当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

世界遺産

熊野三山を巡る旅 熊野那智大社の御朱印・御朱印帳・参拝情報をシェア

更新日:


熊野三山とは「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」三つの神社の総称です。この三山を回る事を熊野詣と言います。

今回念願かなって熊野詣をして来ましたので、この記事からしばらく熊野シリーズをお送りしたいと思います。

前回の記事で熊野古道大門坂の石段を登って来た後は、熊野三山の1つである熊野那知大社の参拝をしました。アクセス、駐車場情報、観光案内、混雑状況など現地で撮って来た写真でシェアします。少しでも皆さまの旅のお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク

 

 

熊野那智大社について

熊野那智大社は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社です。熊野の山奥にある那智山中腹に鎮座しており、標高500mの境内からは那智の滝や素晴らしい風景を拝むことができます

2004年、熊野那智大社の社殿および境内地は、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一部として登録されました。

熊野三山は全国約3,000社ある熊野神社の御本社でありますが、主祭神は異なっています。

熊野那智大社は、那智大滝に対する原始の自然崇拝を祭祀の起源とする神社で、主祭神は夫須美神(伊弉冉尊イザナミノミコト)です。

下記御由緒をまとめます。

後の神武天皇一行は、那智の浜に来た時に光り輝く山を見つけ進んで行くと那智の滝を見つけた。そして滝を大己貴命(おおなむちのみこと)の御神体としてお祀りした。

その後、熊野の神々を滝にお祀りしていたが、仁徳天皇5年(317年)、山の中腹に社殿を設け、熊野の神々・御瀧の神様をお遷し申し上げた。以降、那智の滝は那智大社の別宮の飛瀧神社の御神体としてお祀りしている。

※大己貴命とは大国主神(おおくにぬしのみこと)の事でありものすごい神様なのは言うまでもありません。

平成29年に創建1,700年を迎えました。

 

熊野那智大社の高さ

熊野那智大社の境内は那智の滝の滝口(滝の水が落ちるところ)と同じ高さ合わせて建築されているそうです。

熊野那智大社は御滝の自然崇拝が紀元となっているので社殿を設ける際、御滝の高さを越えてはいけないという考えがあったことは想像に難しくありません。

その時代に思いをはせながら高さに注目してみましょう。

 

西暦紀元前662年、神日本磐余彦命の一行は丹敷浦(にしきうら)(現在の那智の浜)に上陸されました。

一行が光り輝く山を見つけ、その山を目指し進んで行ったところ、那智御瀧を探りあてられ、その御瀧を大己貴命(おおなむちのみこと)の現れたる御神体としてお祀りされました。

神日本磐余彦命の一行は天照大神より使わされた八咫烏の先導により無事、大和の橿原の地へお入りになられ、西暦紀元前660年2月11日に初代天皇、神武天皇として即位されました。

先導の役目を終えた八咫烏は熊野の地へ戻り、現在は石に姿を変えて休んでいるといわれています。(烏石)

その後、熊野の神々が光ヶ峯に降臨され、御滝本にお祀りしておりましたが、仁徳天皇5年(317年)、山の中腹にあらためて社殿を設け、熊野の神々・御瀧の神様をお遷し申し上げました。

これが熊野那智大社の始まりとされております。

那智の御瀧は熊野那智大社の別宮、飛瀧神社の御神体としてお祀り申し上げています。

引用元:http://kumanonachitaisha.or.jp/prestige/

 

スポンサーリンク

 

熊野那智大社のアクセスと所要時間

関東・中部・北陸方面

東名阪自動車道・伊勢自動車道経由

紀勢自動車道 尾鷲北I.C ⇒ 国道42号線経由 70.8km 約95分

 

関西方面

阪和自動車道経由

紀勢自動車道 すさみ南I.C ⇒ 国道42号線経由 62km 約88分

車では時間がかかり陸の孤島などと揶揄された和歌山県山間部でした。世界遺産に登録後、紀伊半島沿岸の高速道路化が進み、以前に比べはるかに行きやすくなりました。

紀勢自動車道も全線開通していないので無料区間が多く、走った距離からしてもかなり安いです。

 

スポンサーリンク

 

