大須観音

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

神社仏閣

大須観音の御朱印と大須商店街のグルメで楽しむ 名古屋観光のススメ!

更新日:

 

大須観音は日本三大観音の1つに数えられ、名古屋の繁華街、大須を訪れた観光客は必ず立ち寄る人気スポットです。

また大須観音がある一帯には、近年若者の街として活気を見せている大須商店街が広がっており、食べ歩き、スィーツ、ランチ、お土産選びと観光客を楽しませてくれます。

その数なんと、屋根のある8つのアーケード商店街には約400店舗、地区内全体では約1100店舗が集結。

味噌カツや台湾ラーメンなど名古屋めしの味を堪能することができます。

この記事ではいつも大須を散策しているはなはなが、以下の内容でまとめています。

  • 大須観音の歴史や由来について知る
  • 大須観音の見どころを徹底解説
  • 大須観音の御朱印、御朱印帳、イベントなど
  • 大須観音のアクセス・駐車場
  • 大須商店街のグルメ情報
  • 大須のおすすめホテルは?

大須観音と大須商店街は、それぞれ魅力的な場所ですが、一緒に訪れることで名古屋の魅力を存分に感じることができます。

観光客だけでなく地元の方々にも愛される大須エリア。

現地で撮ってきた写真たっぷりでシェアしますので、愛知観光のスケジュールにお役立ていただければ幸いです。

 

スポンサーリンク

 

大須観音の歴史や由来について知る

 

大須観音の始まりは、鎌倉中期1324年に能信上人(のうしんしょうにん)によって尾張国長岡庄大須郷に開山したのが始まりです。

後醍醐天皇の勅願によりその地に北野天満宮を建立されると能信上人が別当に任命され、北野山真福寺寶生院(きたのさんしんぷくじほうしょういん)という寺号が与えられました。

能信上人は当寺の開山に際し、伊勢大神宮におこもりし、大慈大悲の観世音菩薩が最もありがたいお方であるとの霊夢を見る。

そのお姿は摂州四天王寺の彫像に寸分たがわぬ御尊影であり、後に村上天皇のみことのりによって当寺のご本尊となり勅願寺として認められました。

能信上人は学問に優れ、多くの書物を集め、また神社からお宝物を寄贈され、これらは当寺の貴重な寺宝となっています。

現在、真福寺文庫(大須文庫)では国宝の『古事記』の最古写本をはじめ、15,000巻を所蔵しています。

 

戦国時代には、織田信長により寺領500石が寄進され、慶長17年に徳川家康の命で寶生院は本尊や真福寺文庫と共に岐阜県羽島市大須から現在地に移転しました。

移転の理由としては、

  • 木曽三川の中洲にあったため水害の危険があったこと
  • 名古屋城下に大きな寺院の門前町を作りたかったこと
  • 貴重な寺宝や収蔵物を守りたかったこと

があげられます。

周辺地域は、大須観音の門前町として発展し、現在も「大須」と呼ばれる由縁です。

 

清州越し

尾張国の中心は織田信長が本拠を移した清州城と城下町でした。

清州は、清州同盟、清洲会議など重要イベントが行われたことから長らく政治経済の中心地であったことがうかがえます。

しかし庄内川の下流域にあった清州は水害が多発していたため、慶長17年(1612年)徳川家康の命により名古屋城築城にともない清洲から名古屋への都市機能移転が行われました。

武家屋敷、神社仏閣、町屋、商工業者、住民などあらゆるものが引っ越し、当時としては異例の6万人が移り住みました。

 

日本三大観音

  • 浅草観音(金龍山浅草寺/東京都台東区)
  • 大須観音(北野山真福寺寶生院/愛知県名古屋市)
  • 津観音(恵日山観音寺大宝院/三重県津市)

 

スポンサーリンク

 

大須観音の見どころを徹底解説

大須観音は周辺一帯に大須商店街があり、商店街では約800店舗が軒を連ね、地区全体では約1,100店舗の名古屋随一の繁華街となっています。

大須観音はそこの住民や働く人々の守り神的な存在ではありますが、江戸時代から同じように発展してきたとも言えます。

大須商店街には観光客に人気のあるグルメスポットやお土産屋さんがあるので、大須観音に訪れた際には観光スポットとして楽しんでみましょう。

 

