当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

世界遺産

下鴨神社で女子力アップの方法 大人気のお守り 縁結び絵馬を調査

更新日:


上賀茂神社、下鴨神社はともに京都三大祭りの葵祭を行う神社として知られています。

しかし、色々調べて行くと名前こそ似ていますが、伝統を重んじる上賀茂神社、新しい物を取り入れている下鴨神社、言い換えると静の上賀茂、動の下鴨と言ってもいいかもしれません。

下鴨神社が特に力をいれている「お守り」「縁結び」などを中心に見落としなくお伝えしますので、2つの神社の違いなど比べてみるのも面白いかも知れません。

アクセス、駐車場情報、観光案内、混雑状況など撮って来た写真でシェアします。少しでも皆さまの旅のお役に立てれば幸いです。

 

スポンサーリンク

 

下鴨神社について

京都市左京区にある下鴨神社は通称であり、正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と呼びます。山城国一之宮であり1994年(平成6年)世界文化遺産に登録されています。

下鴨神社は、平安京に都が移る前からある京都最古の神社の一つで、古代豪族の賀茂氏が676年に社殿を建てたと伝えられている。

ご祭神は、初代神武天皇を助けたと伝わる賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)とその娘の玉依媛命(たまよりひめのみこと)で、開運厄除け・安産・子育てなどの守り神として崇敬されています。

東京ドームの約3倍の広さをもつ境内の糺の森(ただすのもり)は、緑豊かな貴重な自然が残され、国宝の東西両本殿をはじめ、重要文化財53棟の社殿が建ち並んでいます。

鴨川の下流にまつられているお社というところから「下鴨さん」とか「下鴨神社」と親しく呼ばれています。

 

スポンサーリンク

 

下鴨神社のアクセスと所要時間

関東・中部方面

名神高速道路 京都東IC ⇒ 県道143号 10.9km  約29分

 

関西方面

名神高速道路 京都南IC ⇒ 国道1号線 12.0km 約32分

 

下鴨神社の駐車場情報

世界遺産であるにもかかわらず専用駐車場は1ヶ所です。

京都の土地柄で広い場所の確保が難しいのでこればかりは仕方ありません。

駐車場入口は幹線道路(県道32号)から一本東に入った道路にあり、非常にわかりにくいです。

県道32号下鴨本通のローソン、みたらし茶屋のある交差点から入ります。(小さい交差点なので徐行しないと通り過ぎてしまうかも?)

北進はローソンの交差点を右折、南進はみたらし茶屋を左折、交差点には下鴨神社⇒の看板が見えます。(道路が狭いので注意)

日曜10頃の到着で若干の空きあり。お昼頃出る時も空きあり。やはり言われているように、ハイシーズンか神事がない日は満車にならないようです。

 

 

下鴨神社参拝者専用駐車場

マップコード

7 737 267*61

住所
〒606-0817 京都府京都市左京区下鴨西林町28−4

普通車
150台 高さ制限2m30cm

※例祭・イベント時は糺の森西側が臨時駐車場として拡大されます。

営業時間
24時間

駐車料金
30分200円
※正月・みたらし祭・五山の送り火 など1時間¥500 以降30分毎¥200

備考
領収書発行:可
使用可能紙幣:千円札
クレジットカード:不可

駐車場状況

世界遺産でありながら専用駐車場は1ヶ所しかありません。

しかも、周辺は料金高めの小さいコインパーキングしかないという、上賀茂神社と同じくここしかない状態です。

GW、葵祭、みたらし祭、紅葉、正月など繁忙期以外なら、土日祝でも満車になることは少ないようです。

※みたらし祭の土曜日午前中に停めることができました。

 

関連記事 下鴨神社と貴船・鞍馬方面とセットで観光を考えている方は「貴船・鞍馬に車で行くならコレだ! お得な駐車情報&アクセス考察」こちらの駐車場情報も参考に。

 

 

 

スポンサーリンク

 

下鴨神社の参拝情報

下鴨神社の基本情報

マップコード

  7 738 243*22

鎮座地
〒606-0807
京都府京都市左京区下鴨泉川町 京都市左京区下鴨泉川町59

電話
075-781-0010

ご祭神
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)西殿
玉依媛命(たまよりひめのみこと)東殿

ご利益
導きの神、勝利の神、方除、厄除け、入学、就職の試験などの合格、交通、旅行、操業の安全等多方面に渡る。

本殿参拝時間
6:30~17:00

授与所
9:00~16:30

御朱印
4体 初穂料各500円

御朱印帳
一種類三色 初穂料2000円(朱印料込)

