「学問の神様といえば菅原道真」誰もが一度は聞いた事のあるフレーズで、受験シーズンになると○○天満宮が合格祈願で賑わっているなんてニュースも耳に入ってきます。
そもそも菅原道真がどういう人なのか? 祀っている天満宮とはどんな神社? ということで、京都の北野天満宮にも行ったことのあるはなはなが、総本宮である太宰府天満宮をわかりやすく簡単に紐解いてみたいと思います。
この記事では境内の見どころ・御朱印情報はもちろんの事、アクセス、駐車場情報、参拝案内、混雑状況など撮って来た写真でシェアします。
皆さまの旅に少しでもお役に立てれば幸いです。
スポンサーリンク
太宰府天満宮とは?
福岡県太宰府市にある太宰府天満宮は、菅原道真(すがわらのみちざね)公の御墓所の上に社殿を造営してその御神霊をお祀りしている神社です。
菅原道真公が大宰府に移ってわずか2年で亡くなっていることを考えれば、あまり縁がなさそうな気もしますが全国から崇敬者が集まるのは墓所であるからにほかなりません。
太宰府天満宮に菅公は天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん)という神格で祀ってあることから学問の神様と呼ばれています。
京都の北野天満宮とともに全国に1万2000社ある天満宮・天神社の総本宮とされており「学問・至誠(しせい)・厄除け」のご利益があるとして、九州はもとより全国各地から参拝に訪れています。
その数なんと正月三ヶ日で200万人、年間1000万人というのですから、菅公の御墓所・霊廟として・学問の神様として篤く信仰されている現れでもあります。
至誠とは?
高杉晋作、伊藤博文などを輩出した松下村塾を開塾した吉田松陰の口癖に「至誠にして動かざる者は未だ之れあらざるなり」というものがあります。
しばしば吉田松陰の名言と間違われるが、これは中国の儒学者「孟子」の言葉で「至誠而不動者未之有也」を引用しているのです。
「至誠」とは、この上なく誠実なこと、まごころを表します。
現代語訳は「まごころを持って一生懸命に頑張れば、いまだ心を動かされなかった者などいない」
管公の生き方は多くの人々に共感され「至誠の神様」とされる所以です。
菅原道真公とは?
承和12年(845)6月25日、京で生まれた菅原道真公は幼い頃から勉学に励み、5歳にして和歌を詠まれるなど神童と称されました。
聡明でさまざまな分野において卓越した才能をもっていた菅公は、18歳で文章生(現在の東大?)の試験に合格し、主席(正確には上位2名)で卒業します。
33歳で学者としての最高位「文章博士」になり、様々な功績が認められ天皇に重用された事で政治の中心に身を置くようになります。
その後、右大臣の位まで登りつめるのですが、学者の家柄であったため貴族の反感を買い、策略にはまり太宰府へ左遷させられてしまいます。
その2年後、延喜3年(903)2月25日、太宰府で病にかかり59歳で亡くなります。
どうして学問の神様になったのか?
道真の死後、京では疫病が流行り・飢饉・落雷などの被害が絶す、道真を陥れた者や左遷を命じた者が亡くなり、人々は道真のたたりと恐れるようになります。
そこで朝廷は没20年後に道真の左遷撤回と地位回復を行うとともに、お告げのあった通り京に道真を祀る社殿を造営し天満天神という神様の御位を贈りました。
菅公の名誉は回復され「天神さま」と崇められるようになり、生前の行いより「学問の神様」としての信仰が広まっていったのは江戸時代の頃からだと言われています。
かみなりが落ちないおまじない
「くわばらくわばら」って聞いたことがありますよね。
雷や災難を避けるためのおまじないで使われますが、「くわばら」って何か知ってますか?
諸説ありますが一番腑に落ちたのが、京の町中に何度も雷が落ちたが、一ヵ所だけ落雷のなかった桑原という地名に由来する。実はこの桑原には道真のお屋敷があったそうな・・・
天神さまは元は怖い神様なのです。
北野天満宮との関係は?総本宮はどちら?
