2016年「嵐」のテレビCM「光の道」の舞台になり、宮地嶽神社の名前は全国に知れ渡ることとなりました。
今回はファンじゃなくても楽しめる、ファンならなおさら楽しめる、宮地嶽神社の「夕陽の祭り」に行ってきて限定御朱印をもらってきました。
この記事では、宮地嶽神社でもらった光の道限定・奥之院八社の御朱印の案内。
御朱印の時間・場所・方法・境内の見どころなどご紹介しています。
いつものようにレンタカーで行きましたので、アクセス、駐車場情報、混雑状況など撮って来た写真でシェアします。
皆さまの旅に少しでもお役に立てれば幸いです。
スポンサーリンク
宮地嶽神社(みやじたけじんじゃ)とは?
福岡県福津市にある宮地嶽神社は、年間参拝者数220万人を数え初詣参拝者は太宰府天満宮に次ぐ2番目と九州を代表する神社の一つです。
開運・金運・商売繁盛にご利益があるとされ、奥之宮八社巡りも注目を集めています。
2016年に「嵐」が出演したJALのCMが話題になり、まばゆい夕日で参道を一直線に照らす神秘的な絶景「光の道」が大人気です。
ご創建は1,700年前と伝わります。
ご祭神「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后(じんぐうこうごう)」は第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。
古事記・日本書紀によると渡韓の折、宮地嶽から海を見渡せる場所に祭壇をもうけ開運祈願をされ船出されたとあり、その功績をたたえ「開運の神」として多くの人に信仰されるようになりました。
本殿の裏手奥にある6世紀末頃の建立と推定される宮地嶽古墳(史跡)は日本最大級の横穴式石室を有します。
地下からは約300点の出土品があり、そのうち20点が国宝指定されました。
金銅製の冠や金装飾された出土品も多く九州北部の王の墓ではないかと考えられています。
このような古来より黄金伝説のある宮地嶽に祀られる神は、金成・商売繁盛の神としても崇められてきました。
本殿の屋根も金色になっていますので参拝後に裏の本殿に回ってみましょう。
また境内には大注連縄・大太鼓・大鈴の3つの日本一があるので忘れず見ておきましょう。
スポンサーリンク
宮地嶽神社の参拝情報
基本情報
宮地嶽神社 参拝情報 | |
375 118 168*44 | |
鎮座地 | 〒811-3309 福岡県福津市宮司元町7-1 |
📞 | 0940-52-0016 |
御祭神 | 息長足比売命 [おきながたらしひめのみこと]《 別名:神功皇后[じんぐうこうごう] 》 勝村大神[かつむらのおおかみ] 勝頼大神[かつよりのおおかみ] |
参拝時間 | 授与所 7:00~19:00ご祈祷 8:30~17:00御本殿開閉時間 日の出~日の入り |
ご利益 | 金成、開運、商売繁盛、厄除け、八方除け、身体健全、病気平癒 |
光の道 | 毎年2月と10月の2回行われる |
奥之宮八社 | 全てお参りすれば大願がかなうと言われる |
参拝者専用駐車場 | 無料 |
ウェブサイト | 公式ホームページはこちら |
宮地嶽神社の御朱印
初穂料500円
光の道御朱印
光の道朱印授与期間
2月1日(1月31日23時以降)から令和3年光の道特別朱印を授与します。
- 単紙(手漉き和紙)初穂料1,500円
- 御朱印帳直書き 初穂料1,500円
- 単紙(白地) 初穂料1,200円
※単紙とは一枚の紙に記したものです(額入れ等)
書道家さん直筆の御朱印は美しいので額に入れたくなるのもわかりますね。
※2月・10月とも金文字「光の道」御朱印は1ヶ月授与期間があります。
関連記事 「2021年 宮地嶽神社 光の道を見る方法 2月と10月の見頃を日没位置から考察」
光の道は年に数日間しか見れないプラチナチケットになっています。別記事で詳しく書いていますので参考にしてください。
奥之宮八社の御朱印
日本最大級の石室古墳の中を拝殿にした不動神社(史跡)が奉祀されたことから盛んになり、「一社一社をお参りすれば大願がかなう」と言われています。
初穂料各500円
