紅葉シーズンに日光・奥日光の御朱印めぐりに行ってきました。
日光の二寺一社(日光東照宮 ・日光二荒山神社・日光山輪王寺)は拝殿やお堂の数も半端ないでかなりの御朱印があるのは分かってます。
しかし世界遺産だからといって全ていただくというのはちょっとお財布にやさしくないので、はなはななりに厳選したので参考にしてください。
この記事では日光東照宮の参拝・御朱印拝受してきたはなはなが以下の内容でまとめています。
- 日光の世界遺産二寺一社とは?
- 二社一寺でいただいた御朱印・御朱印帳
- 日光東照宮の参拝案内
- 日光の駐車場案内
- 紅葉シーズンの混雑具合・御朱印の待ち時間は?
- 紅葉シーズンの参拝のコツはある?
この記事を読めば日光東照宮の紅葉シーズンや混雑時の回り方がわかるので効率よく参拝ができるでしょう。
特に秋の紅葉シーズンにお出かけ予定の人はぜひ参考にしてみてくださいね。
現地で撮ってきた駐車場写真でシェアしますので、栃木観光のスケジュールにお役立ていただければ幸いです。
スポンサーリンク
目次
日光の世界遺産二寺一社とは?
1999年(平成11年)の12月2日に「日光の社寺」が世界遺産に登録されました。
「日光の社寺」と漠然に言われても、いくつかあるだろうというのは分かりますが、思いつくのは日光東照宮くらいですよね。
はなはなもそうですが、日光東照宮を中心とした周辺の神社仏閣という認識でした。
「日光の社寺」の具体的な内容は、
世界遺産の名称:「日光の社寺」(Shrines and Temples of Nikko)
登録遺産の範囲:二社一寺(日光東照宮、日光二荒山神社、日光山輪王寺)及びこれらの建造物群をとりまく遺跡からなり、その中には国宝9棟、重要文化財94棟の計103棟の建造物群が含まれる。
以上の様に世界遺産登録されている文化財はあまりにも数が多く、一般的には二社一寺という言葉で表現されていますので、日光東照宮 、日光二荒山神社、日光山輪王寺を中心に巡るのがいいでしょう。
日光東照宮
徳川家康公が死去した翌年の元和3年(1617)、家康公の霊廟としてに久能山東照宮から改葬。
元和4年(1618)社殿が完成し家康公を神格化した東照大権現を主祭神として祀る。
現在の社殿の多くは、寛永13年(1636)、三代将軍徳川家光公により建て替えられたものです。
境内には、本殿・石の間・拝殿、陽明門など8棟が国宝、34棟が重要文化財に指定。
極採色の建築装飾や様々な動物の彫刻は観光客を引き付けてやみません。
日光二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)
1,200年以上前、勝道上人が開き、山岳信仰の中心として古くから崇拝されてきた神社。
霊峰二荒山(ふたらさん・男体山)を御神体山と仰ぎ、境内は日光国立公園の日光連山をはじめ華厳の滝・下りのいろは坂、神橋にもおよびます。
江戸期には徳川幕府によって新たに本殿や社殿が造営され、このうち、本殿や神橋など23棟が重要文化財に指定。
日光山内の入口にある美しい朱塗りの神橋は、二社一寺の玄関口として日光を代表するスポットです。
日光山輪王寺(りんのうじ)
8世紀末に、日光を開山した勝道上人が四本竜寺を創建したのが始まり。
鎌倉時代は源頼朝公のご加護で関東一の霊場となり、日光山の中心寺院として発展。
承応2年(1653)三代将軍家光公の大猷院霊廟が境内に造営され、日光山最大の木造建造物である三仏堂と共に訪れる人を魅了します。
大猷院霊廟本殿・相の間・拝殿が国宝、その他の37棟が重要文化財に指定。
スポンサーリンク
二社一寺でいただいた御朱印・御朱印帳
画像の御朱印は日光の世界遺産二社一寺(日光東照宮・日光二荒山神社・日光山輪王寺)だけでなく奥日光の日光二荒山神社 中宮祠・日光山中禅寺(日光山輪王寺の別院・立木観音)も含まれています。
日光 二社一寺 (世界文化遺産) |
日光東照宮 |
日光二荒山神社・神橋 | |
日光山輪王寺・大猷院 | |
奥日光 | 日光二荒山神社 中宮祠 |
日光山中禅寺(立木観音) |
紅葉シーズンに日光・奥日光の御朱印めぐりをするなら、日光エリアだけでも少なくとも1泊2日、奥日光も含めると2泊3日の日程を組みたいです。
日光の二社一寺は地図で見ると1ヶ所に固まっているように見えますが、参拝・御朱印授与などの時間を考えると効率よく回ってもとても1日で回りきれないでしょう。
紅葉シーズンでなくても初めて日光へ行く人は、参拝・見学し忘れたりして戻って二度手間になったりと何かと広い日光の社寺で迷う事もあるかも知れませんので余裕をもって観光するのがおすすめです。
新型コロナ感染症の影響でまだまだ書置きのところが多いのですが、逆に初めから書置きしかないところもあります。
今後直書きで御朱印帳ごとに授与するなら二社一寺で3つ御朱印帳を用意するのが満足度が高くおすすめです。
- 日光東照宮
- 日光二荒山神社(神橋・日光二荒山神社 中宮祠)
- 日光山輪王寺(鳴龍・大猷院・日光山 中禅寺)
上記二社一寺の関連御朱印だけでも限定も含めれば軽く40体は越えますので結構な金額になってしまいます。
全ては紹介できませんが、自分の参拝したところや気に入った御朱印を厳選していただくのもいいでしょう。
