富士山本宮浅間大社

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

世界遺産

富士山本宮浅間大社の御朱印 見どころ調査 富士山信仰発祥の地で世界文化遺産

更新日:

富士山周辺には富士山を信仰対象とした浅間神社が数多く鎮座しています。

その中でも富士山本宮浅間大社は、全国1,300余りの浅間神社の総本社と称されており静岡県を代表する神社です。

富士山8合目以上を含む境内は全国一の広さを誇り、駿河国一之宮としても知られ御朱印コレクターにも人気の神社です。

富士山頂上には奥宮もあることから、2013年に「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されている数少ない神社の一つになります。

この記事では富士山本宮浅間大社を現地取材して以下の内容でまとめています。

  • 富士山本宮浅間大社の由緒・参拝案内
  • 富士山本宮浅間大社の御朱印・御朱印帳
  • 富士山本宮浅間大社のアクセス
  • 富士山本宮浅間大社の見どころ・観光案内
  • 富士山本宮浅間大社の所要時間

できるだけわかりやすく見落としなく楽しめるようにピックアップしてみました。

撮ってきた写真でシェアしますので、静岡観光のスケジュールにお役立ていただければ幸いです。

 

スポンサーリンク

 

富士山本宮浅間大社とは?

浅間とは荒々しい山をあらわす言葉で富士山をの事を指しており、全国にある富士神社も浅間神社から勧請されたものです。

大昔の富士山はいつ噴火してもおかしくない、たけだけしい山で恐れられていたのです。

第7代孝霊天皇の御代、大噴火をしたため周辺住民は離散し長期にわたり荒廃していた富士山麓。

第11代垂仁天皇はこれを憂い、垂仁天皇3年(紀元前27)に浅間大神(あさまのおおかみ)を「山足の地」に祀り山霊を鎮めたのを起源とします。

社記によると磐座が残り山宮とされるのは、日本武尊が東征の際、苦難を乗り越え平定できたお礼に浅間大神を祀ったと場所と伝わります。

鎮座地が現地に遷座したのは大同元年(806年)で、坂上田村麻呂が平城天皇勅命を奉じて壮大な社殿を造営しました。

この荒々しい山に鎮座するのは、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)は花のように美しい神であり、火の中で無事出産したことから、火除け、安産の神でもあります。

一説にはサクヤがさくらの語源になたっとも言われ、境内は桜の名所としても知られています。

※山足というのは山の端という意味で、山裾ということになります。

歴代武将の崇敬

  • 源頼朝は流鏑馬の奉納や社殿の修復(5月の流鏑馬祭り)
  • 武田信玄は四垂桜を寄進(信玄桜)
  • 徳川家康は関ヶ原の戦いの戦勝を記念して現在の本殿・拝殿・楼門を造営。富士山8合目以上を境内地として寄進。

 

富士山頂上には奥宮と末社の久須志神社があり毎年8月に開山祭が執り行われます。

山麓の本宮とは御朱印・御朱印帳も異なり、御朱印は特別製で、富士山の溶岩の砂が含まれたものが押されるとあって登山者の人気になっています。

しかしながら、気軽に登れないのが富士山登山の難しいところでもあり、御朱印ハンターには激レア物でもあります。

 

スポンサーリンク

 

富士山本宮浅間大社の参拝案内と御朱印

富士山頂上の奥宮・久須志神社には、なかなかいけないので境内から富士山に向かって遥拝しましょう。

冨士山は晴れた日でも雲が多いと見えないので、鳥居の右側に見えたらラッキーです。

 

参拝案内

富士山本宮浅間大社
72 493 797*21
住所 〒418-0067
静岡県富士宮市宮町1-1
お問い合わせ 0544-27-2002
拝観時間

11月~2月
午前6時~午後7時

3月・10月
午前5時30分~午後7時30分

4月~9月
午前5時~午後8時祈祷受付
午前8時30分~午後4時30分
(神楽は午後4時まで)

拝観料 無料
御祭神

主祭神
木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)
別称:浅間大神(あさまのおおかみ)

相殿神
瓊々杵尊(ににぎのみこと)
大山祇神(おおやまづみのかみ)

ご利益 家庭円満、安産、子安、縁結び、良縁祈願、火除け、漁業・農業・機械等の守護神
備考

駿河国一之宮

富士山頂上に奥宮と末社の久須志神社がある

公式サイト 富士山本宮浅間大社

 