※宮地嶽神社の授与所で書いていただけます
一番社 七福神社
福徳を授けてくれる神様として信仰される七福神が祀られています。
二番社 稲荷神社
稲の豊かな実りを守る神様から転じて五穀豊穣・商売繁盛をお願いする神様です。
三番社 不動神社
右手に剣、左手に縄を持つお不動様は災厄を除く神様です。
四番社 万地蔵尊
にこやかな顔のお地蔵様は、特に旅人や子供をお守りします。
万地蔵様は子供の願い事は何でも(万・ヨロズ)聞いていただけます。
五番社 恋の宮
女性特有の体の病からをお守りする・あわしま様(淡島神社)と恋心を叶えてくれる・ぬれがみ様(濡髪大明神)の二柱をお祀りしています。
六番社 三宝荒神
火除けの神、かまどの神が祀られ、調理場などさまざまな火を使う場所を守ります。
七番社 水神社
万物の源、水を司る水波能売命(みずはのめのみこと)が祀られ、宮地嶽周辺では昔より水枯れはありませんでした。
八番社 薬師神社
修験者が宮地嶽の山中にて修行を行う際に、病気や怪我が無いようにとお薬師さまをおまつりしたのが始まり。
薬師の神があらゆる病気の人々をお救いします。
八社満願の御朱印
奥之宮八社の御朱印をすべて授与すると「祈 大願成就」を最後に書いていただけます。(無料)
オリジナル御朱印
宮地嶽神社さんはオリジナル御朱印も豊富です。
縁起もの・季節にちなんだもの・例大祭のものなど色々ありますので、あらかじめ書いていただくものを決めておくことをおすすめします。
また宮地嶽神社の御朱印の種類の豊富さに驚かされました∑(๑ºдº๑)!!
10月と2月限定の金文字の光の道御朱印をいただきましたが、後日郵送ということで現在預けております👍
ほんとに何種類あるんでしょう🤣 pic.twitter.com/QK6HnxSEHu— たつ🐲 (@vCb3hwm702h6PdV) October 28, 2020
宮地嶽神社の御朱印帳
宮地嶽神社の御朱印帳は通常2種類、大判2種類になります。
- ピンク・グリーン 各2,000円(宮地嶽御朱印込)
- 光の道 2,500円(宮地嶽御朱印込)
- 黄金 5,000円(宮地嶽御朱印・光の道御朱印込)
黄金の御朱印帳の値段を見てびっくりですが、通常御朱印が500円、光の道の御朱印が1,500円するのと中の和紙も金色なので特別高いというわけではありません。
※毎年「夕陽の祭り」が行われる2月と10月は「光の道」の文字が金色になります。
この投稿をInstagramで見る
令和元年12月31日より授与されている一番新しい御朱印帳。
18cm×12cmの大判サイスで、巫女さんによると「夜明けから光の道に陽が沈む頃までの時をモチーフに、それを大切にして頂きたく朱印帳を調整しました」とのこと。
宮地嶽神社の授与所
拝殿左側の社務所で、御朱印・お守り・お札を授与していたただけます。
混雑時は番号札で御朱印帳を預ける方式なので、八社巡りに行かれる人は先に預けるといいでしょう。
スポンサーリンク
宮地嶽神社のアクセスと所要時間
福岡市方面
古賀ICより(九州自動車道):約25分・8.1km
福岡空港より(九州自動車道):約45分・27.1km
博多より(国道3号線):約50分・28.1km
太宰府天満宮より(九州自動車道):約50分・36.8km
北九州市方面
若宮ICより(九州自動車道):約25分・14.3km
小倉より(国道3号線):約75分・46.2km
スポンサーリンク
宮地嶽神社の駐車場情報
宮地嶽神社の初詣参拝者数は、例年110万人を数え福岡県では太宰府天満宮についで2番目に多いのです。
年末年始に備え駐車場も第1~第6までありますが、通常の土日祝なら一番近い600台停めれる第1駐車場だけでじゅうぶんです。
第2~第6は臨時駐車場なので「光の道」期間で第1駐車場が満車の場合は、次に近い第2駐車場に停めましょう。
宮地嶽神社第1~第6駐車場マップ
- ①第1駐車場 福岡県福津市宮司3丁目12
- ②第2駐車場 福岡県福津市宮司3-1
- ③第3・4駐車場 福岡県福津市宮司浜4-4
- ④第5駐車場 福岡県福津市宮司5-33
- ⑤第6駐車場 福岡県福津市津屋崎1-5