大炊殿拝観
10:00時~16:00
大人 500円 中学生以下 無料

参拝所要時間
約1~1.5時間(河合神社込)

下鴨神社の御朱印情報

受付所は中門の右手に隣接しています。

番号札ではなく並んで拝受方式ですが、四種類ある御朱印のうち手書きは一体のみなので行列は少ないです。

 

①賀茂御祖神社 二葉葵の印

②比良木明神 ヒイラギの印

③御手洗社(井上社) みたらし団子の印

④相生社 結び紐の印

個性的な4体拝受できます。②③④は書き置き。初穂料各500円

その他季節により限定御朱印有り。

 

 

御朱印受付所で4体拝受できますが、参拝後に拝受するのが基本ですので各御朱印のお社も記載しておきます。

 

①賀茂御祖神社

②比良木明神

神紋の二葉葵、上賀茂神社とは色違いの緑色。正式名称の「賀茂御祖神社」と書かれています。

 

③御手洗社

(朱印は井上社)

④相生社

御手洗社の御朱印は御手洗祭の限定御朱印です。

通常御朱印との違いは左上のロウソク(通常なし)と右下のみたらし団子が二本(通常は一本)の印があります。

 

下鴨神社の御朱印帖情報

御朱印帳は模様は同じで色違いの三種類。

縁結びの相生社にはカラフルな御朱印帳もありますので気になる方は要チェック。

 

今回購入した二葉葵をあしらったピンク色。

光の加減や見る方向によって薄いピンクや濃いピンクに見えるのが気に入りました。

表は「御朱印帖」、裏は「世界遺産下鴨神社」の金文字。

縦:横=18cm:12cmの大判サイズ。

 

上賀茂との繋がり

上賀茂神社、下鴨神社の御祭神の関係をまとめると。西殿・賀茂建角身命の子が東殿・玉依媛命であり、その子が上賀茂神社の御祭神・賀茂別雷命となるのです。

親子三代にわたり御祭神となっており、祖父・母方の下鴨神社の方が上?と思われがちですが、2つの神社に上下関係はありません。

 

スポンサーリンク

 

下鴨神社の歩き方

糺の森(ただすのもり)

糺の森(ただすのもり)は広さ約12万平方メートル(東京ドーム3個分)あります。

下鴨神社に訪れたなら、境内南端から参道を歩く事をオススメします。

その訳は、参道の両側には紀元前より原生林が生い茂るという糺の森があり、パワースポットであると言われているからです

左右を森に囲まれた参道は、四季折々の美しい表情があり、空気ががおいしく、歩くだけでパワーがみなぎってくる感じがします。

また、メインの広い参道を歩かれる参拝客の方が多いのですが、小川が流れている一歩脇道に入っていくと、樹齢の計り知れない木に遭遇し歴史を感じ取る事ができるでしょう。

 

糺すの森を歩こう

参拝者用駐車場に停めると本殿はすぐなのですが、初めて下鴨神社を参拝される方は、境内の一番南にある「河合神社」まで500mほど南下してそこから参道を歩く事をおすすめします。

そこから長い参道を歩けば糺の森の悠久の時の流れを感じることが出来ます。

もう一つの理由は女性に大人気の河合神社も素晴らしいご利益のある摂社なのでお参りする事をオススメします。

糺の森を歩くこと数百メートル、南口鳥居が見えてきます。

 

南口鳥居の近くには甘味処の「さるや」、参拝前にここで休憩して息を整えるのもいいでしょう。

140年ぶりに復活した、葵祭のの味「申餅(さるもち)」がありました。

 

何度も訪れている方は、糺の森をパスして南口鳥居からでもいいのかも知れません。参拝は気持ちが大切ですから。

 

南口鳥居右手に手水舎があります。

 

さざれ石

国歌「君が代」に歌われた「さざれ石」。さざれ石の名称で全国の神社に置かれており、下鴨神社のさざれ石が国歌の原点になった訳ではありません。

では何故しめ縄がされているのでしょうか? 樹齢数百年の御神木のように石も信仰の対象とされており、長い年月をかけて1つの大きな岩の塊に変化したさざれ石も神霊の宿る石とされて来ました。

南口鳥居をくぐったすぐ左にあるので要チェック。

 

相生社(あいおいのやしろ)

