福岡では人気の宮地嶽神社(みやじたけじんじゃ)ですが、一躍全国に名を轟かせたのは「嵐のテレビCM」であることは間違いありません。
2月と10月の1年に2回しか見られない「光の道」は、その混雑ぶりから今や並んで整理券をもらうか、ご祈祷を受けないと見ることが出来ないという貴重な場所になっているのです。
ましてや今年の「光の道」は、昨年末で活動休止した「嵐」の影響でかなりの人出が予想されています。
それでも一度は見てみたい絶景「光の道」
この記事では、無料整理券のもらい方・有料観覧席の予約方法・2月と10月の日没の違い・正面に沈む日とその前後の日の違い・観覧のコツを解説しています。
はなはなが「光の道」を見れなかった失敗談も撮ってきた写真でシェアしますので、みなさまの旅に少しでもお役に立てれば幸いです。
スポンサーリンク
Contents
宮地嶽神社「光の道」とは?
2016年に「嵐」の出演したJALのCMをごらんください。
記憶に残るCMだったので覚えている人もいらっしゃると思います。
石段から振り返ると玄界灘まで伸びる一直線の参道が夕陽に染まる奇跡の絶景!!
それもそのはず、この絶景が拝めるのは年に2月と10月の数日間だけなのです。
福岡県福津市に鎮座する宮地嶽神社では2月と10月の各2周間程度、光の道を見るための「夕陽の祭り」が開催されます。
夕陽の祭り詳細
- 「光の道」の金文字特別記念朱印の授与
- 参道の石段を観客席(無料)にして夕日祈願
- ご祈祷後、光の道儀式殿前特別席(有料)で灯明にて夕日祈願
ちなみにCMで嵐が座っている「木かげ茶屋」も境内にありますよ。
嵐が食べていたのは宮地嶽名物「松ケ枝餅」ですが、残念ながらここでは販売していないので神社下の門前町でお買い求めください。
この投稿をInstagramで見る
松ヶ枝餅(まつがえもち)の基本は白とよもぎの2種類で、宮地嶽神社の神紋が焼印されています。
お手頃な値段で注文が入ってからあんを餅で包み焼いてくれるので、いつもアツアツを食べれるのは嬉しい。
関連記事 「宮地嶽神社 光の道・奥之宮八社の11種類の御朱印情報 境内の見どころも」
光の道限定御朱印・奥之宮八社巡りの御朱印のもらい方・境内の見どころ・駐車場・アクセスは別記事で書いていますので参考にして下さい。
スポンサーリンク
宮地嶽神社 2021年2月・10月「光の道」詳細
2021年(令和3年)光の道「夕陽の祭り」期間
2021年2月「夕陽の祭り」の日程は2月17日(水)~2月28日(日)の12日間。
2021年10月「夕陽の祭り」の日程は未定です。公式発表があれば記載します。
※期間中参道石段は観客席となり15:00より閉鎖されます。
一般席(無料)
期間 | 2月17日~2月28日(12日間) |
料金 | 無料 |
整理券 | 14:00から番号札を配布(当日分のみ) |
枚数 | 例年150~400枚
今回コロナ対策で150枚 なくなり次第配布終了 |
配布場所 | 参道石段左側の坂道に並びます |
観覧場所 | 17:00~特別席よりの下側の石段で上には登れない |
備考 | 土日祝・天気の良い日は14時前に並ぼう |
- コロナ対策で席数が150席の場合もあるので午前中から並ぶ人もいます
- 天気の良い日は朝から並ぶ人もいるので1時間で配布が終了する日もありました
- 整理券が配布終了でもらえなかったら15:00~受付の有料席の空きがないか聞いてみよう
- 整理券をもらったら17:00の入場時間に集合
祈願特別席(有料)
期間 | 2月17日~2月28日(12日間) |
料金 | 5,000円(灯明・ご祈祷料込) |
受付 | 当日 15:00~
拝殿祈祷 16:00~ 電話予約 0940-52-0016 |
席数 | 例年50~100席
今回コロナ対策で50席 なくなり次第受付終了 |
受付場所 | 社務所 |
観覧場所 | 17:00~参道石段最上部
椅子席 |
備考 | 観覧席にて灯明祈願を行います |
- コロナ対策で席数が50席の場合もあるので電話予約が確実です
- 5,000円かかりますが、席の値段ではなくご祈祷料と思えば決して高くはありません
- 電話予約をしたら当日15:00~の受付(ご祈祷料の支払い)を行います
- 遅くても15:30には受付を済ませ16:00~のご祈祷に間に合うようにしましょう
神社発表の注意事項
- 新型コロナウイルス感染防止の為、三密を避けソーシャルディスタンスをお守り下さい
- マスク着用・手指の消毒をお願いします
- 階段(参道)は15時より封鎖し、観覧席(無料)は整理券を持った人しか入れません
- 脚立・三脚・ドローン等の使用は禁止します
- 第一・第二駐車場を利用下さい
「夕陽の祭り」予約・お問い合わせ
※予約をされても当日15時からの受付を忘れず行なってください。
スポンサーリンク
宮地嶽神社「光の道」2021年に正面に沈むのはいつ?