御朱印

楼門をくぐって右側の社務所で御朱印・御朱印帳・お守り・お札・各種おみくじがあります。

 

何種類も御朱印のある神社がある中で、この一種類だけで富士山のように清かった。

奥宮や久須志神社の御朱印も授与したら結構売れると思うんですがね~と下衆の勘繰りでした。

通常御朱印のみで、直書き・書置きともに1体500円。

 

通常500円する富士山クリップが御朱印帳と御朱印を授与すれば無料でもらえるそうだ。

ただし4種類のどれかは選べず、巫女さんセレクトになります。

 

御朱印帳は持っているのでという人は、500円出せば好きなのを選べます。

材質はアルミ製?で薄く軽い感じでした。

 

御朱印帳

御朱印帳は富士山をバックに「浅間造」の本殿と桜が描かれた1種類のみで清い。

サイズ:16cm×11.5cm

初穂料:1500円(朱印なし)

    2000円(朱印込み)富士山クリップ付き

 

富士山クリップが付かなくても欲しかった御朱印帳。

これ持って全国の浅間神社を回るのもいいですね。

 

お守り・絵馬

お守りは500円~で冨士山をモチーフにしたものが多くお土産にもいいのではないでしょうか?

女性の神様ということもあり、美守・縁結び守も人気のようです。

 

絵馬は500円で2種類。

 

冨士山の絵柄の祈願絵馬は拝殿横の絵馬掛け所へ。

ここにあるしだれ桜は武田信玄寄進で「信玄桜」と呼ばれています。

 

合格・学業成就絵馬は湧玉池北側の天神社の絵馬掛け所へ。

 

咲良(さくら)みくじ

霊峰富士の雪解け水は何十年もかけて生まれ変わり御霊水となり流れ出ます。

この湧き水は古来より多くの武将や旅人の清め水としてとても喜ばれ、いつしか「キセキの水」と言われるようになりました。

さああなたも咲良みくじをキセキの水に浸して占ってみませんか?

初穂料300円

 

境内脇にある赤い東門を出て湧玉池の方へ行くと水屋神社があります。

下の水たまりにおみくじを浸して浮かび上がる文字で占います。

竹樋から流れる御霊水が欲しいという人は、初穂料200円を賽銭箱に入れお参りしたら奥に置かれたペットボトルで御霊水を汲んで持ち帰ります。

もちろん富士山の天然水(平成の名水百選)ですからそのまま飲んでも大丈夫と書いてありました。

自前のペットボトルで頂いてもいいようですが、お参りはしましょうね。

 

おみくじは左手の結び所で乾いてからジャバラ折した端を結びもう片方を開いて富士山の形にします。

 

スポンサーリンク

 

富士山本宮浅間大社のアクセス

東名富士ICからは左ルート西富士バイバス方面へ。

ナビがないとIC出口で右ルート富士宮方面へ行ってそうw

 

東名・新東名より

東名富士IC・西富士バイパス経由

距離:所要時間=9.6km:約20分

新東名新富士IC・西富士バイパス経由

距離:所要時間=7.6km:約15分

 

中央道より

甲府南IC・国道139号線経由

距離:所要時間=54.5km:約80分

 

スポンサーリンク

 

富士山本宮浅間大社の駐車場

富士山本宮浅間大社の参拝者専用駐車場は2ヶ所あるのですが、初めて行く人は入口がわかりにくく一方通行や細い道路が多いので要注意です。

その他の駐車場もまとめて別記事に書いていますので参考にしてください。

関連記事 「富士山本宮浅間大社のおすすめ駐車場8選 無料/有料/臨時駐車場調査

 

 

スポンサーリンク

富士山本宮浅間大社の見どころ

参拝は二の鳥居から?

境内の駐車場に車を停めたら参拝は二の鳥居からスタート。

え? 一の鳥居はどこ? と思ったあなた300m南の静岡県世界遺産センターに一番大きい鳥居があるので要チェック!!

 

二の鳥居の扁額は「富士山本宮」ですが、一の鳥居や楼門の扁額は「冨士山本宮」です。

違いがわかるかな?