楼門の手前に相生社という縁結びの神さまが祀られています。

ご祭神の神皇産霊神(かむむすびのかみ)は縁結びの神、結納の守護神として崇められています。

パワースポットとしての人気が高い下鴨神社の中でもとりわけ若い女性の参拝客を集めているのが、境内に鎮座する末社の相生社です。

下鴨神社で挙式が多いのもひょっとしたら祈願後のご縁で結ばれた方々なのかも知れません。

 

社の隣には御神木の連理の賢木(れんりのさかき)

画像ではわかりにくいですが、二本の木が途中から一本につながっています。現在のご神木は4代目だそうですが、全て糺の森で見つかっています。(京の七不思議)

 

出典:下鴨神社HP

 

お参り手順

①社左側の授与所で初穂料500円を納めて絵馬を拝受し願い事を書く
②絵馬の紅白の紐を願いを込めて結ぶ
③願いを想いながらお社を2周(女性は左回り・男性は右回り)
④3周目の途中で絵馬を掛ける
⑤お社の正面に戻ってお参り
⑥「連理の賢木」の縄を2回引く

 

楼門

高さ13m、下鴨神社を代表する建物です。東西両側に回廊が備わってます。

 

由緒ある神社での神前式は当然人気で、1日11組ですが、土日祝の挙式は数カ月先まで埋ってしまうようです。

 

「剣の間」といい葵祭の時勅使が使用します。楼門と東西回廊は21年毎の式年遷宮ごとに建て替えられて来ましたが、1628年(寛永5年)以降は式年造替で解体修理になっています。

 

皇室ともゆかりの深い事がうかがえます。

 

生前退位

2016年8月8日、陛下が生前退位の意向をビデオメッセージでお示しになられました。

そして、同年10月25日に天皇皇后両陛下が上賀茂神社と下鴨神社に参拝されました。両陛下の参拝は両神社が世界文化遺産に登録された1994年以来、22年ぶりです。

なぜこの時期だったのでしょうか?これは管理人の個人的な考えですが、ご祭神賀茂建角身命は初代神武天皇が道に迷った時に八咫烏となってお導きになった神であります。

この参拝が陛下の意向で来られたことであると推測すると、重大な決心をされお進みになる道をお伝えに来られたのでは?八咫烏のお導きはどうだったのでしょうか?と考えてしまいました。

 

舞殿

舞殿は下鴨神社境内の中央に位置します。葵祭の時天皇の勅使が御祭文を奏上され東游が奉納される場所です。江戸時代初期1628年の建造(重要文化財)

 

光琳の梅

御手洗川にかかる輪橋(そりはし)の側に梅の木があり「光琳の梅」と呼ばれます。この梅は、尾形光琳が「紅白梅図屏風」(国宝)に描いた梅です。

毎年2~3月には梅が咲き誇ります。

 

井上社(御手洗社)

正式には井戸の上に祀られることから井上社なのですが、通称の御手洗社(みたらしのやしろ)で呼ばれています。

御手洗社から湧きだす清水で葵祭の斎王代の禊ぎや土用の丑の日に行われる足つけ神事(御手洗祭り)が行われます。

「御手洗祭」は足つけ神事とも言われ、1年でも最も暑い土用の丑の前後4日間、午前9時より午後9時まで終日賑わいます。

下鴨神社境内にわき出る神池(御手洗池)に入り冷たい水に足をつけ、水の冷たさで心身共に清められるようです。

御手洗池に足をつけることで「無病息災」と「健康長寿」のご利益を授かると言われています。

 

みたらし団子発祥の地

御手洗池(みたらしいけ)から湧き出る水泡を人間に表現したのが「みたらし団子」で、ここが発祥の地とされています。

元祖は串の先に1つ、やや間をあけて4つの団子を差し頭と4肢を表していました。

時代の流れで今では串に5個並んだものしか見なくなりましたが、誰しも食べたことがあるみたらし団子、串に刺さっている5つの団子は人間の5体を表していたとは驚きです。

 

水みくじ

おみくじを自分で選んで購入。

 

御手洗川に浸して。

この時期は水量は少ないですが、「足つけ神事」が行われる日が近づくと水かさが増えるそうです。(京の七不思議)

 

字が浮き出ます。う~ん、末吉でした。

 

大炊殿(おおいどの)

