瀬戸のやきものの歴史は千年以上も遡り、今では陶磁器とは呼ばずに「せともの」というのが一般的になっています。
瀬戸市を散策すると街のいたるところで焼き物文化があふれ日本遺産の街だと実感できます。
その中心には瀬戸市の陶磁器の歴史や技術を学ぶことができる博物館の役割を持つ瀬戸蔵ミュージアムがあります。
今回の記事では、瀬戸蔵ミュージアム、昭和レトロ感満載の商店街に行ってきたはなはなが以下の内容でまとめています。
- 瀬戸蔵ミュージアムとは?歴史と施設の概要
- 瀬戸蔵ミュージアムの観光案内・見どころ・駐車場・アクセス
- 瀬戸蔵ミュージアムの周辺の商店街やグルメ情報
- 瀬戸市は藤井聡太棋士の出身地で将棋の街
- その他周辺の観光案内
瀬戸蔵ミュージアムは実物の市電が展示され、お得感満載の博物館なのでめちゃおすすめですよ。
瀬戸市を訪れた際には、B-1グランプリ常連の瀬戸焼きそばとシャッターを使った大判解説が行われる商店街も訪れてみてくださいね。
現地で撮って来た写真でシェアしますので、愛知観光のスケジュールにお役立ていただければ幸いです。
スポンサーリンク
目次
瀬戸蔵ミュージアムとは?歴史と施設の概要
愛知県瀬戸市は日本有数の陶磁器産地であり、瀬戸蔵ミュージアムは陶磁器を中心にした博物館です。
瀬戸蔵ミュージアムは陶磁器の歴史や文化を知るためには欠かせない観光スポットとなっており、瀬戸の観光拠点施設「瀬戸蔵」の2階~3階のフロアに入るやきものの博物館として平成17年(2005)にオープンしました。
とてもビル内の施設とは思えないくらいの広さで、2階3階の吹き抜けの高さ使い街並みが再現されているので見ごたえがあります。
館内2階には、
- 旧尾張瀬戸駅の再現駅舎や「瀬戸電」の車両
- 昭和30~40年代の瀬戸の町がひろがり
- やきもの工房と石炭窯・煙突の再現などが再現
館内3階には、
- 約3万年前の旧石器時代から瀬戸の遺跡を紹介
- 瀬戸焼の1,000年の歴史・作品を展示
館内にはエレベーターやトイレも完備されており、バリアフリー対応も行われています。
スポンサーリンク
瀬戸蔵ミュージアムの基本情報
瀬戸のやきもの文化を世界に発信する施設「瀬戸蔵」の2階3階が瀬戸蔵ミュージアムになっています。
入館受付支払いは2階で、エントランスから瀬戸電が見える展示はわくわく感満載です。
瀬戸蔵ミュージアム | |
30 792 611*68 | |
住所 | 〒489-0813 愛知県瀬戸市蔵所町1-1 |
☎ | 0561-97-1190(瀬戸蔵ミュージアム) 0561-97-1555(瀬戸蔵) |
営業時間 | 9:00~18:00(最終受付17:30) |
定休日 | 第4月曜日(※例外の場合があります) 12月28日~1月4日 |
入館料 |
大人 520円 JAF会員優待割引 |
駐車場 | 189台(下記記事参照) |
観光時間 | 約40分 |
備考 | 入館受付瀬戸蔵2階 |
公式HP | 瀬戸蔵 |
スポンサーリンク
瀬戸蔵ミュージアムの展示物や見どころを解説
おすすめ見どころスポット
- 瀬戸電車両
- 旧尾張瀬戸駅
- やきもの工場(モロ)
- 石炭窯と煙突
- 瀬戸焼の歩み
- 2階旧尾張瀬戸駅やモロを一望できるスポット
瀬戸電車両
窯業製品の大量輸送を期待され、瀬戸電と呼ばれ親しまれていました。
せとものは名古屋城の外堀を通って終点の堀川まで運ばれ、船に積み替え名古屋港まで運ばれ世界に輸出されていました。
車両モ754号を展示しており鉄道ファンからも注目されています。
レトロ感満載の車内は座席が垂直でつり革がぶら下がっています。
運転席に座ることもできるので子供にも人気で、
旧尾張瀬戸駅
大正14年(1925)から平成13年(2001)まで二代目の尾張瀬戸駅舎として親しまれ瀬戸のシンボル的建物でした。
当時の駅を再現し鉄筋コンクリートの石造り風でおしゃれな駅だったんですね。
館内の控えめな照明で懐かしい雰囲気をかもし出していて、ALWAYS 三丁目の夕日のセットみたいです。
