当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

世界遺産

東寺の9種類の御朱印の頂き方 御朱印帖・参拝・授与場所まとめ

更新日:


世界遺産 東寺といえば京都を代表する観光名所です。

日本一の高さを誇る五重塔はJR京都駅からも見え、アクセスの良さから一年中観光客で賑わっています。

平安京の遺構として1200年の時を越えて現存する建築物、中に安置される仏像類は、国宝・重文のオンパレードで拝受できる御朱印の数も9種類と多いのです。

観光客だけでなく御朱印ハンターにも人気の東寺ですので、授与所は混雑している事も多々あります。

この記事では広い東寺の境内の参拝場所とその御朱印、拝受場所や御朱印帖・授与品、御朱印拝受のコツなど実際に行ってきた現地レポでお届けします。

 

スポンサーリンク

 

東寺御朱印マップ

初めて行く人にとっては、境内が広くてどこからお参りすればいいのかわからず困ってしまうほど。

弘法大師様はどこだっけ? ご本尊は? 御朱印は? 特に決まった順番はありませんので地図を見ながらコンプリートしましょう。

 

スポンサーリンク

 

東寺で頂ける御朱印は9種類

①御影堂(前堂)真言宗十八本山「弘法大師」

②講堂 京都十三仏霊場第十ニ番「大日如来」

③金堂「薬師如来」

④毘沙門堂 都七福神「毘沙門天」

⑤御影堂(後堂)「不動明王」

⑥食堂 洛陽三十三観音第二十三番「十一面観音菩薩」

⑦毘沙門堂 西国愛染十七霊場第8番「愛染明王」

⑧鎮守八幡宮「八幡大菩薩」

⑨観智院「虚空蔵菩薩」

※①・②・④・⑥・⑦は専用納経帖がありますが、購入しなくてもいつも使っている御朱印帖に書いていただけます。

東寺で参拝できる場所は、何ヶ所かあるお堂だけでなく安置されている仏像もあるのでかなりの数になります。

基本的にお賽銭箱が置いてあるところはお参りできますが、どの仏様が安置されているかわからないとどんなをお願いして良いのかわかりませんよね。

拝受できる御朱印は9体ですので、御朱印目的の人は基本的に上記は9ヶ所を参考にお参りをすればいいでしょう。

そうでない人も特に順番もありませんので自由に回っても大丈夫です。

拝受の制限はありませんが9体はちょっとという人や、何処をお参りすればわからなくて迷ってしまうという人は、御影堂北側の弘法大師様、東寺ご本尊の金堂に安置されている薬師如来、大日堂の大日如来の3ヶ所をお参りすれば大丈夫です。

もしくははなはなの頂いた御朱印を見て気に入ったものをお参り拝受すればいいのではないでしょうか。

納経所でも何も言わなければ弘法大師様の御朱印を頂けます。

※金堂は有料区域にあるので金堂・講堂・五重塔を見るなら拝観料を払わないと中に入れません。

 

スポンサーリンク

 

御朱印拝受場所と時間

初めて東寺に行く人は広い境内のどこから回っていいのか?どこをお参りすればいいのか?御朱印はどこなのか?拝観有料区域?無料区域?などわからないことだらけです。

はなはなもまったく予備知識なしで行きましたが、御朱印の場所だけはちゃんと調べていきました。

 

東寺の御朱印は食堂(じきどう)

東寺の御朱印は無料区域にある食堂の納経所で9体全て拝受出来ます。

参拝場所はそれぞれ異なりますが、御朱印を1ヶ所で拝受できるのは毎回並ばなくていいのでは非常にありがたいですね。

ただし大きい食堂といっても御朱印全てを拝受しているので時間帯によっては非常に混雑します。

書き手さんは最大4名ほどで対応していますが、御朱印の種類も多いので時間がかかる時は番号札をもらって帰りに立ち寄るシステムをとっています。

邪道ではありますが、ゴールデンウイーク・お盆、桜・紅葉のどうしても混雑してしまう時は先に御朱印帖を渡して1~2時間の境内観光をすることをおすすめします。

本来御朱印は参拝後に神様仏様との縁結びの証として拝受するものですが、京都に何回も来ることが出来ない人や、観光バスやツアーで来ている人もいますので、時間を有効的に使うには致し方無いと思います。

 

東寺の参拝・授与時間・御朱印料

有料区域

  • 金堂、講堂、五重塔 8:00~17:00
  • 宝物館、観智院 9:00~17:00

※共に16:30受付終了

無料区域

  • 開門 5:00~
  • 食堂・御影堂・毘沙門堂 5:00~17:00

※御朱印の授与時間は9:00~16:30と思われます

納経(御朱印)料

拝受できる御朱印9体 各300円

※御朱印帖に書く場合のみ

 