大須観音のお参りの方法、参拝マナーなど

神社を参拝するときに必ず通るのは鳥居ですが、寺院を参拝する際にまず通るのが「山門」です。

大須観音では左右には悪い物から山内をお守りする仁王像が奉安されており仁王門と呼びます。

一礼してくぐるのは神社と変わりませんね。

ちなにみ、大須商店街の仁王門通りから大須観音にくると仁王門の前にでますが、大須観音通りからはいきなり境内の前なるので仁王門から入り直ししましょう。

 

仁王門をくぐって右側に上からちょろちょろ水が落ちている変わったタイプの手水舎があります。

柄杓がないのはハトが多いので衛生面を考慮してのことだと思います。

 

あまり知られてませんが、鐘を突いて良いタイミングは 「必ず参拝前」です。

寺院を出る際に突く鐘は 「出鐘・戻り鐘」 と言って忌み嫌います。

出鐘は葬儀で出棺を行う際に鳴らすもので、葬儀場から火葬場に出発する際に霊柩車のクラクションを鳴らすのと同じ意味になります。

大須観音では通常時は上がれなくなっているので突きたくても突けません。

 

大須観音は俗称で、正式には北野山真福寺寶生院(きたのさんしんぷくじほうしょういん)という真言宗智山派の別格本山の寺院です。

本堂は明治時代の大須の大火、戦災で二度焼失しており、現在の本堂は、昭和45年に建て直されたものです。

 

本堂はご本尊「聖観音様」をおまつりする事から大悲殿と呼ばれています。

 

本堂正面にかかっているのは浅草観音(浅草寺)にもみられる大提灯。

 

名古屋人にはどこかで見た事のあるマークが、、、「大須ういろ」のマークはここから来ているのか?

 

本堂前に置かれている線香を焚く常香炉。

煙には邪気をはらって身を清めてくれるという意味があるので、手水舎と同じ御利益があります。

そういう意味では煙をの体のどこか悪いところにかけてから本堂に入るのがいいでしょう。

 

100円を入れて線香を一束ごと火をつけて香炉に差し、煙を浴びるまでがお参り前のルーティーンになっています。

種火は本堂の中のろうそく立てに置いてあるので、こちらの線香でも本堂の中に置いてある線香でもかまいません。

ここでしてはいけない行為は、

  • 香炉の中の線香から火をもらうこと
  • お線香にフッと息を吹きかけて消すこと(仏教では人の息はけがれとされている)

なので覚えておくとできる人に見られます。

 

ろうそくは本堂内の両側と真ん中の3ヶ所に立てる場所があります。

超特大ろうそく(3,000円)~一番小さいろうそく(100円)まで6種類のろうそくがあるので、お願いによって奮発してみてはいかがでしょうか?

 

本堂に入りまずは真ん中にいらっしゃいます聖観音菩薩にお参りです。

お賽銭をいれたら、上を見ましょう。

 

丸い鐘、鰐口(わにぐち)は、参拝に来たことを知らせる意味や、鐘の音をお供えするという意味があるので必ず鳴らしましょう。

ただ鳴らし方にちょっとコツがあって、これがきれいに鳴る人は参拝慣れしていてかっこいいです。

大須観音では残念ながら紐が束ねられており鳴らすことができませんでした。

神社ではないので柏手は打たないようにして、合掌(手を合わせ)し感謝や祈りをささげます。

合掌は顔の前だと、ごめんね、お願いのポーズみたいになるので、胸の前あたりがさまになります。

 

向かって左側が弘法大使様。

 

右側が不動明王なので3ヶ所参拝しても問題ありません。

ちなみにおみくじ200円ですが、大須観音のおみくじは凶の割合が多いらしいので、凶が出てもがっかりして引き直す必要はありません。

 

もちろんお守りなどの授与品もあります。

 

大須観音の明治時代に撮られた写真には五重塔が写っていますが、明治25年の大須大火により焼失してからは再建に至っていません。

 

大須観音の御朱印

御朱印は本堂右手の階段を降りて左側の寺務所でいただけます。

 

御朱印は以下の4種類で各300円で拝受できます。

①大悲殿の御朱印(尾張三十三観音の第1番)

②不動尊の御朱印(東海三十六不動尊霊場第10番)

③布袋尊の御朱印(なごや七福神)

④弘法大使の御朱印(名古屋二十一大師霊場第1番)