中に入ると改札口から見えるホームがいい感じで、こっち側からもう一度乗ってしまいました。
時刻表、発車標、丸い時計、お忘れもの掲示板など
瀬戸線普通旅客運賃表を見ると当駅は始発だったのがわかります。
終点の堀川まで大人60と書いてありますが、昭和40年くらいだから円ですよね。
なんだか、もうこれだけで入場料のもと取れたくらいの満足感がありますが、駅を出て古き良き昭和の瀬戸の街へくりだしましょう。
瀬戸の街並みを再現
瀬戸蔵の建物の外からでは想像できない広さの街が広がっててビックリ。
集積場で荷造りされ出荷を待つ陶磁器。
木箱にはNEW YORKの文字が見えるので、名古屋港から輸出されるのでしょう。
やきもの工場(モロ)
瀬戸ではやきもの工場を「モロ」と呼ぶらしい。
○○窯モロなんて言い方をするようだ。(○○は屋号など)
電動モーターで大きな滑車を回しベルトを何本も使って、かくはん機、ろくろ等を回していました。
石炭窯と煙突
板の上にのせ製品を直射日光を避け1週間くらい自然乾燥させてから窯に入れて焼きます。
成形してからすぐ焼くと水分を多く踏んだ粘土は爆発してしまうからです。
次の行程は釉薬を掛けられるだけの強度を得るためにも、一度700~800度くらいの温度で素焼きをします。
そのあとは、絵付け、釉薬を掛け、1,200度〜1,300度程度の高温で焼くのが一般的です。
瀬戸蔵ミュージアムの工場は実際にモデルになったモロを再現したもので、置かれている道具や機械も実際に使われていたものなのだとか。
どうりでセットと呼ぶには年季が入り過ぎてリアル感ありありなのです。
生産道具展示
モロ見学が終わったら、採土から焼成までの道具の説明ゾーンです。
陶磁器と言えばろくろ成形で作った丸い形と思われがちですが、成形には他にもタタラ成形、鋳込成形、プレス成型があるのです。
装飾技法は筆で書く絵付けが代表的ですが、独創性と効率化を求めさまざまな試みが行われた結果、表情豊かな製品が生み出されてきました。
いったい誰がこんな技法を考えるのか?実に興味深い展示でした。
瀬戸3万年の歴史
エレベータか階段でぐるっと回って3階へ。
3階は瀬戸で発掘された旧石器時代の土器からはじまります。
瀬戸焼の歩み
個人的には平安時代から江戸時代くらいの焼き物に興味がわくのは大河ドラマの影響か?
御深井釉薬木瓜型水盤(おふけゆうもっこがたすいばん)
江戸時代に尾張徳川家初代藩主徳川義直のために作られたとされるもの。
アメリカで新発見された瑠璃釉貼花群鶴文染付大鉢は川本治兵衛(三代)の大作。(口径93cm、高さ55cm)
この大鉢は万延元年(1860)徳川幕府がアメリカに送った使節団がブキャナン大統領に献上したもの。
使節団には勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎が乗船していた。
時期リンカーン大統領が愛用しており、将軍からの贈り物としてアメリカのランカスター歴史博物館に展示されています。
明治時代になると海外向けの製品が調度品として高級路線に向かいます。
明治時代前半期にアメリカやヨーロッパで開催された万国博覧会に出品するためにつくられた大型の染付作品は、すごいというより地震で倒れたら怖いと思っちゃいます。
3階からのビュースポット
3階の一番奥はビュースポットになっており、旧尾張瀬戸駅やモロを一望できます。
企画展示の紹介
瀬戸蔵ミュージアムでは、常設展示と企画展示を行っており、企画展では時期によって変わるテーマに合わせて、陶磁器作品の展示や特別なイベントが開催されます。
企画展は年に数回行われますので最新の情報はこちらでチェック。
はなはなが行った時には、白雲陶器の展示を行っていました。
白雲陶器は白雲石を含む軽量の石灰質陶器で、戦前に新しい素地として開発されました。
この素地が使われて、今でもノベルティ商品が作られています。
スポンサーリンク
瀬戸蔵の展示物とイベント情報
瀬戸蔵とは?