結論からいうとどちらも菅原道真公をお祀りしている天神信仰の発祥の地と言えるでしょう。
両宮の源が異なり、たたりを鎮めるために社殿を造れとの宣託があったという御霊信仰に基づいて造られた北野天満宮は神社としての意味合いから総本社という言い方をしています。
天下人であえる秀吉が北野天満宮を大いに気に入っていた。江戸時代には学問の神様として認知されていた事を考えると、都にある北野天満宮がインフルエンサーだとも考えられます。
墓所の上にある太宰府天満宮は御廟としてお参り=お墓参り的な意味合いもあるのかもしれませんが、総本宮という言い方をしています。
両宮の源が異なるので比べるつもりはありませんが、年間参拝者数は太宰府天満宮の方が圧倒的に多くやはり御廟である事によるものでしょう。
ただ北野天満宮には豊臣秀吉が造営した御土居や秀吉公の遺命により豊臣秀頼公が造営した国宝の本殿があり、機会があれば見ておく事をオススメします。
スポンサーリンク
太宰府天満宮のアクセスと所要時間
お車の場合は、最寄りI.Cからか福岡空港付近のレンタカー会社から付近の駐車場を利用します。
九州自動車道
「太宰府I.C」から約6Km(約15分)
「筑紫野I.C」から約5Km(約20分)
都市高速道路2号線
「水城I.C」から6km (約15分)
公共交通機関
最寄り駅は西鉄太宰府駅
西鉄太宰府駅までは、西鉄福岡(天神)駅・JP博多駅から、福岡空港からは地下鉄空港線で博多駅・天神駅まで移動します。
関連記事 太宰府駅までの行き方は竈門神社と同じで別記事で詳しく説明していますのでご参考に。
「竈門神社の駐車場 福岡空港・博多・天神からのアクセスを全集中でお届け」
スポンサーリンク
太宰府天満宮の駐車場情報と混雑状況
太宰府天満宮は周辺には参拝者用の無料駐車場はなく有料駐車場に停めることになります。
年間800万人が訪れる神社というより観光地ですので、あなたの滞在時間に合わせたお得な駐車場を選べばお土産を一品余分に買う事もできます。
キャパの大きい1回500円の公営駐車場もありますので、詳細は別記事をご参照お願いします。
関連記事 「太宰府天満宮のおすすめ駐車場10選 付近の混雑を避け1回500円の駐車場を狙え」
※情報(駐車時間・料金)が変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認ください。
スポンサーリンク
太宰府天満宮の参拝情報と御朱印情報
参拝情報
太宰府天満宮
鎮座地
〒818-0117
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
電話
092-922-8225
御祭神
菅原道真公
御神徳
学問・至誠(しせい)・厄除け
参拝時間
開門 時刻 |
春分の日より秋分の日の前日まで | 6時00分 |
---|---|---|
上記以外の日 | 6時30分 | |
閉門 時刻 |
4月・5月・9月・10月・11月 | 19時00分 |
6月・7月・8月 | 19時30分 | |
12月・1月・2月・3月 | 18時30分 | |
毎週金曜日・土曜日 | 20時00分 |
※正月三ヶ日は24時間
各種祈願・授与・御朱印
楼門と本殿をつなぐ回廊の両側にありますのでぐるっと見渡しましょう
特別受験合格祈願
元慶元年(877)10月18日、当時学者として最高の位であった文章博士に登用されたことにちなみ、10月18日は「特別受験合格祈願大祭」を行います。
10月1日~31日の大祭期間中は、登龍門の伝説にならい「飛龍天神ねぶた」を楼門に掲げライトアップも行われます。
祈願受付
御朱印の受付でこれくらい並ぶのはよく目にしますが、ご祈願受付でこれだけ並んでいるのはさすが太宰府天満宮と言わざるを得ません。
※太宰府天満宮ではご祈祷ではなくご祈願と言います。
太宰府天満宮授与所
お守り・御札授与所:拝殿の左右2ヶ所
授与時間:開門閉門時間に合わせて季節により変動あり
御朱印所
御朱印授与所:拝殿向かって右側
授与時間:開門閉門時間に合わせて季節により変動あり
御朱印
太宰府天満宮の墨書きに朱印が2つ
御朱印料は500円からお志でお納め下さい
天開稲荷社の墨書きに朱印が2つ
御朱印料は500円からお志でお納め下さい
御朱印帳
ビニールカバー付きの三種類で大判サイズはありませんでした。
- 左:うぐいす色で北野天満宮でも同じ色・柄のものがあります。裏は金刺繍で太宰府天満宮。
- 中:BEAMSコラボの限定商品。梅と鷽(うそ)の図柄で色使いがおしゃれですね。
- 左:太宰府オリジナルの梅が散りばめられた高貴なカラー
値段:各2000円
サイズ:16cm×11.5cm
※BEAMSコラボは数量限定だったはずですが、通常販売に変わったんですかね~?