太陽の動きのおさらい
出典元:日本標準
地球が自転するときの軸(地軸)は公転運動する面(公転面)から23.4度傾いています。
これが季節の生じる原因になっており、日の出・日の入りの位置・時刻が異なるのです。
太陽は東の方から出てきて南の空を通って西の方に沈んでいき、その動きは1年中同じではなく毎日少しずつ変わっていきます。
夏至(6月22日ころ)の日は太陽が一番高い空を通りますが、冬至(12月22日ころ)の日は一番低い空を通るようになります。
毎年2月と10月に2週間くらい行われる「夕陽の祭り」期間には西向きの参道付近に沈む夕日が見れるのですが、ポイントは一年を通して南方から北方(左から右)に斜めに沈んでいくということです。
ということは、参道正面に沈む日の前後で沈む位置が微妙に異なることがおわかりいただけたかと思います。
2月の夕日の沈み方
2月の場合
夕陽の祭り期間:2021年2月17日~2月18日
期間中の日の入り時刻:18:05(2/17)~18:14(2/28)
参道正面に沈む日:2021年2月22日 日の入り時刻 18:09
正面に沈む日を境に前側は日の入りが早く参道正面より南側(左側)に沈みますので正面に来ることはありません。
正面の沈む日を境に後側は日の入りが遅く正面より北側(右側)に沈みますので高さ・時間の違いはあれど沈む前に正面を通過することになります。
10月の夕日の沈み方
10月の場合
夕陽の祭り期間:2021年 日程未定
期間中の日の入り時刻:日程未定
参道正面沈む日:2021年10月19日 日の入り時刻 17:41
正面に沈む日を境に前側は日の入りが遅く正面より北側(右側)に沈みますので高さ・時間の違いはあれど沈む前に正面を通過することになります。
正面の沈む日を境に後側は日の入りが早く正面より南側(左側)に沈みますので正面に来ることはありません。
2月と10月で逆の現象が起こるのは、2月はだんだん日が長くなっていくのに対し10月は日が短くなっていくからです。
日没時刻の前後10分程度、合計20分くらいが光の道の見頃になりますが、日没よりも夕陽を正面で見たいという人もいるでしょう。
夕日が正面に来るのを見たい、写真を撮りたい人は、2月は正面に沈む日より後の日に・10月は正面に沈む日より前の日に行くといいでしょう。
しかし光の道を拝むのに最も重要なことは当日の天気です。
スポンサーリンク
「光の道」混雑具合
宮地嶽神社の光の道ウィークがいよいよ明日から始まります。
様子を見に行ったんですが、
凄い人でした…( ̄▽ ̄;)期間中は三脚使用不可、参道階段は整理券対応、通行規制があったりで、思う様に撮れないからでしょうね。
向かう途中、宮地嶽神社の方向に珍しい虹が出ました。
神様降臨かな? pic.twitter.com/i4pnrJkheJ
— 御朱印ボチボチ (@mosuke716) October 12, 2018
夕陽の祭り期間の参道石段は15時から通行禁止になり観客席に変わりますが、期間外でも天気の良い日は参拝者が石段に座り込んで横を通り抜ける隙間もないほどのときもあるようです。
まさに嵐パワーにあやかり有料観覧とは?と思いましたが、石段から転げ落ちるなどの事故でも起こったらご利益どころではなくなりますので、このような対応も致し方ないのでしょう。
まさに商売繁盛の神様を地で行く宮地嶽神社さんでしたw。