 

年季の入った狛犬さんがいらっしゃる三の鳥居だけ石鳥居ですね。

 

三の鳥居をくぐった所にある「輪橋」は大正4年御即位記念として石造りに改められました。

橋の両側に丸い鏡池が2つあったりして、ここからの楼門や両側の回廊も左右対称で美しいです。

 

桜の馬場と流鏑馬

楼門前の東鳥居と西鳥居に挟まれた東西に長い広場は流鏑馬祭りが執り行われる馬場で、桜が数多く植えられていることから「桜の馬場」と名付けられています。

境内には合わせて500本の桜が植えられ、春には花見で賑わいます。

 

毎年5月に行われる例祭「流鏑馬祭り」の起源は源頼朝で、800年余りの伝統行事です。

ゴールデンウィークという事もあって4・5・6日の3日間で10万人が訪れるという。

流鏑馬は5日なので混雑覚悟で行きましょう。そうでない人はこの期間は避けたほうがいいでしょう。

源頼朝といえば鶴岡八幡宮で流鏑馬を見たことがありますが、そりゃもうすごい人で馬が通るたびに参道が通れなくなるので大変でした。

関連記事 「鶴岡八幡宮は勝負の神様? 御朱印拝受と大凶の出る鳩みくじで運試し

 

 

遷座を物語る鉾立石

明治以前はずっと行われていた大祭礼で使われた天然石との事。

いったいいつの時代からあるのか定かではないが、しめ縄で囲まれてるので触ったり撫でたりしてはいけませんよ。

 

楼門の扁額の文字が意味するもの

楼門は家康が造営した当時のままと思われ、左右には随身には背銘に慶長19年(1614年)の年号があります。

正面と左右に扉付きの入口がありますが、さあどこから入りますか?

 

扁額は聖護院入道盈仁親王の御筆で文政2年(1819年)に制作されたもの、「冨士山本宮」でした。

点のないワかんむりの冨士山には諸説ありますが、いずれの説も神域に人が踏み入れることを戒めるもので、一番上の点を人に見立ててあえて書かないでいるのです。

徳川家康が富士山8合目以上を境内地として寄進してからは神域の意味合いが強くなっていったのでしょう。

 

シンメトリーな美しい拝殿

二の鳥居から三の鳥居・楼門・拝殿・本殿と一直線上にある。

家康造営の拝殿・本殿は重要文化財。

楼門に続き派手な装飾が行われていないのは、家康らしいな~と思います。

 

しかし子供や孫は久能山東照宮や日光東照宮のような派手派手なものを立ててしまって父はとう思っているのでしょうかね~?

 

本殿はより高く

本殿の両側には塀で回り込めないようにしてありますので、この角度が限界です。

家康造営の浅間造(せんげんづくり)と呼ばれる二層楼閣造りで、手前がのひさしが長くなっているのが特徴。

全国に4社しかない貴重なものです。

 

飾りではなく神座は上層にあるので、お供えをするための階段もあるのでしょう。

 

南極の石と火山弾とは?

南極の石は富士宮市出身の南極観測船「ふじ」の乗組員が採取して持ち帰ったもの。

南極大陸奥地から氷河により数億年かけて運ばれたものだそうです。

南極観測前「ふじ」は名古屋港で観光用に停泊していますが、南極の石は初めて見ました。

火山弾は富士山噴火の時に地中にあったものが飛ばされて固まったものだそうで、100kgの大きさで形が整っているのは珍しいそうです。

 

平安の詠に残る湧玉池

古来より霊峰富士の御霊水が玉のように湧き出すことから名付けたれた「湧玉池」

室町時代の富士登山を描いたとされる「絹本著色富士曼荼羅図」には湧玉池で禊をする登山者の姿が描かれれいます。

平安時代中期の歌人「平 兼盛」が詠んだ「つかうべき数にをとらむ浅間なる御手洗川のそこにわくたま」にも証跡が。

 

昔から霊峰富士登山者はこの池で身を清めてから山中へ向かう習わしになっており、富士山信仰と結びついた池でした。

現在は池に入るわけにもいかないので、水屋神社の近くに1段下ったところに禊所が作ってあります。

さすが富士山の湧き水だけあって透明度が高く清らかな感じ、手を浸してリフレッシュしていきましょう。

富士宮ルートで登る人は立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

 

湧玉池には朱塗りの橋が2つかかっており、真ん中の島には鳥居があって絵になります。

 

カモがいっぱい泳いでいて癒やされたりもします。

 

水温は四季を通じて13度、水量は毎秒2.4キロリットルとまさに「わくたま」と詠んだのもうなずけます。

ここが源流となって市内へ流れる川は誰が名付けたか神田川と呼ばれており、川岸は整備された公園となっています。

夏でもひんやりしてきれいな水は足を付けや水遊びと市民の憩いの場。

 