瀬戸蔵は「産業観光」「市民交流」を支援する中心的な施設で、多くの人々に瀬戸の素晴らしさを知ってもらえることを目的とした施設です。
1階 エントランス、店舗、総合案内コーナー、事務室
2階 瀬戸蔵ミュージアム、つばきホール、市民ギャラリー
3階 瀬戸蔵ミュージアム、産業支援センターせと、特別会議室
4階 多目的ホール、会議室
瀬戸蔵セラミックプラザ
「瀬戸蔵セラミックプラザ」は、愛陶工が運営する窯元直販ショップです。
普段使いの器から茶道具まで、多彩な商品があります。
瀬戸蔵ミュージアムにお越しの際はぜひ立ち寄ってみてください。
雛ミッド
瀬戸蔵の1階から4階まで施設の中を自然光が射し込み、吹き抜けの円形パティオ(中庭)は来館されるみなさんを優しく包みます。
毎年1月下旬から3月上旬まで「陶のまち瀬戸のお雛めぐり」が行われます。
令和5年は1月28日~3月5日でした。(このイベントは終了しています)
瀬戸蔵では高さ4メートル、11段の巨大ひな壇「ひなミッド」が登場し、市内や周辺の作家による約800体の陶磁器ひな人形が展示される。
吹き抜けからは古い布の長いつるし雛も合わせて展示。
期間中は飲食店25店で、おひなさまをテーマにランチとスイーツを提供されたり、瀬戸蔵では毎週末、瀬戸焼のおひなさま作りが体験できる。
瀬戸蔵ミュージアムでは、千代紙で折られた約3,000個の花飾りや久寿玉などで飾る46本のつるし雛が街並みを約15m彩ります。
瀬戸市は藤井聡太棋士の出身地
瀬戸蔵では、(公財)日本将棋連盟オリジナル「藤井聡太六冠関連グッズ」を販売中!
- 将棋ふせん(王将・お茶・将棋盤)440円
- 藤井聡太 扇子(進・大志・専心・飛翔・探求)1,980円
- 藤井聡太 朱子織白タオル(果断)770円
- 藤井聡太 サーモタンブラー 2,200円
- アクリルスタンド 藤井聡太 990円
- クリアファイル 440円
- ポチ袋 220円
スポンサーリンク
瀬戸蔵ミュージアムの周辺にある観光スポットやグルメ情報
瀬戸歩き観光マップ
❶瀬戸蔵ミュージアム
❷瀬戸蔵
❸瀬戸末広町商店街
❹招き猫ミュージアム
❺深川神社
❻Cafe&Guesthouseもやいや
❼銀座通り商店街
❽猫カフェ にゃーにゃーにゃー
❾りえの焼そばチントンシャン~ぱんだ家~
❿せと中央通り商店街
瀬戸蔵ミュージアムからぐるっと一通りまわっても約1.6km。
尾張瀬戸駅からでも約2kmと徒歩観光も可能です。
瀬戸の産土神 深川神社
深川神社境内には、6世紀頃の石積み方法から推定される古墳があります。
発掘物は現存していませんが、この場所は聖域として使われ、土器作りの中心地として栄えたとされています。
創建は奈良時代にさかのぼり天照大御神の八人の御子を御祭神として祀り、境内の陶彦社には瀬戸焼の祖として知られる加藤四郎左エ門景正(藤四郎)が祀られています。
銀座通り商店街
深川神社の門前町として明治20年頃から商家が立ち並び、商店街は戦後の復興と共に繁盛しました。
愛・地球博をきっかけに商店街が活性化し、現在では飲食店やギャラリー、若手創業者の店舗が増えています。
地元テレビにも藤井棋士のタイトル戦があるたびに取り上げられる商店街のシャッターの大盤解説。
瀬戸焼そば~りえの焼そばチントンシャン~ ぱんだ家
鶴瓶さんが某テレビ番組で訪れた瀬戸市の人気B級グルメ「瀬戸焼きそば」のぱんだ屋さん。
瀬戸焼きそばには四つの定義がありますが、盛り付けには瀬戸の焼きのお皿を使う。
これぞ焼きそばの元祖というか、シンプルで懐かしい味で普通に美味しいです。
メニューはシンプルで、
- S 400円
- M 600円
- L 700円
+200円でご飯、味噌汁セット
