当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

神社仏閣

晴明神社は羽生結弦氏もあやかる最強のパワースポット?見どころシェア

更新日:


時は平安時代、五芒星を掲げ陰陽道の呪文を唱え悪霊や妖怪を退散消滅させるスーパースターがいました。

人は彼を「陰陽師 安倍晴明」と呼び、その活躍は現代でも小説・漫画・映画と伝えられ彼を知らない人はいないでしょう。

その安倍晴明をお祀りしてあるのが、晴明神社です。

しかもこの場所は、安倍晴明が居した屋敷跡に建てられていると聞けば行かないわけにはいきません。

もちろん数々のパワースポットや羽生結弦さんも購入した御守等、前回の平安京つながりで平安時代を生きた安倍晴明・晴明神社を紐解いてみたいと思います。

アクセス、駐車場情報、観光案内、混雑状況など撮って来た写真でシェアします。少しでも皆さまの旅のお役に立てれば幸いです。

 

スポンサーリンク

 

晴明神社とは?

晴明神社は京都市上京区にありJR京都駅からは北に向かって5kmほど行った場所にあります。

寛弘2年(1005)に清明が亡くなると、「一条天皇」は清明の数々の功績を称え、その2年後の寛弘4年(1007)に晴明の屋敷跡に清明を祀る社殿を設けます。

この場所は平安京の最北の外れで境内は、東は堀川通、西は黒門通、北は元誓願寺通、南は中立売通まであり、約20,000坪とかなり広大であったそうです。

応仁の乱後、度重なる戦火や豊臣秀吉の都の整備などにより次第に縮小し、社殿も荒れたままの状態がつづきました。

幕末以降、氏子らが中心となって社殿・境内の整備が行われ、1950年には東側の堀川通に面するように境内地が拡張された。

近年は、マスメディアなどを通じて安倍晴明の存在は広く知られ、「野村萬斎」氏主演映画「陰陽師」、「羽生結弦」氏の「SEIMEI]、パワースポットブーム等の効果もあり全国にその崇敬者を集めるようになりました。

 

安倍晴明とは?

残念ながら安倍晴明の若年期の情報はあまり残っていませんが、延喜21年(921)に、摂津国阿倍野(現在の大阪市阿倍野区)に生まれたと言われています。

幼い頃から優秀で賀茂氏の門下生となり陰陽道、天文道を学びます。遅咲きで40歳の頃に天文道として学んだ月や星の動きを読むことを陰陽道に活かし、天からのメッセージを伝える指南役として頭角を現してきます。

時の権力者や朝廷の要人にアドバイスし、時には天皇にも天災なのどのわざわいが起こらないように助言するなど、陰陽師として絶大なる信頼を集め皇室の側近に登りつめていたそうです。

一条天皇が晴明の功績をたたえ社殿を建立したことから偉大な陰陽師であったことがうかがえます。

このような功績は後世に語り継がれ、江戸時代には安倍晴明の活躍が歌舞伎で上演され人気を博していたそうです。

また、「葛の葉」という狐の化身を母親とする伝説や、晴明も狐の血を引き「式神」を召喚する話、術を使い悪霊や妖怪を蹴散らす話などは現在にも語り継がれています。

そういうのは作り話とか、今でいうとエンターテイメントだとか言い始めるときりがないので想像の域をでませんが、

突然ニュータイプとして頭角を現した晴明に対し、後々の推測として母親の狐の霊力が備わっているなどと面白そうな話が作られたと思われます。

しかし、ただ一つ言えることは晴明は85才まで生きたということです。当時平均寿命が35才と言われた平安時代にですよ。

それを聞いただけで背中がゾクっとしました。

 

晴明祭とは?