熊野那智大社の駐車場情報

熊野那智大社は和歌山県の熊野灘に面したにJR那智駅から車・バスで25分ほど山奥に入っていかなければなりません。

そこにある那智山一帯は、世界遺産にも登録された熊野古道をはじめ熊野那智大社・那智の滝・飛瀧神社・青岸渡寺と有名観光地が集まっているのです。

当然観光客を見越した車・バスの駐車場も数多くあり、ストレスなくこれらを観光するにはかしこい駐車場選びが必要になってきます。

無料駐車場も若干ありますのでゴールデンウイーク、お盆等ハイシーズンでなければ停める事が出来るかもしれません。

またお土産屋さん・お食事処併設の駐車場もあるので、そこで買い物をすれば駐車料金無料の特典ががあったりします。

いずれの駐車場も1回400円~800円となっており、駐車台数は観光バス等の予約・利用状況に変わって来ますので推定です。

以上のことをふまえ那智山一帯の駐車場をまとめてみましたので、「熊野古道から那智の滝観光にオススメの駐車場10選 無料~最安値を調査」を参考にチョイスしてみて下さい。

 

スポンサーリンク

 

熊野那智大社の参拝情報

マップコード

324 887 754*18

鎮座地
〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1


0735-55-0321

御祭神
熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ、イザナミノミコト)

参拝時間
24時間

ご利益
無病息災・延命長寿・所願成就・縁結び

授与所
6:00~16:30

御朱印
各300円 御朱印帳 1200円

宝物殿
8:00~16:00 大人300円 中・小人200円

正式参拝
受付時間 午前8時から午後3時30分まで
初穂料 5,000円より
参拝時間 約30分
普段は入ることの出来ない拝殿奥の本殿で行われます
参拝後ご本殿にて神職による由緒等の説明有

御祈祷
受付時間 午前8時から午後3時30分まで
祈祷料 5,000円より
祈祷時間 約30分
願い事お気軽にご相談ください

 

スポンサーリンク

みちしるべ

参道入口

熊野那智大社・青岸渡寺は同じ石段の参道で登っていけます。

 

上を見上げればなが~い石段が、、、ここから石段は467段とも言われています。

もちろん上の参拝者用駐車場に停めれば登らなくて済みます。

 

清涼亭

熊野詣を百回以上も行った法皇様、上皇様の御宿泊所「実方院」跡に建てられており、現在は参拝者の休憩所として夏はかき氷、冬はぜんざい等の甘味をいただけます。

 

一の鳥居

熊野那智大社は古くは「那智山熊野権現」「那智権現」などと呼ばれていました。権現とは、仏が仮に神となって現われた、その神のこと。 隣に青岸渡寺があり、古くから神仏習合により栄えた霊場でした。

鳥居の向こう側に手水舎が見えますが、拝殿前にもありますのでどちらかで清めましょう。

 

熊野那智大社に詣でるには、参道登り口より石段を473段登らなくてはいけません。その中間地点辺りにこの第一鳥居があります。世界遺産の看板にテンションを上げながら登って行きます。

 

二の鳥居

石段を90度右に曲がると両側に狛犬と第二鳥居が見えてきます。

 

第二鳥居をくぐり境内に入るときれいな社務所があります。右に山桜があるのですが、「秀衡桜」といい真白く美しく咲く珍しい花で県指定の文化財です。

私は見れませんでしたが、高さが社務所の屋根の2倍はあろうかと感じる巨木ですので、桜の季節に訪れたなら是非注目して見て頂きたいです。

 

境内をぐるっと見渡すと第二鳥居、左に社務所、右に手水舎、正面に宝物殿があります。

宝物殿は、熊野信仰の歴史を語る重要資料を展示し一般に公開しています。

 

拝殿

拝殿改修工事中」こればかりはどうしようもありません、熊野詣は一筋縄ではいかないようです。

 

足場とシートに覆われた拝殿です。機会があれば再訪してきれいになった社殿を見たいものです。

 

改修前の本来の拝殿の画像をお借りしてきました。工事終了が待ち遠しいですね。

熊野三山のうち他の二山は十二所権現、那知大社は御滝の神様「大己貴命(おおなむちのみこと)」を第一殿で祀っているため十三所権現。元々は御滝の近くで祀られていましたが、約1,700年前に現在の場所に遷りました。