東寺の御朱印帖

東寺オリジナル御朱印帖は1,200円と1,500円で大小6種類

1,200円

  • ピンク地で赤・白・青の桜が散りばめられたかわいい感じ(小)
  • 黒字に池に泳ぐ色鮮やかな亀が散りばめられた渋めの感じ(小)
  • 無地の辛子色であか抜けて落ち着いた感じ(大)

1,500円

  • ピンク地で赤・白・青の桜が散りばめられたかわいい感じ(大)
  • 黒時に赤色の桜で東寺の金文字が一番目立つかっこいい感じ(大)
  • オレンジの紅葉で一番派手な仕上がりで唯一東寺の文字がシルバー(大)

 

各種霊場巡りをしている人は専用の納経帖に頂いています。

東寺は数カ所の霊場が集まっていいるのでこれだけの納経帖が販売されているのです。

  • 都七福神納経帖 1,700円
  • 真言宗十八本山納経帖 1,000円
  • 洛陽三十三所納経帖(金欄和綴じ式)1,500円
  • 洛陽三十三所納経帖 1,000円

 

  • 京都十ニ薬師経納帖 1,200円
  • 京都十三佛経納帖 1,500円

霊場巡りを始めようと思っている人は、一番初めに行ったお寺さんで経納帖が売っているとも限らないのでちゃんと調べた方がいいですね。

 

京都三弘方霊場納経帖 700円

京都で弘法大師ゆかりの寺を巡る(仁和寺・神光院・東寺)

 

御朱印帖ぶくろ 各色1,200円

 

今回はなはなが購入した紅葉の大判御朱印帖と紫の金欄ぶくろ

 

スポンサーリンク

 

御朱印9体の詳細

御朱印9体は食堂1ヶ所で頂けますが参拝場所はそれぞれ異なります。

地図で参拝しやすい順にご紹介してもよいのですが、折角ですので御朱印9体拝受した時に達筆の書き手さんに書いていただいた順にご紹介したいと思います。

 

①弘法大師の御朱印

御影堂(国宝)は弘法大師が生活を営んでいたお堂で、平成28年から続いた修復もようやく終わろうとしています。

修復が終われば弘法大師坐像(国宝は)御影堂北側の前堂からお参りできます。

 

御影堂は現在修復中で北側に仮御影堂が造られているのでこちらでお参りします。

 

東寺は真言宗十八本山 第九番霊場になりますので専用納経帖にはこちらを書いてもらいます。

また、東寺の経納所では特に指定がない場合、汎用の御朱印帖にはこの「弘法大師」の御朱印を書いて頂けます。

 

②大日如来の御朱印

講堂の中には数多くの仏像が安置され、空海の描く立体曼荼羅(りったいまんだら)の世界が広がっています。

その並べられた仏像の中心にあるのが大日如来なのです。

 

京都十三仏霊場 第十ニ番札所になりますので専用納経帖にはこちらを書いてもらいます。

もちろん汎用の御朱印帖でも拝受できます。

 

③薬師如来の御朱印

東寺の御本尊の薬師如来坐像は、東寺の本堂である金堂(国宝)に安置されています。

空海が薬師如来をご本尊にしたのは、人々をあらゆる病いから救ってくれる仏様だからです。

堂内の真ん中に置かれており前にお賽銭箱がありますので、お顔を拝見して手を合わせておきましょう。

 

京都十二薬師霊場 第ニ番札所になりますので専用納経帖にはこちらを書いてもらいます。

もちろん汎用の御朱印帖でも拝受できます。

 

④毘沙門天の御朱印

国宝 兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)は都の守護神として平安京の羅城門に置かれていたもので境内の博物館に安置されている。

七福神のひとつ毘沙門天は勝負運のご利益があるとされています。

 

都七福神になりますので専用納経帖にはこちらを書いてもらいます。

もちろん汎用の御朱印帖でも拝受できます。

 

⑤不動明王の御朱印

御影堂の南側の後堂からお参りします。

東寺に来たら御影堂の前堂・後堂のお参りを忘れずに行い、弘法様の大きなご利益を授かりたいものです。

こちらの不動明王は弘法大師の念持仏で国宝なのですが、秘仏とされ誰も見たことがありません。

一説には日本最古の不動明王とも言われています。

 

もちろん汎用の御朱印帖でも拝受できます。

 