スポンサーリンク
日光東照宮の参拝案内
日光東照宮の拝観時間・拝観料金
日光東照宮 | |
367 312 348*11(東照宮大駐車場) | |
住所 | 〒321-1431 栃木県日光市山内2301(社務所) |
☎ | 0288-54-0560 |
参拝時間 |
◆4月1日 ~ 10月31日 ◆11月1日 ~ 3月31日 ※各期間とも受付は閉門30分前に終了致します ※閉門30分前より奥宮の参拝はできません |
拝観料 入館料 |
◆日光東照宮(表門より先) ◆宝物館 ◆セット料金(東照宮+宝物館) ◆美術館 |
授与所 | 9時~閉門30分前まで |
駐車場 営業日 |
東照宮大駐車場 |
駐車料金 |
1日1回後払い ※紅葉シーズンなど繁忙期は普通車のみ |
観光時間 | 60分~90分(東照宮のみ) |
備考 | |
公式HP | 日光東照宮 |
日光東照宮宝物館
東照宮大駐車場から東照宮へ向かう途中にあるので帰りに寄るのがおすすめ。
ガラス張りのスタイリッシュな上島珈琲店さんが併設されていて参拝後の休憩にぴったりの場所です。
サンドイッチなどの軽食もありますが夕食前なのでおいしいコーヒーとケーキをいただきました。
日光東照宮の駐車場
紅葉シーズンは駐車200台の東照宮大駐車場でも9:00前に満車になります。
10月29日(土)の8:50に満車で停められなかったはなはなはどうしたか?
関連記事 紅葉シーズンの日光駐車場情報をくわしくまとめているので参考にしてください。
スポンサーリンク
紅葉シーズンの御朱印の待ち時間は?
日光東照宮は3ヶ所で御朱印がもらえる
❶日光東照宮の御朱印:陽明門の右側回廊にある授与所
❷日光東照宮奥宮の御朱印:奥宮の授与所
❸鳴龍の御朱印:陽明門手前左側の薬師堂
❶❷❸ともに拝観受付後の石段を登った表門の向こう側になるので、拝観料を払わないといただけません。
2022年12月現在は3ヶ所全て新型コロナウイルス感染症の影響で書置き対応となっていますが、御朱印帳購入の場合はあらかじめ直書きされた御朱印帳に日付を入れていただけます。
日光東照宮の御朱印帳を購入される人は❶の授与所でいただきましょう。
❸薬師堂(鳴龍)は日光東照宮の境内にはありますが、日光輪王寺に属するお堂です。
現在は書置きのみの授与になっているので問題ないのですが、直書きを受けれるようになった時には神社と寺院と御朱印帳を分けてる人は要注意です。
日光東照宮の御朱印帳に勢いで書いてもらって後悔する人もいらっしゃいます。
御朱印帳を分けてなかったり気にしない人はスルーしてくださいね。
❶日光東照宮の御朱印
拝観料を支払い表門から三神庫・三猿を見て陽明門へ。
3代将軍・徳川家光による寛永の大造営の際に建立されたもので、三つ葉葵紋が5つも付いている唐銅鳥居。
この威圧感からして江戸時代の人はくぐる前には、かなり深々と頭を下げていたと想像できます。
ここでカメラを構えたらちょっと腰を低くしてみたください。
唐銅鳥居からの陽明門は、江戸時代の平均身長約150cmの目線で最も美しく収まるように配置されたのだとか。
また陽明門は真北に建てられており夜には真上に北極星が来るように設計されています。
きれいになった陽明門は時間をかけて記念撮影しましょう。
平成の大修理と呼ばれる改修工事の一環で4年前に工事が完了した陽明門ですが実は2022年4月まで雨漏りや塗装のはがれなどの手直し修理が行われていました。
現在は仮設の屋根や養生が全て外され40年ぶりに蘇った姿を見ることができます。
陽明門をくぐった右側の回廊内で日光東照宮の御朱印がいただけます。
この時間なら東照宮で一番混む御本社の昇殿参拝も20分くらいで出て来れましたので御朱印の並び具合を見て先に済ませるのもいいでしょう。
厳密には参拝後の御朱印拝受が基本ですが、今時の流れで御朱印帳を預けて参拝にするところもあったりで、「郷に入れば郷に従え」でいいのでは?と考えます。
紅葉シーズン10月29日(土)の9:48ですがまだ早いので10人くらいしか並んでいません。
御朱印購入者のみ直書きでその他は書置き対応なのでとても速いです。
はなはなは日光東照宮の御朱印帳が欲しかったので購入して直書きしていただきました。
御朱印帳の1ページ目には東照公御遺訓が書かれています。
初穂料:書置きのみ500円
三つ葉葵と陽明門のかっこいい御朱印帳。
- 初穂料:2,500円(御朱印料込)
- サイズ:18cm×12cm(大判)
- カラー:青・赤(共に金刺繍文字)
❷日光東照宮奥宮の御朱印
陽明門を越えた御本社前の広場は昇殿参拝の下駄箱や日光東照宮の御朱印の授与所も近くにあるのでとにかく人でごった返しているな所なのです。
そして眠り猫のある東回廊から奥宮へ続く坂下門は行きと帰りで通路が仕切られており狭いのでどうしても混雑します。
後ろから来る人に気を使って眠り猫の写真がうまく取れなかった人は、帰りにゆっくり撮れるので安心して奥宮へ行って来てください。
かつては将軍しか登る事ができなかったとされる207段ある奥社参道。
家康公が眠るとされる神聖な場所へ向かいます。
まずは奥宮の拝殿で参拝。
ぐるっと左回りの順路に沿って家康公が眠るとされる宝塔を眺める。
はたして静岡の久能山東照宮からほんとに移されたのでしょうか?
