駅「かんじゅう駅・南城」の隣りにある南城市地域物産館でチケットを購入。

ちなみに2Fの「せいふぁー」は水平線が見えるリゾートレストランで、天気が良ければ琉球の聖地「久高島」も望めます。

お昼頃の到着ならランチで利用したいですね。

 

斎場御嶽をより詳しく知りたい方は、ガイドと一緒に巡るのがおすすめです。(所要時間:50分程度)

斎場御嶽にまつわる神話、琉球王国の歴史や精神文化など、興味深い話を聞くことができます。

また写真が趣味の人もポイントを押さえて説明してもらえるので撮り逃しが無くなります。

1時間に1回ですが、1人300円(高校生以上)で参加出来るので気軽に申し込めますよ。

 

チケット販売所に写真付きでルート表示。

約500mの道のりですが、特に見なくても観光客の歩いていく方について行けば自然に到着します。

 

スポンサーリンク

斎場御嶽の歩き方

南城市のゆるキャラ「なんじい」

おっす! おら南城市の「なんじい」じゃ。

斉場御嶽は直接行っても駐車場も無いし入場券も売っとらんぞ。

ここでチケットを買って歩いて行くんじゃ。

暑いじゃろ~ソフトクリームを安くしておくから食べ歩きすればちょうと着く頃には食べ終わるじゃろ。

帰りは中も見てってな、なんじいグッズがいっぱいあるんじゃよ。

あっそうそうトイレここで済ませておくといいぞい。斎場御嶽の中はトイレはないからの~

と「なんじい」が申しております。

 

絶景カフェ「海のイスキア」

チケット売り場から斎場御嶽へ行く道沿いにあり、建物が大きく歩いていれば見つかります。

車で来る人は石垣の間から入れば駐車場ですが、手前の国道にいる係の人に海のイスキアに行くと伝えれば通してもらえます。

個人経営の古民家風カフェで住宅の一部と海に面した広い庭を開放しています。

室内とテラス席があり、オススメは遮るものがないオーシャンビューを満喫できるテラス席。

天気の良い日ならドリンク一杯でこの景色が堪能できます。

 

 海のイスキア

住所
沖縄県南城市知念字久手具堅267-1

TEL
098-948-3966

営業時間
4月~10月 10:00~18:00

11月~3月 10:00~17:00

定休日
火曜日

※定休日は変更になる場合あり要確認

 

緑の館・セーファ

チケット売り場から歩くこと10分くらいで斎場御嶽の入り口「緑の館・セーファ」に到着。

 

チケットとパンフレットを交換したらこの部屋に通されビデオ鑑賞です。

ビデオは斎場御嶽の観光案内と観光マナー・注意点などを簡単に説明しますが、数分で終わるので席がない人は立ったままで大丈夫ですよ。

 

世界遺産の斎場御嶽の石標

緑の館を出るとすぐあるのでまずは記念撮影。

聖地に足を踏み入れる前に軽くおさらいをしましょう。

斎場(せーふぁ)は最高位を意味する。

御嶽は祈りを捧げる場所。

それでは琉球王国の総世神「アマミキヨ」が作った最高の聖地に入っていきましょう。

※本土で斎場(さいじょう)は葬儀場の意味で使われますが全く意味が違います。

 

ウローカー

斎場御嶽の一番手間にある施設で、御門口から入る前にここで禊をしました。

身を清めるといえば神社にある手水舎を思い浮かべますが、この先には小さい池があり体を洗ったようです。

一般人は御門口から先は入れないので王府関係者専用だったのでしょう。

 

ところがこの先がすごい下り坂でウローカーはこの下じゃなく、そこから数百メートルほど歩かなくてはいけません。

誰も行かないので今回はスルーさせて戴きました。

この坂道、雨の日はとても滑りやすく「手すりを持ちながら注意してお進み下さい」と注意書きがあるように立ち入り禁止になることがあります。

また台風で道が崩れて通行止めになり放置されていた期間もあったそうで、そう聞くと行ける時に行っとけばよかったかな?と少し後悔。

 

久高島遥拝所

ここから東方、太陽の昇る方向にある久高島は神の島とされています。

ここは入り口近くにある一般人の遥拝所になります。

 

御門口(ウジョウグチ)

琉球の御嶽はその全てが男子禁制であり、神事は女性が行うことになっていました。

琉球最高の御嶽ゆえに御門口より先に入れるのは王府関係者に限られていましたが、国王といえども袂の合わせを女装に改める必要がありました。

 

一般人は入口の御門口を越えて進入することは許されず、御嶽内にある6つの拝所を示す香炉(四角い石)が置かれここで御嶽の中に向かって拝みました。

神社でいうとここが拝殿で、ここから奥の本殿は行けなかったという事です。

道に敷かれている琉球石灰岩の石畳は滑りやすく雨の日は特に注意して歩きましょう。

 

大庫理(ウフグーイ)

御門口から登って行くと左側にある最初の拝所です。

首里城正殿の二階は大庫理と呼ばれ、祭祀的な機能を持つ格式の高い場所で、同じ名前を持つこの場所では、新たに決まった聞得大君(きこえおおきみ)のお名付け(霊威付け)儀礼が行われました。

簡単に言えば神のつかいとみなす儀式みたいなものでしょう。

聞得大君は神女たちから祝福を受け琉球王国の繁栄を祈ったそうです。

聞得大君とは?