そしてこれが、宮地嶽神社の光の道を参道の階段で見学するための行列である…
午後2時から限定400人に配られる整理券が1時間で無くなった模様… pic.twitter.com/uZSBpsm8tM— たかみん@寒冷地仕様 (@masatakamin) October 20, 2018
無料で参道石段へ入れる整理券も14時の配布を朝から並ぶ人もいるようです。
現在はコロナ対策としで密を避けるため無料150席、有料50席程度に半減しているのでますます狭き門になっています。
遠方からの旅行で何時間も並べないとい人は早めの予約がベストですが、当日天気が必ず良いとは限らないのが悩みどころですね。
間違って欲しくないのはご祈祷料が5,000円であって、有料席が5,000円ではないということです。
邪道ですが当日の天気次第でキャンセルできるかは各自お問い合わせください。はなはなはバチが当たりそうで出来ません。
スポンサーリンク
光の道を見る10のコツ・夕陽の祭り注意ポイント
- 整理券が手に入っても光の道が見れるのは天候次第です
- 晴れていても雲が多いと夕陽はみれませんし、雨の日に整理券をもらってもがっかりです
- 日没前から晴れだすなんて事もあるかもしれませんので、午前・午後の天気ではなく時間単位の天気を調べておくとなお良いです
- 石段観客席では宮司さんの指示に従い席を立って写真を撮ることは控えましょう
- 運良く整理券を手にしても立つことが出来ないので、出来れば平らな場所は避けて席を選ぼう
- 無料席は基本的に上の方から埋まっていきますが、途中にある鳥居で景色が遮られる場所は避けよう
- 夕陽祭り期間の15時からは石段が封鎖されるので、石段を登りたい・昼間の光の道の写真を撮りたいと思っている人は必ず15時前に来ること
- 石段の高いところにある観覧席から一直線の参道が見えるのであって、石段以外の門前町からは人の頭しか見えない
- 土日祝・天気の良い日は近隣の交通規制や駐車場が激混みになりますので早めに覚悟して来ましょう
- 混雑を避けたい人は「夕日の祭り」期間外に来ることをおすすめします。多少は混雑しますが、夕方自由に石段を出入りできるのはありがたいです
スポンサーリンク
まとめ
石段下も15時で閉鎖
石段上も15時で閉鎖
はなはなが行った日は、「夕陽の祭り」期間中でしたが、雨の15時過ぎという「光の道」を見るには最悪の日でした。
何でそんな日に行くんだと思われるかもしれませんが、その日は台風の影響で飛行機が欠航にならず福岡に飛んだだけでもラッキーだったのです。
夕日が見れないのはわかっていましたが、参道石段も通行止めで上からの写真も採れず。
なぜ上からの写真が撮れないかというと、参道石段は上で拝殿に向きを変えるように斜めになっており通行止めの場所からは石段も見えません。
ちなみに雨模様だったので、整理券は余っていたのかもしれませんが聞きもせず入場が開始される17時前に神社を後にしました。(いつかリベンジしますよ)
今から考えれば整理券が余っていれば写真だけ撮っておけばよかったかな?とちょっと後悔。
みなさんはこの記事を参考に、はなはなのような「しくじり先生」にならないでくださいね。
スポンサーリンク
最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、はなはなの励みになりますので、ポチッとシェアしていただけると幸いです。