Sは市販されているような焼きそば1人前の量で画像はMです。
もちろん店内は藤井聡太愛で満たされています。
駒の動かし方を知っている人はチャレンジしてみてください。
銀座通り商店街にはシャッター街になってしまったアーケードの活性化のために若者向けの店舗も営業中。
プレートランチとスィーツ&カフェのもやいや。
猫カフェのにゃーにゃーにゃー
末広町商店街・招き猫マルシェ
昭和の古き良き時代の商店街という感じで地元民に愛され続けています。
この投稿をInstagramで見る
招き猫マルシェは、毎月第2、第4日曜日に行われており、出展料は1ブース1,500円なので商店街を盛り上げてみたいという人は参加してみてください。
当日は招き猫マルシェ開催日で、広場でイベントが行われていました。
中央通り商店街
瀬戸市の中心に位置し、瀬戸川の両岸に広がる商店街のせともの屋には掘り出し物がいっぱいです。
丸一国府商店には食卓の彩りを演出する陶器がそろいます。
わっつさんは手作りのぬくもりの器を販売しているのでオリジナルの掘り出し物が見つかるかも?
鐘忠陶器さんは瀬戸一の品ぞろえなので、自分のお気に入りが見つかるかも?
瀬戸信用金庫の前にある青色ポストには、日本でココだけの将棋をモチーフにしています。
ここにも瀬戸市民の藤井愛が感じられます。
招き猫ミュージアム
この投稿をInstagramで見る
せともの祭は全国最大級の陶磁器イベント
瀬戸市で毎年9月の第2土曜日と翌日の日曜日に開催されるせともの祭。
瀬戸川両岸約800mに瀬戸物問屋や窯元など約200軒が参加し、陶磁器の販売が行われる大廉売市がメイン。
新作発表や陶芸展もあり、見ごたえ満点の産業祭となっている。
この投稿をInstagramで見る
瀬戸蔵ミュージアムの駐車場・アクセス
瀬戸蔵駐車場
5階+屋上のキャパ189台を誇る立体駐車場です。
エレベータも設置されているので何階に停めても苦にならす1階に降りることができます。
ただし瀬戸蔵の休館日も使える24時間年中無休なので、エレベータのから直接瀬戸蔵内には入れないようになっています。
瀬戸蔵駐車場 | |
30 792 611*68 | |
住所 | 〒489-0813 愛知県瀬戸市蔵所町1-1 |
☎ | 0561-97-1190 |
駐車料金 | 60分まで無料 以降60毎に100円 |
最大料金 | なし |
営業時間 | 24時間(年中無休) |
駐車台数 | 189台 |
車両制限 | 高さ制限2.1m(立体駐車場) |
備考 | 瀬戸蔵休館日も利用できます(10月のみ不可) |
情報が変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認ください。
アクセス方法
東海環状自動車道
東海環状自動車道「せと赤津I.C.」から約10分。
東名高速道路「名古屋I.C.」から約30分。
名古屋瀬戸道路「長久手I.C.」から約20分。
電車(地下鉄東山線+瀬戸線)
JR「名古屋駅」から地下鉄東山線で「栄」へ。
名鉄瀬戸線に乗り換え、終点「尾張瀬戸駅」で下車。
乗り継ぎを含めて約1時間。名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」下車徒歩約5分。
周辺の観光名所
徳川美術館
徳川美術館は御三家筆頭の尾張徳川家に受け継がれた宝物の数々を所蔵し公開しています。
所蔵品は国宝9件、重要文化財59件、重要美術品46件が含まれ、現存最古の「源氏物語絵巻」が公開されています。
徳川美術館
住所 〒461-0023
愛知県名古屋市東区徳川町1017
☎ 052-935-6262
開館時間 10:00~17:00
休館日 月曜日