しかし4種類とも巡礼霊場になっていますので、基本的にはそれぞれ霊場の納経帳、宝印帳を購入しないと直書きはしていただけません。

だだし、①の大悲殿はご本尊のいらっしゃる大悲観(本殿)を大須観音の御朱印として各自の御朱印帳に直書きしていただけます。

 

大須観音の御朱印帳

画像一番手前の大須観音の御朱印帳は大判タイプ1,500円ですが、①の大悲観だけはどの御朱印帳にも直書きしていただけます。

また①の尾張三十三観音霊場の納経帳(600円)を購入すれば、ご本尊の聖観音菩薩第一番の御朱印を書いていただけます。

②不動尊は書置きしかいただけませんが、②の東海三十六不動尊霊場納経帳(1,500円)を購入すれば不動明王と直書きしていただけます。

③布袋尊は書置きしかいただけませんが、③のなごや七福神宝印帳(1,500円)を購入すれば直書きしていただけます。

④弘法大師の書置きは無いとのことで、④の名古屋二十一大師霊場納経帳(700円)を購入すれば直書きしていただけます。

 

説明がわかりにくいので、まとめると

  • それぞれ霊場の納経帳を購入しない場合にいただけるのは大悲観、不動尊、布袋尊の3つ
  • 大悲観以外は書置きしかいただけない
  • 弘法大師の御朱印だけは④の納経帳を購入しないといただけない
  • 納経帳には各100円で拝受できる(日付は入らない)

2023年3月現在

霊場巡りの御朱印は特別なものなので霊場巡礼を前提に購入されてはいかがでしょうか?

 

節分会(せつぶんえ)に参加してみよう

毎年2月3日に大須観音で厄除けや家内安全を祈るための行事「節分会」が行われます。

TVニュースで見る豆まきは芸能人や著名人が舞台の上から撒いている様子。

しかし大須観音では誰でも本堂の特設舞台から豆をまくことができるのです。

ちなみに、大須観音の寺宝が、伊勢神宮より開山能信上人に授けされた鬼面ということで。

豆まきのかけ言葉が「福は~内、福は~内」で、「鬼は~外」が禁句になっています。

 

豆まきは厄払いだけでなく、福を呼び込む効果もあるのですよ。

大須観音節分会

開催日:2023年2月3日(金)

豆まき祈祷:10:00〜18:00(随時)

志納料:3,000円(枡付は4,000円)

お問い合わせ:052-231-6525(寺務所)

 

コスプレサミット会場にも

大須は世界コスプレサミット発祥の地、大須商店街は各国・地域代表および一般参加のコスプレイヤーであふれかえります。

コスプレサミットの参加者たちは、ゴール地点である大須観音までコスプレパレードを行います。

パレードのゴール地点である大須観音は、日本の伝統と現代文化が融合したとても特別な場所といってもいいでしょう。

コスプレイヤーやファンたちにとって、年に一度の楽しみの一つとなっていますので大須界隈一度のぞいてみては?

※毎年、サテライト会場の散策エリアとして、大須商店街の一部店舗がコスプレのまま入店可能となっています。

※大須商店街は普段もコスプレで訪れることができる撮影スポットです。

 

江戸時代から住み着いているハト

大須観音の境内には約500羽とも言われる多くのハトが生息しており、ハトが大須観音の象徴的な存在として知られています。

大須観音のハトは観光客や地元の人々から愛されており、多くの人々が餌を与えたり一緒に写真を撮ったりしています。

 

境内で餌を与える際には、適切なマナーや衛生管理に配慮することが大切です。

餌を与える際には、用意した餌を一度にまとめて与えるのではなく、少しずつ与えるようにしましょう。

また、餌を与えたあとは、必ず手水舎などで手を洗うなどの衛生管理にも気を配りましょう。

 

大須観音の基本情報

大須観音
4 258 698*06
住所 〒460-0011
名古屋市中区大須2-21-47
052-231-6525
参拝時間 本堂  6:00~19:00 
授与所 寺務所 9:00~17:00
駐車場 なし
観光時間 約30分
備考 専用納経帳が必要な御朱印あり
公式HP 大須観音

 

スポンサーリンク

 

大須観音のアクセス・駐車場

名古屋の繁華街大須の駐車料金は高いよ。

半日以上滞在予定なら絶対上限のある駐車場へ入れよう。

関連記事

 