本殿は、拝殿の後ろで、屋根がわずかに見えるだけですが、向かって右側から第一殿~第六殿まであり、その手前に御縣彦社(みあがたひこしゃ)があります。正殿の第四殿が一番大きく主祭神夫須美神がお祀りしてあります。

本殿と拝殿の間には比類なき上品な枝垂桜があり、後白河法皇のお手植えの木と伝えられ、室町時代に描かれた「那智山宮曼荼羅」にもその姿を確認することが出来るそうです。

また、八咫烏が烏石に姿を変え休んでいると伝わる石があり、室町時代の那智山を描いた【那智山宮曼荼羅】という絵にも現在と同じ場所で、御本殿に囲まれる様にこの烏石が描かれています。

この場所は平素一般の方の拝観を禁じている場所になりますが、枝垂桜が開花している時期に一週間特別拝観を行っています。

機会があれば一度見てみたいです。

 

護摩をたき、その火に御札をかざし、病気平癒・家内安全などを祈念します。

 

お賽銭をお賽銭箱にそっと入れてから大鈴を勢いよく鳴らします。お賽銭は投げてはいけないと言われています。

 

「二礼二拍手一礼」立て札があります。

 

礼と拝

「二礼二拍手一礼」「二拝二拍手一拝」と参拝の方法が神社によって違うことがありますが、同じじゃんと言う人「ちょっとまった~」

礼と拝はお辞儀の角度を現しており「拝」は最敬礼にあたります。

おおよその腰を曲げる角度は、礼・30~40度、拝・90度と言われています。

 

 

 

大切な二拍手

大きな神社では参拝者も多く順番待ち等で回りからも見られている場合があります。基本的な作法を身に着け常に行う癖をつけておきたいものです。

二拍手など大きい音で綺麗に打ち鳴らす人を見ると、手慣れている感じがして私も見習わなくてはと思います。

ちなみに手を合わせてから右手を少し下にずらし二拍手、右手を元の位置に戻しお祈りして一礼をするのが作法だそうです。

理由は神と一体になっていない自分が拍手で神を招き、指先を揃えてお祈りすることで神と一体となりご利益を得ることができると言われているからです。

 

本殿

国指定重文

玉垣内には入れませんが本殿の感じは拝殿と御縣彦社の間から覗き見ることができます。

上の画像一番左の社殿が第六になります。

  • 第一殿 滝宮(大己貴命)
  • 第二殿 証誠殿(家都御子大神)
  • 第三殿 中御前(御子速玉大神)
  • 第四殿 西御前(熊野夫須美大神)
  • 第五殿 若宮(天照大神)
  • 第六殿 八社殿(天神地祗)

本殿前には室町時代の絵に描かれている八咫烏が案内を終えて姿を変えた烏石(からすいし)や、古図にも描かれている後白河法皇御手植えとされる「枝垂れ桜」もあります。

 

特別拝観

本殿は拝観禁止ですが、特別拝観期間は入る事が出来ます。貴重なのもが数多くあるのでタイミングが合えば是非とも中に入る事をお勧めします。

また、なかなか入れる場所ではありませんので狙っていくのもありだと思います。

 

御縣彦社(みあがたひこしゃ)

熊野那智大社のすぐ左側に鎮座。

八咫烏(やたがらす)は熊野の神様のお使いである三本足の烏です。より良い方向へ導く、お導きの神様とされ、熊野那智大社の境内摂社である御縣彦社(みあがたひこしゃ)でお祀りされています。

正面には八咫烏の銅像が置かれています。ご存知のように日本サッカー協会のシンボルマークになっています。

奥に本殿の第六殿・第五殿の屋根が見えます。

 

御祭神は「建角身命(たけつぬみのみこと)」であり賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)通称「下鴨神社」の御祭神「賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)」として知られています。

賀茂氏の祖神・賀茂建角身命は八咫烏の化身であり、孫の「加茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)」は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)通称「上賀茂神社」の御祭神です。

両神社を参拝するとわかるのですが、八咫烏とつながりが深く今更ながら納得しました。

 

御神木の大クス

樹齢約850年の樟を御神木として祀っています。平重盛の御手植えと伝わっています。

 

 

樟霊社(しょうれいしゃ)胎内くぐり

無病息災、長寿を祈念し、樹齢800年大樹からパワーを頂きます。

 

