あなたは飛騨高山にどんなイメージをお持ちでしょうか? 遠方の方はおそらく白川郷の合掌造りを思い浮かべ、雪深く寒い所といった感じではないかと思います。
それは間違いではなくスキー場もいっぱいあって冬季に車で訪れるならスタッドレスタイヤは必須、奥飛騨に行くなら4WD車の方が安心かも知れません。
東海北陸自動車道は雪が降ればチェーン規制がかかるので、普段からスノボ・スキーに行っている人以外は車で行くのをためらってしまうかも知れません。
はなはなさんの車も冬場はスタッドレスに履き替えるのですが、冬の高山観光に車で行くならノーマルタイヤでは危険ですよという話です。
今回は秋の雪のない高山観光に行ってきましたが、奥飛騨でも10月はノーマルタイヤで余裕でした。
前置きが長くなりましたが、この記事では飛騨一宮「水無神社」と高山御朱印巡りのご案内になります。
アクセス、駐車場情報、観光案内、混雑状況など撮って来た写真でシェアします。少しでも皆さまの旅のお役に立てれば幸いです。
スポンサーリンク
水無神社について
飛騨一宮「水無神社(みなしじんじゃ)」は、岐阜県北部にある高山市の南部に鎮座。
神社創建の年代については不明ですが、平安初期には神位を授かった記録があり、平安中期の格式は「延喜式」に記載され飛騨一宮とされた。
鎌倉以降は神仏習合が進み釈迦像を安置し水無(みなし)大菩薩を祀り、鎌倉中期には隆盛であったが、以降の戦乱にて荒廃することになる。
初代高山藩主「金森長近」は慶長12年(1607)社殿の造営をはかり、江戸時代に入り歴代の領主、代官、郡代の崇敬と一般庶民の篤い信仰に支えられました。
明治4年(1871)5月の太政官布告によって国幣小社となる。
興味深いのは島崎藤村の父であった島崎正樹が明治7年(1874)から明治10年(1877)までの3年間ほどを宮司として在職しています。
現在の社殿は昭和10年より10年の歳月をかけ造営されたものです。
位山の水無神社奥宮
霊山位山(くらいやま)は水主の神の磐座があり、御神体山として崇められ水無神社の奥宮がある。
位山には昔より天然記念物の櫟(いちい)の木があり、最古の記録では平治元年(1159)の天皇即位時に笏(しゃく)を造り献上した事が残されており、それは現在も継承されている。
2019年5月の御即位時に献上する笏に使う櫟の木の切り出しはお済みとの事、我々には笏を拝見する機会がないのが残念ではある。
分水嶺(ぶんすいれい)
社名の水無は「みなし(水成)」・「みずなし」・「すいむ」とも言うこともあるが、水主の意味であり、社前を流れる宮川の川床があがり水無川となった事が地名として残されている。
宮川の源流「位山」は「分水嶺」になっておりここを堺に、川の流れが別れ日本海と太平洋にそそいでいるのは非常に面白い
奥宮
いにしえより霊山として崇められてきた位山は、高天原伝説、巨石群やピラミッド説など神秘を秘めており近年では国内有数のパワースポットなどと言われる事があります。
標高1,529m、登山道は整備されていますのでハイキング感覚の半日程度で、初心者やファミリーでも楽しむことが出来ます。
登山口から山頂までは開けており展望がよく、分水嶺公園のある「道の駅 モンデウス飛騨位山」から登ることができます。
位山登山道ルートMAPは「下呂市公式観光サイト」まで。(PDFファイル)
大原騒動(おおはらそうどう)
江戸時代に飛騨国で十数年に渡り起きた大規模な農民一揆です。
大原騒動は飛騨一円を巻き込み、神主も加担した水無神社は農民の最後の砦となり大決起集会が行われた。
手をこまねいた幕府軍は鎮圧部隊を向かわせ神主ともども多大な犠牲をはらい終焉しました。
御動座