宮地嶽神社 第1駐車場
宮地嶽神社 第1駐車場 | |
375 088 699*03 | |
住所 | 〒811-3305 福岡県福津市宮司3丁目12 |
電話 | 0940-52-0016 |
駐車料金 | 無料 |
営業時間 | 24時間 |
駐車台数 | 約600台 |
タイプ | 平地(自走式) |
神社まで | 北側(奥側)が近い |
宮地嶽神社 第1~第6駐車場
宮地嶽神社 第1~第6駐車場 | ||||
料金 | 駐車台数 | 所要時間 | 距離 | |
第1駐車場 | 無料 | 600台 | 徒歩4分 | 300m |
第2駐車場 | 無料 | 300台 | 徒歩8分 | 650m |
第3・4駐車場 | 無料 | 300台 | 徒歩15分 | 1,200m |
第5駐車場 | 無料 | 60台 | 徒歩13分 | 1,100m |
第6駐車場 | 無料 | 40台 | 徒歩17分 | 1,400m |
初詣・光の道期間の各臨時駐車場から宮地嶽神社石段までの所要時間を調査しました。
※情報(駐車時間・料金)が変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認ください。
スポンサーリンク
宮地嶽神社の歩き方
県道502号沿いの二の鳥居
かなり年季の入った石鳥居をくぐって門前町に入っていきます。
宮地嶽名物「松ヶ枝餅」は手頃な値段なので食べておきたいところ。
巷で話題の「光の道」で有名な宮地嶽神社へ🚗整理券は既に無し💧
特別御朱印頂いた後「光の道🍰」を購入して海辺へダッシュ❗️
「なんちゃってに光の道」ごっこ🤣
からの⛩越しでサンセット✨#光の道#宮地嶽神社特別御朱印#パティスリーエトワール#光の道チョコムース pic.twitter.com/ooCDgXWrsZ— エリンギ@✈️21’OWエメラルド防衛中✈️ (@ErIn737IgNiRe) October 17, 2020
一の鳥居はここからまっすぐ海に向かって1.2km先にあるので、時間のある人は海岸まで歩いて行くと天気の良い日はすばらしい景色が拝めます。
門前町の商店街は本来ならもっと賑やかだと思われますが、あいにくの天気とコロナ下ということでちょっと寂しい感じ。
社号標と石段の参道
2月と10月の夕陽の祭り期間中は、石段が観客席になるので15時から封鎖されるのです。
夕陽を見なくても光の道の写真を撮りたい人は、必ず15時までに来ましょう。
下から見ても三の鳥居・四の鳥居・五の鳥居と3つも見えますが、これだけあると鳥居をくぐるときに一礼するのも大変だ~
実は石段から光の道を見るとき鳥居の上の部分で遮られる場所があるので、無料観覧席を決める時は鳥居の位置を確認しておくのが重要です。
石段上から見ると光の道がまっすぐ海に向かって伸びているのがわかりますが、当日は石段通行止めでこの場所に来ることが出来ませんでした。
「嵐」光の道の記念植樹
石段は通れませんので別ルートの車道を登ると、「嵐」の記念植樹があるので嵐ファンは要チェック!!
宮地嶽神社境内案内図
おすすめ見どころは、3つの日本一と称される「大注連縄」「大太鼓」「大鈴」と国宝が出土している巨石古墳内を拝殿とした不動神社です。
本殿裏手には奥之院八社が広がっていますので、八社巡りも楽しいです。
拝殿につながる楼門
宮地嶽神社は鳥居が多すぎていくつ目の鳥居かわかりませんが、全て石鳥居というのが特徴です。
実はこの場所、光の道からまっすぐ来た場所ではなく石段を登ると左に曲がってここに出ます。
反対側の石段はこの先の右側にあるのですが、15時から通行止めで石段からの景色は拝むことが出来ません。
2月と10月の「夕陽の祭り」期間は15時までに来ないと、はなはなみたいに大変がっかりすることになります。
気を取り直して、今回は御朱印目的と割り切って楼門をくぐります。
日本一の大注連縄
拝殿の大注連縄ですが、長さ 11m・直径 2.6m・重さ 3tで日本一だそうです。
毎年12月に氏子・崇敬者が集まって掛け替えられるそうです。
んんん?ちょっとまって大注連縄日本一は出雲大社じゃなかったっけ?