はなはなが拝受した御朱印帳はこちら。
御朱印帳と裏には太宰府天満宮の金色刺繍。
この紫の梅は濃淡があってほんときれいな御朱印帳ですよ。
御朱印帳拝受のポイント
御朱印帳を購入すると「1・2ページは伊勢神宮外宮・内宮用に開け3ページ目からお書きしますがよろしいですか?」と聞かれます。
伊勢神宮に参拝予定のある人はそれでもいいと思いますが、はなはなは伊勢神宮専用の御朱印帳があるのと、天満宮・天神社専用の御朱印帳にしたかったので、1ページ目から書いていただきました。
そのあたりは絶対という事ではないようなので臨機応変に書いていただけるようです。
竈門神社授与所
太宰府鎮護のために鬼門に当たる北東の宝満山(竈門山)に鎮座する竈門神社。
もちろん太宰府天満宮との関わりも深く楼門横には専用授与所が置かれています。
関連記事 鬼滅の刃で参拝者が倍増中の竈門神社の人気の秘密はそれだけではなかった。
「竈門神社は鬼滅の刃の聖地?縁結びの神様?女性に人気の秘密を探ってみた」
スポンサーリンク
太宰府天満宮の歩き方
通りゃんせ、通りゃんせ
通りゃんせ通りゃんせ ここはどこの細道じゃ?
天神さまの細道じゃ
ちょっと通してくだしゃんせ
御用のない者通しゃせぬ
この子の七つのお祝いに、お札を納めに参ります
行きはよいよい帰りは怖い
怖いながらも通りゃんせ通りゃんせ
あなたはこの遊びを知っていますか?
二人で手をつなげて作ったトンネルを歌いながら順番にくぐっていきます。
「怖いながらも通りゃんせ通りゃんせ」で手をおろして捕まえるのです。
昔は天神さまは怖い神様だったのです。
そんな細道も今では賑やかな通りとなりました。
ぜひここを通って参拝に向かいましょう。
参道の鳥居は全部で5つですべて石鳥居です。
東西約450mの表参道は、石畳で歩きやすく約80店舗の土産屋・飲食店が軒を連ねる。
3つ目の鳥居がある終点は太宰府天満宮の社号標と右側に案内所。
伏して動かなくなった牛
北野天満宮にもある座り込んだ牛の像。
太宰府政庁で生涯を終えられた菅公の亡骸を牛車に乗せて京へ進む途中に牛が伏して動かなくなり、これは菅公の御心であるものとしてこの地に埋葬し墓所を造営したのが安楽寺天満宮、後の太宰府天満宮なのです。
頭を撫でると知恵が授かるご利益で、みなさんナデナデしていきます。
心字池・太鼓橋
池が漢字の「心」の字になっているそうですが、橋の上から見てもわかりませんでした。
心字池の上を真っ直ぐに渡る参道。
朱塗りの太鼓橋・平橋・太鼓橋の三連の橋で、それぞれ過去・現在・未来を表している。
説明によると、この橋を渡ることで、池の浄化作用で心身ともに清められるそうだ。
九州最大最古の絵馬堂
この日は青森フェアー会場になっていました。
日帰りなら青森りんご買って帰るんですが、この後の二泊なので断念。
大きな一枚岩の手水舎
霊峰宝満山から切り出された大きな一枚岩。
コロナの影響で水は張られていませんでした。
ねぶたの装飾をされた楼門
重層の入母屋造り、檜皮葺の二重門で、本殿側と太鼓橋側と外観が異なる珍しい楼門。
太鼓橋側は屋根と同じようなひさしが一階部分にも付いていますが。本殿側はありません。
慶長年間(1596~1615年)に石田三成が再興しましたが明治時代に焼失しています。
登竜門とは?