第二次世界大戦末期の空襲や終戦直後の混乱を避けるため、熱田神宮の御神体が一時期「水無神社」に移されました。
熱田神宮が気になった方は「熱田神宮のパワースポットと御朱印を地元民が後悔なく伝授」まで。
モンデウス飛騨位山
冬場は人気のスキー場「モンデウス飛騨位山スノーパーク」
春夏秋は「道の駅モンデウス飛騨位山」
住所
〒509-3505 岐阜県高山市一之宮町7846−1
☎
0577-53-2421
駐車場
駐車可能台数:約1700台
料金:無料(24時間営業)
スポンサーリンク
水無神社のアクセスと所要時間
名古屋・関東・関西方面
東名高速道路・名神高速道路経由
東海北陸自動車道 一宮JCTより
所要時間:1時間52分 143km
※一宮JCTから飛騨清見ICまでが4車線になり高山にはスムーズで行きやすくなりました。
北陸方面
北陸自動車道経由
北陸自動車道 小矢部砺波JCTより
所要時間:1時間20分 92.8km
甲信・関東方面
長野自動車道経由
長野自動車道 松本IC・国道158号線より
所要時間:1時間47分 87.2km
冬季は要注意
スノボ・スキーに行かれる方なら雪道は慣れているので大丈夫かと思いますが、はっきり言って飛騨は雪国です。
冬季の東海北陸自動車道はチェーン規制もよくかかり、事故で通行止めになることもしばしばあります。
全線を通してトンネルの数も多くしかも長い場合もあるので、チェーンが切れてしまったなんて事にならないようにできればスタッドレスタイヤ推奨です。
高山市内も幹線道路は除雪されますのでチェーンでガチャガチャと走るのはスマートではないでしょう。
JR高山駅より
自家用車・タクシー
所要時間:16分 7.4km
特急「ワイドビューひだ」
※平成30年の情報です。平成31年の運行についてはJR東海の時刻表でご確認下さい。
運行
1日 10便(春・秋の高山祭期間は増便)
所要時間
名古屋〜高山:約2時間30分
運賃・名古屋〜高山
普通自由席:5,510円
普通指定席:6,030円
グリーン車:8,260円
※冬季の高山駅のホームで並ぶのは苦行でしかありません、小さい子がいるなら指定一択です。
JR飛騨一ノ宮駅
※JR飛騨一ノ宮駅は、特急列車が停車しないため、JR高山駅よりJR飛騨一ノ宮駅まで普通列車で戻る必要があります。
※JR高山駅からJR飛騨一ノ宮駅間は、普通列車の運行回数が少ないため、帰りの運行時間を確認して時間を有効に使いましょう。
スポンサーリンク
水無神社の駐車場情報と混雑状況
水無神社参拝者専用駐車場
住所
〒509-3505 岐阜県高山市一之宮町5323
☎
0577-53-2001
駐車時間
24時間
駐車料金
無料(境内自由)
駐車台数
100台
高山市内から離れているため土日でも参拝者は少なく駐車に困ることはありません。
高山市内の駐車場情報は「高山観光におすすめ駐車場22選 最安値から最大料金のある駐車場を徹底調査」でまとめてあります。
※情報が変更されている場合もありますので、ご利用の際は必ず現地の表記をご確認ください。
スポンサーリンク
水無神社の参拝情報と御朱印情報
マップコード
509 570 887*64
鎮座地
〒509-3505 岐阜県高山市一之宮町5323
☎
0577-53-2001
御祭神
水無神(みなしのかみ)と呼ばれる「御年大神(みとしのおおかみ)」
配神14柱
大己貴命、三穗津姫命、応神天皇、高降姫命、神武天皇、須沼比命、天火明命、少彦名命、高照光姫命、天熊人命、天照皇大神、豊受姫大神、大歳神、大八椅命
ご利益
開運厄除、交通安全、家内安全、商売繁盛、農事安泰、学業成就、恋愛成就、良縁、安産、初宮詣、子授け
参拝時間
24時間
授与所
9:00~16:30