「大炊殿(おおいどの)」とは、かつて神様にお供えするお食事「神饌(しんせん)」を調理していた社殿。国の重要文化財に指定されています。

大炊殿への入場口は御手洗社付近にあり、希望者は入場口の隣にある社務所で拝観料500円を納めて敷地内に入ります。

 

中門

楼門、舞殿、中門、本殿と一直線に並んでいますが、本殿の中には入れませんので、手前から参拝する事になります。

 

言社(ことしゃ)

中門と本殿のあいだの広場にあります。

7つの社に干支の守護神が祀られていますが、12ではなく7つに分けられています。

 

自分の干支の社でお参りします。同時に本殿は中には入れませんので、正面の幣殿からお参りします。

 

葵生殿

重要文化財の葵生殿で挙式が行われます。

 

比良木社

正式名称は出雲井於神社(いづもいのへじんじゃ)

ご祭神 建速須佐乃男命(たけはやすさのおのみこと)

ご神徳 開運厄除

比良木社の由縁は周りに植えた植物の葉が何でも柊(ひいらぎ)の葉のようにギザギザになるという「何でも柊」の伝説があります(京の七不思議)

ヒイラギは鬼が嫌うとされる葉ですが、下鴨神社の鬼門に当たるば場所なのでしょうか?

 

有頂天家族

アニメの中の下鴨一族は、実は狸で糺の森に暮らしている設定。

 

世界遺産でありながら下鴨神社のふところの広さを感じます。重要文化財の橋殿の床にぬいぐるみが置かれており、有頂天家族を知らない人は、これはなんだ?となります。

この狸は下鴨神社公式ツイッターにもしばしば登場します。

 

女性に人気の秘密

世界に一つだけのお守り

下鴨神社では自慢したくなるようなステキな御守りがいっぱいあります。

特に縁結びの相生社では女性に大人気のお守りが置かれていますのでご紹介します。

媛守(ひめまもり)

下鴨神社で一番人気と言っても過言ではありません。

ちりめん生地で作られたお守りで、袋の模様が全て違うため、「世界で1つしかないあなただけのお守り」とも言えます。

また、カラフルで可愛いので選ぶのに迷ってしまいますが、それも楽しみの1つです。

ちなみに姫ではなく媛なのはご祭神の玉依媛命の媛なのです。

初穂料 1000円

 

 

開運招福御守り

純白の透かしレースでシースルーという誰が考えたのか?お守りにあるまじきセクシーな外見!

銀の糸で御神紋二葉葵の刺繍がキラキラ、中には透明のプレートが入っておりしっかりした作りです。

これを持てば女子力UP間違いなしとツイッターでは10万オーバーの「いいね・リツイート」

ちょっと値段は高いですがこちらも人気で品切れごめん状態が続く時があります。

入荷しても午前中に売り切れてしまう事もあるようで、もし見かけたらラッキーなご縁かも知れません。

 

※見本はみなさんの手垢がついて若干くすんでいますが、新品は純白です。

初穂料 2000円

 

 

彦守(おとこもり)

デニム生地で中央に金糸で神紋の二葉葵が刺繍された、男性専用のお守りにも注目です。

好きな人と媛守とセットで持つのもよし、プレゼントしても喜ばれること間違いなし。

初穂料 1000円

 

 

むすび守(むすびまもり)

珍しいカード型のお守りで仕事・恋愛の縁結びにご利益が。

キャッシュカードより少し大きな封筒型になっており、お財布の中に入れて持ち歩くことも出来る。

中に縁を結びたいもの(写真・名刺・願い事を書いた紙・etc)をそっと忍ばせておきます。

こちらもカラフルで選ぶのに迷ってしまいますが、同じ柄もあるようで媛守と違って世界に一つだけではないようです。

初穂料 1000円

 

3つの摂末社のご利益

縁結びの神・相生社

末社の一つ「相生社」 縁結びの神様で子供から大人の女性に大人気。

女性の行列が出来ることもしばしばあります。

 

 

御手洗社・みたらし祭とは?