記名した護摩木をもって木の幹に入り出口の護摩舎に収めます。

 

幹が空洞化してますが大きい穴ではありませんので、体の大きい方(お相撲さん)はくぐれないかも知れません。

短いので向こう側の明かりが見えます。

 

護摩木、絵馬を奉納所ですが、この場所は素晴らしく見晴らしがいいです。

 

すばらしき風景

赤い朱塗りの本殿に目が行きがちですが、ここからの景色もじっくり見ておこう。この右側にベンチがいくつかあり座って休憩しながら景色を楽しめます。

 

八咫烏絵馬

八咫烏の聖地ですから。

 

授与品

おみくじ

日本一のおみくじとうたっているだけの事はあります。持つと重量感があり中の棒を混ぜるのも一苦労します。

 

八咫烏は道開きの象徴です。置物としてもいいので、記念にどうでしょう。

 

烏牛王神符

那智の瀧の水で墨を摺り、神職により一枚一枚奉製された御札で、古きより魔除け、厄除けのお札として玄関に飾るのがいいようです。

初穂料500円

大人気の熊野牛王神符

烏牛王神符は熊野牛王神符(くまのごおうふ)ともいい一般的な神札と違って一枚ものの和紙の上に墨と木版で手刷りされ朱印を押し、デザインには多くの烏が用いられます。

熊野三山の各大社ごとにデザインが異なりコレクション意欲が沸きます。ある人に言わせると「御朱印よりこっちでしょ、これ貰わないと来た意味がない。」などどいう人もいらっしゃるほどです。

 

御朱印

混雑時は預けて隣の青岸渡寺へ行くのもいいでしょう。見てると欲しいものだらけで困ります。熊野三山は八咫烏信仰が深いのでサッカーとのつながりも多いです。

 

熊野那智大社 初穂料300円

 

御縣彦社 初穂料300円

 

御朱印帳

初穂料1,200円

かっこいいですね~実際は社殿の奥には滝はありませんが、ひと目で那智の滝とわかる御朱印帳です。

他の御朱印帳の透明カバーを付けようと思ったら入らないんです。比べたらちょっとサイズが大きかったです。

普通のサイズが16×11.5cmに対して18×12cmありました。最近よくみる少し縦長の御朱印帳です。

 

御朱印拝受のコツ

熊野那智大社の御朱印拝受は二体ですがけっこう並んでいたりします。その場合は御朱印帳を預けて隣の青岸渡寺に行くと良いでしょう。

青岸渡寺はお寺さんなので御朱印帳をわけている人もいると思いますし別の御朱印帳で対応します。

 

東門

この門をくぐると青岸渡寺の境内になります。扁額には「那智山熊野権現」の文字が。

 

 

まとめ

熊野那智大社のご案内はいかがでしたでしょうか?実際は青岸渡寺・飛龍神社・那智の滝とセットで観光される方がほとんとだと思います。

訪れるのに時間のかかる場所ですので、できれば半日以上時間をかけて回ると記憶に残るいい旅になると思います。

気が付けばこの記事も6,600文字の大作になってしまいましたが、現地に行って気になった事をまとめてみました。

  • 473段の石段の昇り降りがきつい方は800円かかりますが、迷わず熊野那智大社駐車場・青岸渡寺駐車場まで行こう。
  • 御朱印は書置きはありません。混雑しているようなら預けて隣の青岸渡寺に行こう。(青岸渡寺は別の御朱印帳で)
  • 那智御滝の御朱印は熊野那智大社では拝受できません。那智の滝の飛瀧神社で授かる。
  • 西国三十三所観音霊場の一番札所の青岸渡寺・飛龍神社・那智の滝、熊野古道と時間配分に注意しよう。
  • 観光バスも多く、昼近くになると一気にアジア系外国人観光客が増えるので静かに参拝したい方は早朝に行こう。
  • 御縣彦社と下鴨神社は同じ御祭神であり、上賀茂神社にも八咫烏のおみくじがあり世界遺産つながりである。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、はなはなの励みになりますので、ポチッとシェアしていただけると幸いです。

Multiplex 広告

SNSシェア

シェアしてもらえたら嬉しいです

-世界遺産
-, ,

Copyright© ドライブ旅のみちしるべ , 2024 All Rights Reserved.