御朱印
一体300円
所要時間
30分
スポンサーリンク
みちしるべ
境内入り口には真新しい立派な狛犬が、と言いたいところだが神社によるとこれは山犬だそうだ。
石鳥居のはるか向こうには立派な神門が見える。
その奥には見えないが拝殿・本殿と続き神域の広さがここからでも伺い知れ、さすがは飛騨一宮といったところであろう。
本日は参拝者が少ない事もあり静かな境内ではあるが、正月の参拝者数は飛騨地区一位を誇っている。
御神木
鳥居をくぐった右側に立つ樹齢800年の大杉。
樹高45m、枝張り幅20m、目通り6.45mで昭和38年9月10日に県の天然記念物に指定されています。
ねじの木
御神木とは別にもう一ついわれのある木があります。
社伝によるとその昔、直径1.5メートル、高さ数十メートルあったとされる。檜が民家の日陰になるので伐採の相談をし斧入れの前日に一晩でねじ曲がってしまった。
人々は驚いて伐採を中止し神にわびたといいます。その後この木は枯れてしまいましたが、神宿るその木は「ねじの木」と命名され大切に保存されています。
神馬舎
稲喰神馬(黒駒)・祈晴の神馬(白駒)の木造の神馬2頭が神馬舎に安置されています。
左甚五郎作といわれる稲喰神馬、毎夜厩舎を出て農作物を荒らし困り果てた村民は黒駒の両目を抜き取ったところ、以来農地を荒らすことが止んだと伝えられます。
伝記であるのですが昔の人は恐ろしいことをしますよね。目がないのは事実なので何かあった事は間違いないでしょうが、真実はわかりません。
宮司であった島崎藤村の父
明治7年11月より10年12月まで島崎藤村の父「島崎正樹」が官選の宮司であった水無神社。
小説「夜明け前」の主人公・青山半蔵のモデルとなった人であり、自筆の詩が残されている。
木曽馬籠宿から単身赴任でこの地に赴いたそうで、馬籠宿が気になった方は「馬籠、妻籠の歩き方、中山道の宿場町でタイムスリップ気分を味わって来た」まで。
手水舎は神門の横
神門
参拝は拝殿手前の神門からとなるが、例祭など一年でも時限られた日のみ垣内参拝ができます。
神門の両側には回廊が伸び正面の拝殿につながっている。
回廊を伝って吹き込んでくる風も気持ち良く、回廊内の雰囲気はさずが一宮といった風格をかもし出しています。
拝殿
拝殿には灯籠と狛犬が一対
観光客であふれかえる高山市内とはうって変わって静かに参拝できる。
稲荷神社
境内の脇に稲荷神社がひっそりと鎮座といいたいところですが、朱塗りの鳥居・お社は存在感あります。
白川神社
飛騨大野郡白川村の集落は昭和32年電源開発により御母衣(みほろ)ダムの湖底にしずむことになり、村の氏神様をお迎えし白川神社としてこの地に遍座した。
絵馬殿
最初の絵馬殿は慶長12年(1607)初代高山城主の金森長近により造営された。
安永7年(1778)の農民一揆「大原騒動」の舞台となった境内の絵馬殿はその時のものではなく、明治になってから建て替えられている。
いつの時代のものでしょうか、あんな高いところに千社札がこれみよがしに張ってあります。
御朱印
土曜日ではあったが参拝者は少なく御朱印の待ち時間無し。
水無神社の注目は「おみくじ」なのです。
参拝に来たら忘れずに引いてみましょう。なぜならここのおみくじは「大大吉」があるのです。
そんなのが出たら絶対持ち帰りますよね。
授与所の前にある絵馬掛け所
臥龍桜(がりゅうざくら)
Garyu-Zakura 臥龍桜 / tsuda
臥龍公園として整備され毎年4月の中~後半には満開を迎え、桜まつりが行われます。
エドヒガン桜で幹の目通りは、周囲7.3m、枝の差し渡しは東西20m、南北30mに達します。