末社の一つ「御手洗社」 みたらし池に足を浸すと穢れが払えると言われ、京都の夏の風物詩となっています。(足つけ神事)

夏の暑い時期に行われるひんやり気持ちいいお祭りなので初穂料300円で参加してみよう

 

みたらし祭(足つけ神事)が行われる御手洗池の井上社に祀られている御祭神は瀬織津比売命(せおりつひめのみこと)は罪、穢を祓い除き給う神様です。

昔から土用の丑の日にこの神池に足をつけ燈明をお供えし御神水を頂くと無病息災・延命長寿のご利益を授かれる。

また、母なる神のご利益で子供のかんの虫が収まるとも言われています。

 

靴を脱ぎ袋に入れ、裾を上げて池に入る準備をして受付に進む。

 

受付で献灯料300円を収めロウソクを受け取る。

 

心身を清める気持ちで心静かに輪橋(そりはし)をくぐり御手洗池に入る

 

じゃばじゃばと水をかき分け通り抜けた先でロウソクに火を移し御神前に供えお祈りする。

池から上がったら御神水を頂き内側から全身を清める。

行かれた方はみなさん口をそろえて「水が冷たくて気持ちよかった」と言ってました。

 

みたらし祭のポイント

ひざ辺りまでの水位があるのでズボンの人はそのくらいまで捲り上げれないと入れません。

浴衣にぞうりが簡単で見た目にも涼しくて最高。

池から上がった後の足をふくタオルは各自で用意する。

混雑時は小さい子の手を離さないように。

夜の9時まで行われ、夜の方が気持ちが良いし雰囲気もいいので土日祝の夜間は行列になる事も。

 

 

 

美麗の神・河合神社

摂社の一つ「河合神社」 美麗の神様で女性に大人気。

河合神社のご祭神は、女性の守護神とも言える神武天皇の御母神の玉依姫尊(たまよりひめ)です。

神武天皇とともに、建国に貢献したという内助の功績が、日本女性の鑑として仰がれ、安産・育児・縁結びの守護神として、また女性の美麗の神様として古くから崇められています。

 

表は自分の顔を書いて裏には願い事を書いて奉納。

鏡絵馬は手鏡の形をしており、形もさることながらお顔も個性的で見ていても興味深い。

女性に大人気も納得の鏡絵馬でした。

 

下鴨神社のカリンの庭で収穫した御神水の飲み物。

カリンにはきれいで若々しい肌をつくる効果があると言われており、こちらも女性に大人気。

 

 

関連記事 河合神社が気になった方は「河合神社の鏡絵馬で美人祈願の方法 女性必見のパワースポット」まで。

 

多くのパワースポット

  1. 清流、賀茂川と高野川が合流するデルタ地帯に社殿があり、常に浄化が行われており、水の気が強く場所自体にパワーがある。
  2. 紀元前からの原生林が生い茂る「糺の森」自体が、癒やしの空気が流れており、通り抜けるだけでもいいが、深呼吸をするとよい。
  3. 相生社の御神木「連理の賢木(れんりのさかき)」は京都最強の縁結びのご利益。
  4. きれいになりたいあなた、河合神社の鏡絵馬を奉納しよう。
  5. 御手洗社に参拝して霊水に触れ、「みたらしの池」に足をつけるとよい。
  6. 自分の干支の守護神が祀られている言社は必ず参拝。
  7. 大炊殿の拝観は有料ですが、「水ごしらえ場」のパワーが半端ない。
  8. 本殿ご祭神の賀茂建角身命は八咫烏であり、導きの神、勝利の神であり丁寧に参拝すべし。

 

帰りは北口鳥居から出ると駐車場が近いです。

関連記事 上賀茂神社が気になった方は「上賀茂神社で絶対したい事 神馬から御朱印まで見どころまとめ」まで。

 

 

 

まとめ

下鴨神社の魅力をできるだけいっぱいまとめてみましたが伝わりましたでしょうか?

まだ一度も行ったことがないという人は管理人一押しの神社ですので、上賀茂神社とセットで予定を立ててみては?

現地に行って気になった事をまとめてみましたので参考に。

  • 初めて来る方には糺の森はマストです。壮大な歴史のロマンを感じながら参道を歩きましょう。
  • 「縁結び絵馬」「お守り」「おみくじ」と女子に大人気のイベントを忘れずに。
  • パワースポットも多くありスピリチュアルの面でも人気なので押さえておきましょう。
  • 挙式も1日数組行われており、行ってみるとなるほど女子に人気の秘密がわかります。
  • 参拝時間はできるだけ時間をかけゆっくり回るのがオススメ。
  • 2時間くらいかけて人気の摂末社は回り、みたらし団子も食べておきたい。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、はなはなの励みになりますので、ポチッとシェアしていただけると幸いです。

Multiplex 広告

SNSシェア

シェアしてもらえたら嬉しいです

-世界遺産
-, , ,

Copyright© ドライブ旅のみちしるべ , 2024 All Rights Reserved.