年中の最も重要なる祭儀 「晴明祭」は、秋分の日の前日から二日間行われる例祭で多くの参拝者、観光客で賑わいます。

維新少年鼓笛隊の隊列を先頭に、菊鉾、扇鉾、獅子、御神宝、飾馬、晴風稚児、八乙女、四神稚児など約500人が西陣界隈を神輿巡行するさまは京都初秋の風物詩となっています。

 

スポンサーリンク

 

晴明神社のアクセスと所要時間

東京・名古屋・北陸方面

名神高速道路・京都東ICより

所要時間:約23分 12.3km

 

関西方面

名神高速道路・京都南IC

所要時間:約24分 8.9km

 

スポンサーリンク

 

晴明神社の駐車場情報と混雑状況

駐車場MAP

残念ながら晴明神社の参拝者用駐車場はありません。ですので近くの民間駐車場を探すことになりますが、京都はまとまった土地が少ないために大型の駐車場が無いのが現状です。

今回はなるべく近くで駐車台数5台以上という条件をつけてセレクトしてみました。2~3台でもっと安いところもあるかも知れませんが、そういう場所は朝一にに埋まってしまうので今回はパスさせて頂きました。

 

 

はなはなのオススメ②は60分200円とこの辺りでは一番安いので最優先でに見に行きましょう。空いてなければ隣の①を見ます。

晴明神社に隣接していて徒歩1分の①②に停めれればラッキーで、値段も40分200円とこの辺りの相場なので高くはありません。

土日祝でも朝9:00~9:30くらいなら停めることが出来ますのでなるべく早く到着しましょう。

最大料金が設定してあるところも多いですが、晴明神社だけなら1時間見ておけば十分です。

 

※情報が変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認ください。

 

駐車場10選

 

①風良都ぱーく77 NO.1

7 675 826*82

住所
〒602-8222 京都府京都市上京区晴明町806

電話
050-3816-1731

営業時間
24時間

駐車料金
8:00~20:00 40分200円
最大料金 1,500円

20:00~8:00 60分100円
最大料金 500円

駐車台数
17台(1ヶ所軽専用)

 

②風良都ぱーく77 NO.2

7 675 825*27

住所
〒602-8222 京都府京都市上京区晴明町808

電話
050-3816-1731

営業時間
24時間

駐車料金
8:00~20:00 60分200円
最大料金 1,000円

20:00~8:00 60分100円
最大料金 500円

駐車台数
10台(その他月極区画6台有り注意)

 

③セレパーク竪富田町

7 675 888*00

住所
〒602-0955 京都府京都市上京区竪富田町418

電話
0120-822-776

営業時間
24時間

駐車料金
8:00~20:00 40分100円
20:00~8:00 60分100円

最大料金
24時間まで1,000円 6時間まで500円

駐車台数
10台

 

④くるっとパーク智恵光院元誓願寺角

7 704 059*71

住所
〒602-8443 京都府京都市上京区元妙蓮寺町534

電話
0120-559-115

営業時間
24時間

駐車料金
8:00~20:00 20分100円
最大料金 1,000円

20:00~8:00 60分100円
最大料金 300円

駐車台数
12台

 

⑤リパーク黒門通中立売南

7 675 489*64

住所
〒602-8251 京都府京都市上京区榎町376

電話
0120-210-321

営業時間
24時間

駐車料金
7:00~20:00 40分200円
20:00~7:00 60分100円

最大料金 24時間以内700円

駐車台数
9台

 

⑥タイムズ同志社大学継志館駐車場

7 706 031*44

住所
〒602-0932 京都府京都市上京区新町今出川下る徳大寺殿町345

電話
0120-72-8924

営業時間
8:00~22:00
(施設利用者以外でも駐車可能)

駐車料金
08:00-22:00 20分 100円
最大料金 800円

22:00-08:00 20分 100円(入出庫は出来ません)
最大料金 500円

駐車台数
21台

車高制限
1.9m

 

⑦キョウテク黒門中立売パーキング

7 675 609*61

住所
〒602-8235 京都府京都市上京区飛弾殿町174

電話
0120-163-110

営業時間
24時間

駐車料金
8:00~20:00 30分200円
最大料金 700円

20:00~8:00 60分100円
最大料金 200円

駐車台数
6台

 