大須の御朱印情報

万松寺

1540年、織田信秀(信長の父)が織田家の菩提寺として建立。

竹千代(家康)の人質時代に万松寺に預けられ2年あまり過ごしたとされる。

1610年、名古屋城築城にあたり家康の命により現在地に移転。

 

万松寺

〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須3丁目29−12
TEL 052-262-0735

 

 

三輪神社

元亀年間(1570~1572)奈良桜井三輪町から小林城(現在の矢場町交差点辺り)に移った牧若狭守長清が、深く崇敬する生まれ故郷大和三輪山に大物主神(大国主神・大黒様)を鎮め祭ったと伝えられています。

 

三輪神社

〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須3-9-32
TEL 052-241-7468

 

若宮八幡宮

1532年、織田信秀が那古野城を攻めた際に焼失しましたがその後再建、秀吉公より社領二百石の寄進を受け、1610年家康公が名古屋城築城に際し現在の地に遷座。

5月には300年の歴史を持つ若宮まつりが行われ、本祭りでは神輿と山車が那古野神社を御旅所として、盛大にご神幸が行われます。

 

若宮八幡宮

〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
TEL 052-241-0810

 

 

スポンサーリンク

 

大須商店街のグルメ情報

大須商店街は名古屋の中心地にあり、老舗だけでなく名古屋初出店も多く老若男女に愛される商店街です。

そんな大須商店街には、食べ歩きも楽しめるたくさんの美味しいグルメがあります。

 

しかし商店街の数だけでも、

  • 万松寺通商店街
  • 新天地通商店街
  • 東仁王門通商店街
  • 仁王門通商店街
  • 大須観音通商店街
  • 門前町商店街
  • 本通商店街
  • 赤門通商店街

と8ヶ所あり全て歩いて回ってたら効率が悪く観光時間がなくなってしまいます。

商店街の中でもはなはな厳選、特におすすめのグルメをいくつか紹介します。

関連記事

 

 

 

 

 

スポンサーリンク

大須観音周辺のホテルや宿

東山動物園や名古屋港水族館とコラボしたコンセプトルーム6部屋をはじめ、ファミリー、グループに最適な4~6名で泊まれる部屋が人気です。

もちろんツインルームもあるので2名でも大丈夫。

GOLD STAY 名古屋 大須

住所:〒450-0016愛知県名古屋市中区橘1-4-35

☎:052-331-0010

総部屋数:16室

アクセス:名古屋市地下鉄鶴舞線「大須観音」駅または名城線「上前津」駅より徒歩8分

じゃらんで宿泊プランを見てみる

 

関連記事 Amazon Kindle(アマゾンキンドル)の始め方 今なら無料で1ヶ月読み放題

 

 

 

まとめ:名古屋に来たら大須観音と大須商店街に行ってみや~

はなはなが大須でよく行く店は、名古屋めしの王道の矢場とんや味仙もいいのですが、やっぱりチェザリかな~

もともとピッツァが好きな家族でということもありますが、やっぱり正式なナポリピッツァ世界チャンピオンのお店なので味はお墨付き。

また店内の雰囲気が最高にいいので気になった人は要チェック!

CESARI
住所 〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須2-21-32
052-238-0372
営業時間

11:00~~21:30(L.O.21:00)

ランチ
11:00~15:00
ディナー
18:00~21:30

定休日 水曜日
駐車場 なし
席数 1F 70~85席
2F 66~80席
おすすめ

ピッツア・パスタの単品注文も可能ですがコースがお得です。

ランチ

  • ランチA 1780円~
  • ランチB 2980円~

ディナー

  • ディナーA 2,980円~
  • ディナーB 3,980円~
  • ディナーS 5,000円~

※ドリンク・アルコールは別料金

Web 公式サイト

\予約状況がわかるネット予約が便利/

 

  • 大須観音は俗称で正式には北野山真福寺寶生院
  • 徳川家康によってこの場所に移された
  • 日本三大観音の1つ
  • 豆まきが舞台の上からできる
  • 世界コスプレサミットの日は要チェック
  • 大須商店街とセットで観光しよう

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、はなはなの励みになりますので、ポチッとシェアしていただけると幸いです。

 

Multiplex 広告

SNSシェア

シェアしてもらえたら嬉しいです

-神社仏閣
-, ,

Copyright© ドライブ旅のみちしるべ , 2024 All Rights Reserved.