出雲大社は先月行ったばっかりなので比べてみよう。
宮地嶽神社
長さ:11m
直径:2.6m
重さ:3 t
出雲大社
長さ:13.5m
直径:不明
重さ:4.4 t
サイズでいけば出雲大社の方が大きそうですが、直径が不明なのが気になります。
公式発表でいくと現在は出雲大社の方が大きいようですが、色々調べていくと宮地嶽神社は以前より少しサイズダウンして出雲大社はサイズアップしているようです。
以前は日本一だったのが、いつのまにか逆転した可能性もありますが定かではありません。
日本一の大太鼓
直径 2.2m・重さ 1 t
牛の一枚皮で作られているそうですが、軽自動車より重い太鼓は尋常じゃないですね。
ホームページによると「全国に、この太鼓より大きな太鼓がありますが、当社の太鼓は全て国内より調達した材料により製作されています」とのこと。
日本一の大鈴
宮地嶽神社 大鈴 pic.twitter.com/LK6Uo2FRpg
— あいづき るな♪(lunaaiduki☆ (@LunaAiduki) March 25, 2018
はい、すいません写真撮り忘れました。
直径1.8m・重さ450kmとかなり大きいのですが、検索すると同じ九州の鹿児島県出水市に高さ4m・直径3.4m・重さ5トンの大鈴があるようだ。
これもホームページによると、 「昭和35年迄は大注連縄と共に拝殿に飾られていた」とあるのでかつては日本一だったのかもしれない。
金ピカの本殿の屋根
宮地嶽古墳からの出土品で九州北部王朝の王の墓ではないかといわれていることもあり、本殿御遷座80年の節目に黄金の屋根に仕上げたそうです。
本殿自体が拝殿の奥にあるので、これも気付かないとスルーしてしまう人もおおいと思います。
奥之宮八社とは?
境内に気になる看板が設置されていますので行かないわけにはいけません。
奥之宮八社の元は日本最大級の石室古墳が発掘され三番の不動神社(史跡)が奉祀されたことから盛んになりました。
「一社一社をお参りすれば大願がかなう」とう信仰があり、昔から多くの人が参拝に訪れています。
奥之宮八社~大願成就~ | |
一番社 七福神社 |
福を運ぶ七福神 |
二番社 稲荷神社 |
食物とお米の方策を守る神様 |
三番社 不動神社 |
災いや厄を除く神社 |
四番社 万地蔵尊 |
子供達の守り神 |
五番社 恋の宮 |
女性の心身内外をお守りする神様 |
六番社 三宝荒神 |
かまど、火除けの神様 |
七番社 水神社 |
水がコンコンと湧き続ける龍神様 |
八番社 薬師神社 |
あらゆる病難から救う神様 |
大注連縄の拝殿右側に奥之宮八社巡り参拝入口があるので、境内裏の方へ進んでいきます。
くぐったら忘れず本殿の黄金に輝く屋根を見ておきましょうね。
歩くこと数分で奥の宮八社めぐりの案内板と鳥居が見えてきました。
八社といっても次へ行くのに1分もあれば行けてしまうほど集まっているので、社名の書かれた立て札を目印にさくさく進みます。
はなはなは、写真を撮りながら八社回って宮地嶽神社に戻って来るまで25分だったので、御朱印帳を預けてから行くと丁度良い時間になりました。
当日は参拝待ちの人がいなかったのでスムーズに進みましたが、混雑しているともう少し時間がかかるでしょう。
各社どんな神社かは御朱印のページを参考にしてくださいね。
三番社 不動神社
国宝が出土した古墳の石室の中に拝殿が作られており、ず~っと奥まで石室が続いていました。
時間のない人もここは見ておくといいでしょう。
古墳内は写真撮影禁止なのでパンフレットの画像をお借りしましたが、なんだかパワスポ感がはんぱ無いですよね。
福岡県の御朱印めぐり
竈門神社
関連記事 「竈門神社は鬼滅の刃の聖地?縁結びの神様?女性に人気の秘密を探ってみた」
太宰府天満宮
関連記事 「太宰府天満宮の見どころは?御墓所の上にある本殿の参拝はお墓参り?」
天開稲荷社
関連記事 「太宰府天満宮の最強パワースポット? 天開稲荷社は九州最古のお稲荷さん」
まとめ
宮地嶽神社のご案内はいかがでしたでしょうか? 見どころいっぱいの人気ある神社の理由がわかっていただけたかと思います。
最後に現地に行ってわかった事をまとめてみました。
- 平時は第1駐車所で十分だが、光の道期間で満車の場合は第2駐車場へ
- 初詣期間は臨時の第2~第6駐車場が無料で利用できる
- 2月・10月の光の道期間はたいへん混雑する
- 御朱印の数は多く、特に光の道の御朱印は人気
- 大注連縄・大太鼓・大鈴は忘れずに見ておこう
- 本殿の黄金の屋根は要チェック!
- 奥之宮八社巡りで大願成就
- 「嵐」ファンはCM撮影の記念植樹は必須
スポンサーリンク
最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、はなはなの励みになりますので、ポチッとシェアしていただけると幸いです。