⑧キョウテク 中立売小川パーキング

7 675 563*17

住所
〒602-0923 京都府京都市上京区油橋詰町 96-5

電話
0120-163-110

営業時間
24時間

駐車料金
8:00~20:00 30分100円
最大料金 800円

20:00~8:00 60分100円
最大料金 300円

駐車台数
7台

 

⑨コンセプト セイガンジーパーキング

7 705 036*15

住所
〒602-8442 京都府京都市上京区薬師町254−3

電話
0120-88-6050

営業時間
24時間

駐車料金
7:00~20:00 30分200円
最大料金 1,500円

20:00~7:00 60分100円
最大料金 500円

駐車台数
8台

 

⑩コンセプト 大宮一条角パーキング

7 675 696*11

住所
〒602-8239 京都府京都市上京区下石橋南半町53−2

電話
0120-88-6050

営業時間
24時間

駐車料金
平日
8 :00~20:00 30分200円
20:00~8:00 60分100円

土日祝
8:00~20:00 40分200円
20:00~8:00 60分100円

最大料金
全日昼間1~5番車室1,000円・6番車室800円
全日夜間 300円

駐車台数
6台

 

スポンサーリンク

 

晴明神社の参拝情報と御朱印情報

基本情報

晴明神社

7 675 856*62

鎮座地
〒602-8222 京都府京都市上京区晴明町806

電話
075-441-6460

御祭神
陰陽師 安倍晴明

ご利益
「魔除け」「厄除け」

参拝時間
9:00〜18:00(無休)

所要時間
30分~1時間

※時期により御朱印拝受に行列が出来る場合があります

 

授与所

授与品の多さには驚かされます。当然ですが五芒星の印が付いたものが人気です。

 

通常の絵馬掛け所とは別の場所に架けられています。展示用であり一般の方ではないので写真撮影は可ですね。

羽生結弦さんは二回いらっしゃってますし、その他ものすごい数の著名人の絵馬が展示されていました。

 

晴明神社の御朱印

授与所にて三名で対応されていました。参拝日は土曜でしたが朝一だったため御朱印の待ちは5名くらいでした。

 

 

御朱印について当神社の朱印に施された「晴明社」の字は晴明神社御祭神「安倍晴明」公から数えて三十四代目に当たる「晴雄卿」が安政元年(1856)に揮毫(きごう)され神社に奉納されたものを版に起こしたものです。

もうひとつは「当社の御朱印は手書きではなく判子になります」と張ってありました。

かなりの念の入れようですが、書いてほしいと言う人でもいるんでしょうか? はなはなは判子でも書き置きでも拝受できれば良しとしています。

 

御朱印は判子ですが、書き置きではなくその場で押印していただけました。

初穂料 300円

 

晴明神社の御朱印帳

どれもじっくり見入ってしまうお守りの数々にまじって御朱印帳が置かれています。

表紙には、金糸で晴明桔梗があしらわれており、最初のページにはご朱印を印字

  • 初穂料 2000円(押印済)
  • サイズ 180×120(mm)

※御朱印が書き置き日の場合、御朱印帳を購入すれば押印されています。(要確認)

 

みずかがみ御守

陰陽道では、水に黒色を配置します。黒色(水)の桔梗印を首からかけて、集中力向上、災除けとする。晴明井をモチーフに作られた御守。

  • ご利益 集中力向上 災除け
  • 初穂料 1200円
  • サイズ 30×30(mm)

羽生結弦さんの絵馬が奉納されていましたが、「みずかがみ御守」を買っていかれたそうです。

 

晴明神社のパワースポット5選

①晴明井(せいめいい)

②本殿

③厄除桃(やくよけもも)

④御神木・楠

⑤齋(いつき)稲荷社

 

スポンサーリンク

晴明神社の歩き方

一の鳥居

上京区を南北に走る堀川通に面した場所に鎮座します。東側歩道からも鳥居や本殿が見えるくらいのこじんまりとしたお社。

一の鳥居の扁額には星のマークではなく「晴明桔梗」が掲げられています。

一般的に鳥居の扁額には神社名を掲げることが多いのですが、社紋が掲げられている鳥居は非常に珍しいです。

晴明桔梗」は、「五芒星(ごぼうせい)」とも呼ばれ、陰陽道に用いられる祈祷呪符のひとつです。

 

 

五芒星とはなんぞや?