⑥十一面観音の御朱印

十一面観音は食堂に安置されており、食堂内が御朱印を頂く人で混雑している場合は外からでもお参りできます。

十一面観音は千手観音と人気を二分する観音様で、頭の上に11の顔が乗っており、苦しんでいる人を見つけたりできるよう全方位を見守っています。

現世ではあらゆる災難から救ってくれ、死後は極楽浄土のご利益があります。

 

洛陽三十三所観音霊場 第二十三番札所になりますので専用納経帖にはこちらを書いてもらいます。

もちろん汎用の御朱印帖でも拝受できます。

 

⑦愛染明王の御朱印

毘沙門天と同じ毘沙門堂でお祀りしています。

愛染明王(あいぜんみょうおう)は良縁・恋愛運・家庭円満など女性に人気の仏様。

また愛欲を否定しないことから古くは遊女、現在では水商売の女性の信仰対象にもなっている。

こちらの仏像も博物館に安置されているが、実は東寺にはもう一体あり観智院のものは見ることができます。

 

西国愛染明王霊場 第八番札所になりますので専用納経帖にはこちらを書いてもらいます。

もちろん汎用の御朱印帖でも拝受できます。

 

⑧八幡大菩薩の御朱印

鎮守八幡宮の創建は古く、平安初期の薬子の変で空海が八幡神を祀り嵯峨天皇の勝利を記念した事が始まり。

後に足利尊氏も祈願したと伝わる境内で最も南に置かれた八幡大菩薩。

 

「南無八幡大菩薩」の墨書きに八幡宮の朱印。

もちろん汎用の御朱印帖でも拝受できます。

 

⑨虚空蔵菩薩の御朱印

観智院は真言宗の優秀な学僧を輩出した大学院のような場所。

本堂には本尊の五大虚空蔵菩薩と愛染明王が安置されており、拝観料が必要ですが見ることが出来ます。

虚空蔵とは無尽蔵、広大無辺の知恵を無尽に蔵していることをいいご利益は学力向上です。

 

東寺の御朱印の中で唯一観智院と書いてあります。

もちろん汎用の御朱印帖でも拝受できます。

 

御詠歌

「くうかいの こころのうちにさく花は みだよりほかに しるひとはなし」

東寺で頂いた弘法大師様の御詠歌ですが、納経所の書いて頂ける御朱印リストには載っていません。

ではなぜはなはなが持っているのかというと、ツイッターでつぶやいたので知っている人もいるかも知れませんが記しておきます。

 

東寺の御朱印9体お願いしたところ書き手の方が2ページ飛ばしてしまって、途中に空くのは変なのでと御詠歌と弘法大師の御朱印(日付なし)を書いてくださり神対応をしていただいたのです。(こちらがお願いしたわけではありません)

御朱印帖をもらいに行ったときには、「2ページ余分に使ってしまい申し訳ありません」と言われましたので、いえいえ貴重な御朱印を頂きありがとうございましたと伝えました。

とても素晴らしい記念になりましたので、この場をお借りしまして書いていただいた方にあらためてお礼を申し上げます。

 

スポンサーリンク

その他の授与品

お守りや各種授与品は拝観受付の建物内にて販売していますので、有料区域に入る前でも後でもゆっくり品定めができます。

 

この時期限定の不二桜ストラップやライトアップ優待券付きのクリップ。

 

桜だるまなど思わず手にとってしまいたくなるものもありましたが、御朱印・御朱印帖・御朱印ぶくろとお布施を行いましたのでまた次回とします。

後から弘法大師のお守り買っとけば良かったな~とちょっと後悔しました。

 

 

まとめ

東寺の御朱印をご案内しましたが、御朱印のあるなしに関わらずお参り出来るところはお参りすると良いことがあるかもしれませんよ。

特に講堂の中の立体曼茶羅は時を忘れるくらいの感動がありますので、空海の世界を堪能してください。

  • 東寺の御朱印は全部で9体で各300円
  • それぞれの霊場専用の御朱印帖がなくても汎用の御朱印帖に書いてもらえる
  • 何も指定しなければ「弘法大師」の御朱印を書いてもらえる
  • 東寺の本尊は金堂の「薬師如来」なのでこちらも書いてもらいたい
  • 霊場巡りを始める人は専用の御朱印帖を食堂の納経所で購入しよう
  • 拝観有料の観智院もお参りは中に入らなくても出来る
  • 納経所が混雑している時は先に御朱印帖を預けてしまおう

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、はなはなの励みになりますので、ポチッとシェアしていただけると幸いです。

Multiplex 広告

SNSシェア

シェアしてもらえたら嬉しいです

-世界遺産
-, , ,

Copyright© ドライブ旅のみちしるべ , 2024 All Rights Reserved.