龍門とは黄河上流の龍門山を切り開いて作った急流のことで、流れの急な竜門を登りきった鯉は龍になるという伝説になぞらえた言葉。
鯉が龍になるといえば、ポケモンでもありましたな。
なぜ福岡で「ねぶた」?と思われるかもしれませんが、青森県と太宰府天満宮は、青森りんごを奉納したりと交流があるそうです。
本殿側は庇なし。
本殿がなぜ国宝でないのかわかりませんが 、重文なのです。
兵火により数度焼失の後、京の北野天満宮の御土居を作った豊臣秀吉の命により、越後国主 小早川隆景が5年の歳月をかけ天正19年(1591)に竣工。
五間社流造(ごけんしゃながれづくり)で檜皮葺の屋根を備え、桃山文化の様式を今に伝えます。
築400年以上経過している屋根の下で手を合わせると、奥から流れてくる風の匂いが遠い昔に思いを馳せます。
本殿は菅公の御廟であり、本殿中央の鏡の下に眠っているそうです。
まさに歴史のロマンを感じずにはいられませんね。
京から飛んできた飛梅
「東風吹かば におひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
「飛梅」は菅公を慕って京の都から一夜にして太宰府に飛んできたという御神木。
梅はこの他に約200種、約6000本が境内にあるので、2月の梅の季節には一度は足を運びたいものです。
天開稲荷社・奥の院は行くべき
とにかく時間のある人は天開稲荷社・奥の院に行ってみて下さい。
太宰府天満宮の本殿裏から10分ほど歩けば行けますので、はなはなは散策時間を削っても行くべきだと思います。
関連記事 「太宰府天満宮の最強パワースポット? 天開稲荷社は九州最古のお稲荷さん」
福岡県の御朱印めぐり
竈門神社
関連記事 「竈門神社は鬼滅の刃の聖地?縁結びの神様?女性に人気の秘密を探ってみた」
宮地嶽神社
関連記事 「宮地嶽神社 光の道・奥之宮八社の11種類の御朱印情報 境内の見どころも」
まとめ
太宰府天満宮のご案内はいかがでしたでしょうか?
当日は受験合格祈願と七五三が重なってご祈祷受付は凄い人でしたが、御朱印の待ち時間はなくすぐもらえたのでよかったです。
- 太宰府天満宮は菅原道真公の墓所を造営したのが始まり
- 全国に12000社あるの天満宮・天神社の総本宮
- 天神さまとは菅原道真公を神として祀ったものである
- 学問の神様として全国から受験祈願に訪れる
- 牛の頭を撫でると知恵を授かるご利益がある
- 時間があれば天開稲荷社・奥社にも行くべし
- 表参道でお土産・食べ歩きする時間を取っておこう
菅原道真公が御祭神の京都では紅葉の名所として人気のある北野天満宮も押さえておきたいです。
関連記事 「北野天満宮の歩き方 もみじ苑の楽しみ方 紅葉の絶景を現地取材」
スポンサーリンク
最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、はなはなの励みになりますので、ポチッとシェアしていただけると幸いです。