五芒星(ごぼうせい)とは5つの角を持つ星マークのうち、互いに交差する長さの等しい5本の線分で構成され、中心に五角形が現れる図形。

簡単に言うと誰もが幼い頃に書いていたであろう一筆書きで書く星の事です。

歴史的に確認されている五芒星は紀元前3000年にさかのぼり、メソポタミヤ文明の書物に書かれていました。

西洋・東洋ともに魔除けのマークとして使われてきましたが、日本では独自の発展を遂げた呪術・占術を用いる「陰陽道」のシンボルとして使われた。

平安時代に活躍した陰陽道を操る官職の一人が映画で有名になった陰陽師「安倍晴明」です。その当時より日本では、五芒星は「晴明桔梗(せいめいききょう)」とも呼ばれていたそうです。

 

旧・一条戻橋

一条戻橋(いちじょうもどりばし)は、794年の平安京造営のときに、平安京の北側の通り「一条大路」の堀川を渡る橋として架橋され、橋そのものは何度も架け直されていますが、現在も当時と同じ場所にあります。

平成7年に架けかえられた時に安倍晴明にもゆかりのある橋であるので、それまで使われていた橋の欄干の親柱を境内に移し、以前の橋の趣を醸し出しています。

安倍晴明は橋の下に「式神」を隠しており、必要なときに召喚していたとされ、その事を知っている人は橋の下を覗き込んだりしていますが、川は流れていませんのであしからず。

橋の左においてあるのは式神の石像になります。

話によると晴明の妻が家にいる式神を怖がったので一条戻橋の下に式神を隠したそうです。

おばあちゃんのようでなんだかかわいいです。

 

橋を渡った所にあるのが「桔梗庵」というお土産屋さんです。晴明神社公認と看板が掲げられていますので覗いてみました。

正直微妙な感じでしたが、晴明が大好きな方は行ってみて下さい。お気に入りのお土産が見つかるかも知れませんよ。

 

一条戻橋

晴明神社の前の堀川沿いを南に100m、参拝後に一条戻橋まで行ってみては? 車も渡れるコンクリート製の橋で、下は遊歩道になっており通り抜けることが出来るんです。

京都では知らない人のいないくらい知名度のある橋で、TVドラマの撮影もよく行われる。

 

一条戻橋の由来

戻橋の名前の由来は、あの世とこの世がつながっている橋の境界という意味があり、逸話には蘇生伝説も残っており安易に渡っては行けないとされてきました。

それは、平安京の北の端の一条通からは異界とされおり、そこから都で亡くなった人々を埋葬するために都の外に運び出すときに通った橋であったためです。

そこから100m北に居を構えていた晴明はまさに両界を行き来する特別な人であったわけです。

戦時中に出兵する人は戻って来れるようにとこの橋を渡ったそうです。

逆に婚礼(出戻りしないように)や葬儀(安らかに送りたい)の際にはこの橋を渡らない風習が残っています。

 

日月柱

日月柱(にちげつちゅう)と言います。

 

南に「日」、北に「月」を配し、まさに 陰陽を表しています。

晴明は天文学者でもありましたので、一般的な神社に無いものがあって面白いですね。

 

二の鳥居

二の鳥居の扁額には「晴明社」2007年に新調され御朱印の「晴明社」と同じく忠実に再現したものになりました。

左右には黒・赤の提灯が夕方から怪しげに点灯します。

 

手前にには左右に狛犬と晴明神社の石柱

 

四神門

四神門(しじんもん)には、四神(東の青龍・南の朱雀・西の白虎・北の玄武)が掲げられています。

本殿に入る前に重厚な扉がありそれを支える支柱の役目もあります。

 