観覧料 一般 1,600円
高・大生 800円
小・中生 500円
徳川園
徳川園は徳川園は、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所でした。
光友の死後、この地は尾張藩の家老である成瀬、石河、渡邊の三家に引き継がれましたが、明治時代には尾張徳川家の邸宅となりました。
徳川園
住所 〒461-0023
愛知県名古屋市東区徳川町1001
☎ 052-935-8988
開園時間 9:30~17:30
休園日 月曜日
入園料 一般 300円
中学生以下 無料
ジブリパーク
ジブリパークは、愛・地球博記念公園内にあり、スタジオジブリの世界を再現した公園です。
アトラクションや乗り物はなく、自由に歩きながら秘密を探すことができます。
主なエリアには「ジブリの大倉庫」、「青春の丘」、「どんどこ森」があります。
ジブリパーク
住所 〒480-1342
愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1 愛・地球博記念公園内
☎ 0570-089-154
営業時間 平日 10:00~17:00
土日祝 9:00~17:00
休園日 火曜日
料金
「青春の丘」「ジブリの大倉庫」セット券
- 平 日 大人3,000円 子ども(4歳~小学生)1,500円
- 土・日・休 大人3,500円 子ども(4歳~小学生)1,750円
ジブリの大倉庫
- 平 日 大人2,000円 子ども(4歳~小学生)1,000円
- 土・日・休 大人2,500円 子ども(4歳~小学生)1,250円
どんどこ森
大人1,000円 子ども(4歳~小学生)500円
チケット申し込み 「Boo-Wooチケット」
- チケットはすべて日時指定の予約制。
- 現在8月分のチケット先着順販売が行われています。
モザイクタイルミュージアム
施釉磁器モザイクタイル発祥の地にして、全国一の生産量を誇る多治見市笠原町に誕生したモザイクタイルミュージアム。
斬新な外観だけでなく中もインスタ映えスポットがいっぱいです。
モザイクタイルミュージアム
住所 〒507-0901
岐阜県多治見市笠原町2082-5
☎ 0572-43-5101
開館時間 9:00~17:00
休館日 12月29日~1月3日
入館料 個人 310円
土岐ブレミアムアウトレット
中部の美しい山々に囲まれた、風光明媚で眺望に優れた施設。
雄大なロッキー山脈に抱かれたアメリカ・コロラドをイメージした街並みに180店舗が軒を連ねます。
土岐ブレミアムアウトレット
住所 〒509-5127
岐阜県土岐市土岐ヶ丘1-2
☎ 0572-53-3160
営業時間
- Shops / Food Court / Gaburichicken 10:00~20:00
- Restaurants 11:00~21:00
- Cafe 9:30~20:00
休業日 年1回/2月第3木曜日
まとめ:せともの=瀬戸物
家庭で使われる陶磁器を一般的に「せともの」と呼ばれるまでに浸透した瀬戸焼。
実際、瀬戸産の陶磁器でなくても「せともの」と言ってる人が多いと思います。
- 瀬戸蔵ミュージアムはやきものの博物館
- 瀬戸焼は1,000年の歴史がある
- 館内は瀬戸の街が再現され駅舎が再現され電車も展示
- 焼きもの工場や石炭窯、煙突も再現
- 瀬戸市は藤井聡太棋士の出身地で将棋の街
- 掘り出し物が見つかるせともの祭りに行ってみよう
スポンサーリンク
最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、はなはなの励みになりますので、ポチッとシェアしていただけると幸いです。