富士山頂上浅間大社奥宮

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

mush (Megumi Ueda)(@mushphoto)がシェアした投稿

 

富士登山期間は毎年7~9月の約2ヶ月くらいしかありませんので、お盆や週末は激混みです。

登山道の渋滞に加えトイレの近いはなはなは、もよおしたら逝けますw

 

 

画像は末社の久須志神社

ちなみに御朱印のお値段は通常御朱印が1,000円、見開きが2,000円となっています。

せっかくですから、久須志神社と奥宮の両方の御朱印をもらっておきましょうね。

もちろん神社なので御札やお守りも売ってますが、さすが富士山頂で拝受する御朱印は値段も破格でした。

※久須志神社と奥宮のオリジナル御朱印帳(同じもの)は売り切れの時もあるそうで、先に寄った方で売っていれば即買いしましょう。こればかりは運を味方につけないといけないようです。

 

お宮横丁はB級グルメの宝庫

二の鳥居の道路を挟んだ南側にある「お宮横丁」は奥行きのあるフードコート。

B-1グランプリの「富士宮やきそば」をはじめ、静岡グルメが集結。

さああなたの選択肢は2つしかありません。

お参りしてから食べるか? 食べてからお参りするか?

どっちだ~~~w

関連記事 「富士宮やきそば=B級グルメ?富士山本宮浅間大社の門前「お宮横丁」で食べてみた

 

静岡県富士山世界遺産センター

静岡県富士山世界遺産センターは、2007年に鎮座1200年を記念してできた「富士山せせらぎ広場」に富士山が世界文化遺産に登録された事を受け2017年12月23日にオープンした博物館です。

地上5階の富士山を逆さにしたような特徴的な外観が目を引いて入りたくこと間違いなし。

北棟、西棟、展示棟から構成され、展示棟では1階から5階を繋ぐらせんスロープを登りながら展示を鑑賞(擬似登山体験をイメージ)

最上階のホール及び屋外テラスからは、周辺の構造物に遮られない富士山を見ることができます。

なんと富士山本宮浅間大社の一の鳥居横に建てられているので、参拝は一の鳥居からというルーティーンのある人はここは必至ですね。

住所:〒418-0067 静岡県富士宮市宮町5-12

電話:0544-21-3776

開館時間:通常・9:00〜17:00(7・8月・9:00 ~ 18:00)

休館日:毎月第3火曜日・年末年始(12月27日~1月3日)

※第3火曜日が祝日の場合は開館し、翌日が休館になります

 

富士山本宮浅間大社の所要時間

境内の駐車場は西鳥居側から入る第一駐車場と三の鳥居南側にある第ニ駐車場の2ヶ所が便利。

はなはなは土曜日の午後でしたが、コロナ下ということもあり一番便利な第一駐車所をゲット。

先にお宮横丁で腹ごしらえをしてから、参拝・御朱印・湧玉池をぐるっと散策して1時間10分で駐車場に戻ってこれました。

お宮横丁も混んでなかったので席も空いており、注文も並ぶまでなく滞在時間は20分程度。

御朱印も並んでなかったので参拝時間は50分程度でしたが、御朱印帳を預ける方式ではないためGW・お盆など繁忙期は余分に見ておいたほうがいいでしょう。

以上参拝の参考にしてください。

富士山本宮浅間大社のご案内はいかがでしたでしょうか? 

それではおさらいしてまとめておきましょう。

 

まとめ

 

  • 富士山信仰の始まりの場所で全国の浅間神社の総本宮
  • 坂上田村麻呂による遷座から1,200年
  • 源頼朝起源の流鏑馬祭は800年の伝統
  • 武田信玄寄進のしだれ桜は信玄桜と呼ばれる
  • 現在の社殿は関ヶ原の合戦に勝利した徳川家康のお礼で造営
  • いにしえより湧玉池は富士登山者の禊の場所
  • 参拝時間は50分程度必要

 

関連記事 「北口本宮冨士浅間神社の御朱印 見どころ 境内は富士登山道吉田口につながっていた

 

関連記事 「忍野八海浅間神社は御朱印を10体授かれる神社だった

 

関連記事新倉山浅間公園に行くなら富士山の残雪と桜がコラボする4月が絶景を見るチャンス

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、はなはなの励みになりますので、ポチッとシェアしていただけると幸いです。

Multiplex 広告

SNSシェア

シェアしてもらえたら嬉しいです

-世界遺産
-, ,

Copyright© ドライブ旅のみちしるべ , 2024 All Rights Reserved.