歴史のミステリーは実に興味深い。
奥宮で一番混み合うのは叶杉(かのうすぎ)です。
東照宮の建立時にはあったとされ奥社ならびに家康の納骨を見守った杉?
この老杉の洞に祈ると願いが叶うとされ、いつの頃からか木に祈りはじめたのが始まりです。
奥宮の御朱印は2022年10月現在書置き対応になっており、しかもセルフサービスなので眠り猫のお守りを購入しない人は授与所に行く必要がありません。
宝塔ををぐるっと一周して拝殿の左側に置いてあるので500円を入れて授与します。
奥宮へは往復で20~30分くらいかかるので、閉門の30分前から登る事ができなくなります。
奥宮の御朱印をもらい忘れないように覚えておきましょう。
書置きですが当日の日付はちゃんと入っているのでちょっとうれしいかも。
紅葉シーズンの10月29日(土)の所要時間は眠り猫から眠り猫までの往復で10:28~10:59と約30分かかりました。
❸鳴龍の御朱印
人気の鳴龍の御朱印は陽明門の手前にありますが、先に一番混雑し時間のかかる東照宮御本社の昇殿参拝を優先した方がいいでしょう。
その流れで東照宮御朱印からの眠りねこ・奥宮参拝・御朱印と回って最後に鳴龍の御朱印をもらいましょう。
薬師堂(鳴龍)は音の共鳴の仕掛けが面白いので修学旅行生にも人気の御堂です。
修学旅行生は仕方ないにしても観光バスのツアー客が到着すると一気に混みますので並んでいなければ先に入るのもいいでしょう。
ただし御朱印を神社・寺院で分けている人は注意しましょうね。
何回も言いますが薬師堂は日光東照宮の境内にありますが日光山輪王寺の御堂です。
お堂内へは靴をビニール袋に入れて各自持って上がりますが、団体さんがいなかったので思ったより早かったです。
紅葉シーズンの10月29日(土)の11:10でしたが順番の待ち時間とお堂内での鳴龍の説明・共鳴体験・お参り・御朱印授与で20分くらいで出てこれました。
御朱印待ちが3人だったのはラッキーだったかも?
授与所はお堂の中をぐるっと回った最後の所にあり、鳴龍の通常御朱印500円と画像の限定御朱印1,000円です。
鳴龍の御朱印帳は渋くてかっこよかったのですが、日光山輪王寺の御朱印帳は理由があって輪王寺大猷院でもらう予定だったので、ここはあえて御朱印のみです。
この投稿をInstagramで見る
関連記事 Amazon Kindle(アマゾンキンドル)の始め方 今なら無料で1ヶ月読み放題
まとめ:紅葉シーズンの激混みは駐車場だった
紅葉シーズン10月29日(土)の朝9時に到着して日光東照宮の参拝・御朱印授与の所要時間は全体で2時間30分かかりました。
参拝を終えて感じた一番の問題は駐車場で、朝9時では東照宮大駐車場が満車だったので、
- そのまま並んで空くのを待つか?
- 戻ってまだ空きのある駐車場に停めるか?
紅葉シーズンの土日祝は8:30には到着が望ましいでしょう。
御朱印授与所3ヶ所の各待ち時間は記事にも書いていますが、紅葉シーズンの割には御朱印待ち人数も少なく短時間でいただけました。
その理由としては、
- 新型コロナ感染症対策で全て書置き対応になり御朱印帳を預ける必要がない
- 運よく手前の空き駐車場があったので参拝を午前中に終わらせることができた
待ち時間の多い順番は、
- 御本殿の昇殿参拝の下駄箱から先
- 鳴龍の共鳴の説法と参拝の順番
- 眠り猫の下をくぐる細くなった通路
※いずれにしても当日は観光バスや修学旅行の団体をあまり見かけなかったことが時短につながったと分析。
関連記事 日光の絶景はここだ
スポンサーリンク
最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、はなはなの励みになりますので、ポチッとシェアしていただけると幸いです。