1,100年の時を刻むその姿は、龍が体をくねらせるように大枝が横に伸びた樹形から「臥龍桜」と名付けられこの地の誇りでもあります。
4月にこの地を訪れたならぜひ水無神社とセットでお楽しみ下さい。
臥竜公園
マップコード
191 015 243*33
住所
〒506-0822 岐阜県高山市一之宮町275-1
☎
0577-53-2149(飛騨一之宮観光協会)
入園料
無料
駐車場
250台
アクセス
水無神社より徒歩10分
高山市街より車で15分
「臥龍桜」
日没後のマジックアワー時の静寂の中、黙々とシャッターを切る時、心癒され堪らない人時です。#a7iii #臥龍桜 #写真の奏でる私の世界 #東京カメラ部#tcc桜ツイート pic.twitter.com/D10i1bflXR
— Y🌸KAKO (@hi_8_hi8) 2018年4月17日
高山御朱印巡り
飛騨国分寺
樹齢1,200年を超える大銀杏と並び、三重塔がそびえる境内には高山城から移されたといわれる鐘楼門や、1,200余年前の創建当時の塔礎石などがあります。
本堂は室町時代の建立。飛騨随一の古刹の名にふさわしい風格があります。
引用元:高山市公式観光サイト
1695年(元禄8年)、飛騨国が天領となり高山城が取り壊されたおり、移築されたと言われる鐘楼門。
建築年代は、安土桃山時代とされ屋根は柿葺であったが昭和30年に銅板葺に改修。
奈良時代に聖武天皇により国分寺建立の詔が発せられ各地に建立された国分寺の一社
飛騨随一の古刹の名にふさわしい風格があり、三重塔は県指定重文。
本堂は室町時代の建立で国指定重文。
木造薬師如来坐像(平安時代)・木造聖観音菩薩立像(藤原時代)・小鳥丸太刀はいずれも国指定重文で拝観料が必要。
三重塔と並び圧巻なのがこの大銀杏。国指定天然記念物
人間と比べても大きさがわかるが、高さ28m・樹齢1,200年。
この雪深い飛騨の地で倒壊しなかったのは奇跡であろう。
マップコード
191 195 743*47
住所
〒506-0007 岐阜県高山市総和町1丁目83
☎
0577-32-1395
高野山真言宗の寺院である。
山号は:医王山
宝物拝観料金
大人300円・小中学生250円
JR高山駅より徒歩5分
飛騨護国神社
岐阜県には岐阜縣護国神社、濃尾護国神社、そしてこちらの飛騨護国神社と三社あるのです。
昭和14年の護国神社令を受けて、「1県1社」を目安に全国にある招魂社の整理が行われましたが、岐阜県は面積も広く日本の真ん中に位置することから部隊も日本海側、太平洋側と様々で1つにはならなかったという経緯があります。
明治時代に飛騨鎮魂社「私祭招魂社」として創立し「指定外」の護国神社となります。
昭和30年9月30日当神社も「飛騨護國神社」に復称しました。昭和35年8月26日、岐阜県からは3社の宮司が参内して幣帛料を拝受致します。
この御下賜によって当神社は指定外の護国神社でありながら、全国護国神社52社中の1つに加えられることとなり
「岐阜県は護国神社3社を奉斎する」ということが名実共に公認されることとなりました。引用元:飛騨護国神社HP
マップコード
191 196 478*34
住所
〒506-0837 岐阜県高山市堀端町90
☎
0577-32-0274
高山別院
真宗大谷派高山別院「光曜山照蓮寺」
当寺光曜山照蓮寺(こうようざんしょうれんじ)は、京都の東本願寺を本山と仰ぐ真宗大谷派の高山別院である。
その起源は遠く鎌倉時代に遡り、開基は親鸞聖人(しんらんしょうにん)の弟子嘉念坊善俊(かねんぼうぜんしゅん)である。善俊は、後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)の孫とも皇子ともいい、伊豆の三島で関東より上洛(じょうらく)途中の親鸞聖人の門弟となったと伝えられる。