晴明の居があった頃、朝廷の使いなどが訪れるとこの門がひとりでに開き、門から出るとまたひとりでに閉まったそうです。

映画のシーンにもありましたか?記憶にないですが、あってもおかしくないシチュエーションです。

現在でも、安倍晴明の伝説にちなみ電動で開閉するそうですが、参拝時間内は開きっぱなしになっていますので自動開閉は見たことはありません。

 

二の鳥居をくぐると右手に手水舎があります。

 

晴明井(せいめいい)

手水舎の隣に晴明井といわれる井戸があり、ここから湧く水は晴明水と呼ばれています。晴明の陰陽道の霊力より湧き出たといわれ、無病息災のご利益があると言われています。

上部中央の穴から水が湧き出しており、流れる方角はその歳の恵方で吉祥の水が得られます。

毎年立春の日にその年の恵方にあわせて向きが変えられるとの事で、上部の石は動かさないで下さいと書いてありました。

また、少量(500ml)ならお持ち帰りも出来るようです。

 

本殿

境内のもっとも奥に晴明をお祀りする本殿があります。参拝は石段を三段登ったところから。

 

晴明桔梗が随所にあしらわれ、やはり一般的な神社とは趣が異なります。

現在の本殿は、明治38年に建てられたもの。

 

安倍晴明の銅像

晴明神社が所蔵する安倍晴明の肖像画を元に作成されました。

衣の下で印を結び、夜空の星を見て遠く天体を観測している様子だとか。

 

厄除桃(やくよけもも)

数多の参拝者の手によってテカテカに光った厄除桃が置いてあります。

古事記、日本書紀、桃太郎伝説にもあるように、古来、陰陽道では、桃は魔除け、厄除けの果物とされてきました。

参拝の際は自分の厄をこの桃に撫でつけて行きましょう。

 

御神木の楠

樹齢推定300年の楠です。楠は、かつて虫除けなどに使われる樟脳の原料でした。

休憩所の椅子の様にも見えますが御神木に座るのはダメですよ。

「樹皮に触れると独特の感覚があります 両手をあてて大樹の力を感じとってください」と立て札にかかれていますので、五角形の台座に登り両手をあててみましょう。

 

末社・齋(いつき)稲荷社

本殿北側には、お稲荷さま他2柱の神様が祀られるお社、齋稲荷社があります。

齋(いつき)とはこのお稲荷さまが、鴨神社(上賀茂・下鴨)に仕える齋王がおこもりする斎院御所より遍座されたことに由来します。

晴明の母は狐の化身であり、晴明はお稲荷さまの生まれ変わりとする逸話があり、晴明とお稲荷さんは深い縁があるようです。

実は本殿よりもこちらの方がパワーがあるという説があり、晴明神社に来たなら忘れずに参拝したいものです。

 

絵馬に書かれている事は羽生選手に関するお願いでしょう。遠くからでもなんとなくわかります。

 

境内の南側の壁には安倍晴明の伝説が描かれた絵が掛けられています。

数多くある逸話の中で、「これ聞いたことある」「へ~そうだったんだ」と10話ありますので時間のある方は、読んでみると新しい発見があるかもしれません。

晴明神社のご案内はいかがでしたでしょうか? はなはなはパワーを頂けるかどうかよりも厄払いの効果があれば自然に良いことが巡って来る気がします。

最後に現地に行って気になった事をまとめてみました。

 

 

まとめ

  • 晴明神社は専用駐車場がなく近くに大きい駐車場もない
  • 車で来るなら朝一がベスト(京都はどこもそうなのだが・・・)
  • 境内は小さいが見どころが多いので後悔のないようチェックを忘れずに
  • 御朱印は判子 混雑が予想される日は書き置きになる
  • 一番のパワスポは齋稲荷社かもしれない
  • 時間のある人は、南に100m一条戻橋の下をくぐってみよう

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、はなはなの励みになりますので、ポチッとシェアしていただけると幸いです。

Multiplex 広告

SNSシェア

シェアしてもらえたら嬉しいです

-神社仏閣
-, ,

Copyright© ドライブ旅のみちしるべ , 2024 All Rights Reserved.