最も名高い神女という意味で、琉球の信仰における神女の最高位の呼称。

国王と王国全土を霊的に守護するものとされ、主に国王の姉妹など女性が任命された。

聞得大君の就任式は「御新下り(おあらおり)」と言われ斎場御嶽で最も大きな行事でした。

 

 

香炉が置かれている祈りの場には正座して頭を地面に付けて祈りを捧げている人がいらっしゃいました。

 

戦争の爪痕「砲弾池」

大庫理を過ぎて寄満に向かう途中の右側にあります。

三叉路で三庫理に向かう道もありますが、斎場御嶽の最高の聖地なので一番後回しにしましょう。

昭和20年アメリカ軍の激しい艦砲射撃を受け斎場御嶽にも砲弾が落ちました。

当時は幅5m・深さ3mほどあったそうですが、今は土砂に埋まり深さ数十センチ程度になっています。

足場が緩いのであまり近づかないほうが良いです。

 

寄満(ユインチ)

寄満とは首里城内にある名前で、国王のために食事を作る厨房の事です。

ここには国内外の食品や交易品が集まりそれが、「豊穣の寄り満つる所」となったようです。

 

第二次世界対戦前まではその年の豊作凶作を占う馬の形をした石が置かれていました。

 

シキヨダユルとアマダユルの壺

シキヨダユルアマガヌビー・聞得大君(奥側)とアマダユルアシカヌビー・首里城の王子(手前側)で共に吉兆を占ったりお正月や若水とりの儀式に使われました。

注意書きに2つの壺中にあるのは神聖な水です。触れることはご遠慮ください。と書かれていますが、恐ろしくて誰も触りませんから大丈夫です。

 

二本の鍾乳石から滴り落ちる「聖なる水」を受けるため下には壺が置かれています。

雨の降った後などは水滴を見ることが出来ます。

 

貴婦人様御休み所

2つの壺の隣にある「貴婦人様御休み所」とすごい名前が付いていますがここも拝所の1つです。

 

三庫理(サングーイ)

斎場御嶽の順路で一番最後に回る所で、最も格の高い場所なので時間をかけたい場所。

もちろん三庫理は首里城内にも同じ名前がある。

 

観光客が少ないと良いのですが、団体さんに出くわすと岩の下が人だらけでとても神聖な場所とは思えない状態になるのです。

バランス良く傾いた三角岩を抜けた突き当りが三庫理です。

 

三角岩が大きすぎて全体をお伝えできませんが、相当な大きさがあり単なる日陰というだけでなく岩のひんやり感が伝わってきて空気が冷たいです。

岩の間を吹き抜ける風もどことなく神々しいというか、来てはいけない場所に来てしまったようなそんな気持ちにさえなります。

元々は男子禁制だった場所、本来の姿に戻す動きもあるようなないような。

 

右側の壁にあるのがチョウノハナ。

いかにも女性的な名前のついたこの拝所は聞得大君に関係があるのも納得です。

 

正面にある三庫理で斎場御嶽の最も奥にある最も神聖な拝所。

下からは金製勾玉・中国の青磁器・銭貨が出土しています。

 

三庫理からも久高島を遥拝できます。

入り口にあった御門口からは一般人の遥拝所で、ここからは王府関係者の遥拝所という事になります。

注意書きがあるので石段の上には登ってはいけませんが、下からでもじゅうぶん久高島は拝めます。

 

正面に立って手を合わせてみましょう。

 

琉球王国の総世神「アマミキヨ」が天から舞い降りて最初に作った久高島。

地図で見ても首里城・斎場御嶽・久高島は東方に一直線に並んでおり、首里城からも太陽の昇る方向=久高島(神の島)として信仰していました。

国家的な祭事には聖なる白砂を久高島からわざわざ運び入れ、それを御嶽全体に敷きつめました。

沖縄最強パワースポットの呼び声が高いのですが、何か感じませんか?

後は緑の館・セーファまで来た道を戻って滞在時間は約50分でした。

 

斎場御嶽の観光マナー

  • 聖地は祈りの場所だということを忘れないで、実際に祈りに来ている方も見えます。
  • 祈りを捧げている人に話しかけない・写真を撮ったりしない・大声は慎みましょう。
  • 香炉や置かれているものには座らない・触らない・動かさない。
  • 岩にむやみに登ったり触ったりしてはいけない。
  • 琉球時代以前からの原始林の生態系が広がっています。石・生物・植物などを持ち帰らない。
  • 一般常識から外れた行動をしない。

関連記事 大庫理・寄満・三庫理は首里城の施設と同じ名前をつけるくらいの拝所なのです。首里城を詳しく見てみたい人は「首里城の世界遺産はどこ? 所要時間は? 見どころ押さえて効率よく回る方法」を参考に。

 

世界遺産斎場御嶽のご案内はいかがでしたでしょうか? 琉球王国最高位の御嶽、それは琉球で一番のパワースポットに他なりません。

霊感の強い人だと何か感るものがあるようで、写真にオーブが映り込む事があるそうです。

鈍感なはなはなはさっぱりでしたが、現地に行って気になった事をまとめてみました。

 

 

まとめ

  • 斎場御嶽はレンタカーが便利
  • 現地に直接行っても入れないのでまずは南城市地域物産館へ
  • ガイドと回ると知識が深まり、写真の撮り忘れが無くなる
  • アップダウンが多く滑りやすいので歩きやすい靴推奨
  • 三庫理は最高位の聖地、一番最後に回ろう
  • 6つの拝所を取りこぼすな
  • 久高島は神の島、遥拝所では必ず拝むべし
  • 夏場は虫よけスプレー・タオル・水分補給必須
  • 祈りを捧げる聖地という事を忘れないで常識ある行動を

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、はなはなの励みになりますので、ポチッとシェアしていただけると幸いです。

Multiplex 広告

SNSシェア

シェアしてもらえたら嬉しいです

-世界遺産
-

Copyright© ドライブ旅のみちしるべ , 2024 All Rights Reserved.