当初、善俊は白川郷鳩ヶ谷(はとがや)(大野郡白川村)に、その後、同郷飯島(いいじま)に専修念仏(せんじゅねんぶつ)の道場を構え、正蓮寺と称した。
引用元:高山別院HP
マップコード
191 226 080*32
住所
〒506-0857 岐阜県高山市鉄砲町6
☎
0577-32-0688
照蓮寺
合掌造りで有名な白川郷から高山城二の丸跡に移されたもので、浄土真宗の寺院では、日本最古の建物といわれます。
書院造りの本堂は永正年間(1,500年頃)の建物で、一本の大杉をもって建てられたと伝えられ、屋根のゆるやかな曲線は室町時代の建築美を代表しています。
引用元:高山公式観光サイト
マップコード
191 196 325*57
住所
〒506-0837 岐阜県高山市堀端町8
☎
0577-32-2052
留守が多いので御朱印が欲しい方は要☎確認
千光寺
五本杉
国指定、天然記念物。
樹齢1200年。幹の周囲は約12メートル。
千光寺に行く途中の道路沿いにあります。
飛騨国千光寺は、古え薫る仁徳天皇の御代、今から1600年前に飛騨の豪族両面宿儺(りょうめんすくな)が開山し、約1200年前に真如親王(弘法大師の十大弟子の一人)が建立された古刹です。
最近は「円空仏の寺」としても、その名は広く知られています。
現在は高野山真言宗に属する密教寺院で、山岳仏教の修行の古風を今に伝えています。
海抜900メートルの袈裟山に広がる寺の境内には、大慈門の近くに「円空仏寺宝館」があり、館内には64体の円空仏と寺宝の一部が展示され、年間2~3万人の拝観者が訪れます。
千光寺は本堂や庫裡などの建物のみならず、袈裟山全体が信仰の対象となっております。どうぞゆっくりと拝観し、山のエネルギーや空気、森林の生命力自体を感じてください。
引用元:千光寺HP
マップコード
191 196 325*57
住所
〒506-2135 岐阜県高山市丹生川町下保1553
☎
0577-78-1021
寺号:千光寺
山号:袈裟山(けさざん)
開山:両面宿儺(りょうめんすくな) 4世紀
開基:真如親王(しんにょしんのう)(平城天皇皇太子・弘法大師十大弟子の一人)
宗派:高野山真言宗
本堂・庫裏 拝観料
大人(高校生以上)300円
円空仏寺宝館 拝観料
・大人(高校生以上)500円
※12月1日~3月末は降雪・路面凍結のため冬季閉館しています。ご了承ください。
山寺なので車でないと行けませんが景色はいいです。
車で高山駅から約20分
まとめ
水無神社のご案内はいかがでしたでしょうか? とてもすばらしい神社ではありますが市内より少し離れており公共交通機関の便が悪いのが残念です。
飛騨一宮ですから御朱印ハンターの方にとってはマストな場所には違いありません。車であればすぐなので日枝神社とセットで立ち寄りたいところです。
最後に現地に行って気になった事をまとめてみました。
- 参拝者用駐車場はとても大きく困ることはない。
- 境内にも車が停めれるようですが、意味もなく車を乗り入れて鳥居の前などに停めるのはやめたほうがいい。
- 静かないい雰囲気の境内が車の往来で台無しになることは非常に残念。
- 普段は神門の外玉垣からの参拝ですが、もし内玉垣から参拝ができる日なら中に入ることをオススメ。
- 土日で参拝者は少なく御朱印待ち時間もなし。
- 春の臥龍桜の季節は水無神社とセットで訪れたい。
- 位山の奥宮に行くならは半日見ておこう。
スポンサーリンク
最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、はなはなの励みになりますので、ポチッとシェアしていただけると幸いです。