当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

神社仏閣

伊勢神宮 内宮の参拝方法を徹底調査 後から後悔しない為の回り方は?

更新日:


外宮、月夜見宮と参拝した後はいよいよ内宮を参拝します。ひょっとしたら外宮の前に二見興玉神社で禊を済ませた人もいるでしょう。

伊勢市内には内宮の別宮である倭姫宮(やまとひめのみや)、月読宮(つきよみのみや)などがあり、ルート的に見ても遠回りではありませんので、こちらを参拝したあと内宮へ行かれる方がいいと思います。

しかし、内宮の別宮は伊勢市以外に伊雑宮(いざわのみや)、瀧原宮(たきはらのみや)がありますのでそれら2ヶ所も回って内宮に行くのは時間的に見ても1日では無理ですし、コース的にも理想とは言えません。

ですので、参拝者それぞれの日程、お伊勢参りへの拘り、再訪出来るかどうか?などケースバイケースでご判断して頂ければいいです。

大切なのは、あまり形にとらわれる事無く参拝時の感謝の気持ちであると言う事に他なりません。

内宮の別宮は次回ご案内するとして、今回は後悔しない回り方、コツ、ポイントを実体験からお伝えします。

アクセス、駐車場情報、参拝案内、混雑状況など現地で撮って来た写真でシェアします。少しでも皆さまの旅のお役に立てれば幸いです。

スポンサーリンク

 

 

伊勢神宮 内宮について

伊勢神宮」とは通称であり、正式名称は地名の付かない「神宫]です。14所の別宮(べつぐう)、43所の摂社(せっしゃ)、24所の末社(まっしゃ)、42所の所管社(しょかんしゃ)があります。

これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。「内宮」も通称で正式名称は「皇大神宮」です。

日本書紀に記されている起源をまとめると、今から約2000年前、第11代垂仁天皇の皇女である倭姫命(やまとひめのみこと)が天照大御神と鎮座する地を求め、大和國、伊賀国、近江國、美濃國と旅し伊勢國に入りました。

そして天照大御神の気に入った五十鈴川のほとりに斎宮(いはひのみや)を建て、皇大神宮を定めたのが始まりになります。以来、悠久の杜に囲まれて2,000年の時を超え古代のたたずまいを今日に伝えています。

神宮の広さは、伊勢市の1/6で約5,500ヘクタール、東京ドーム1,300個分にもおよびます。神宮はすべての神社の上に位置する神社として社格の対象外とされています。簡単に言うと伊勢神宮は神社の頂点にあるのです。

由緒など気にしないで参拝していましたが、こういった話を聞くと別宮の倭姫宮も行きたくなりませんか?別宮とは天照大御神の近親者等が祀られ正宮の次に大切なお宮なので、機会があればお参りしてみるのも良いでしょう。

 

内宮別宮

  1. 荒祭宮(あらまつりのみや) 伊勢市宇治館町1(内宮)
    風日祈宮(かざひのみのみや) 同上内宮宮域内
  2. 倭姫宮(やまとひめのみや) 伊勢市楠部町5
  3. 月読宮(つきよみのみや) 伊勢市中村町742-1
    月読荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや) 同上宮域内
    伊佐奈岐宮(いざなぎのみや) 同上宮域内
    伊佐奈弥宮(いざなみのみや) 同上宮域内
  4. 瀧原宮(たきはらのみや) 度会郡大紀町872
    瀧原竝宮(たきはらならびのみや) 同上宮域内
  5. 伊雑宮(いざわのみや) 志摩市磯部町上之郷374

内宮別宮は上記5箇所に別れており、瀧原宮・伊雑宮は伊勢市外になります。

 

スポンサーリンク

 

伊勢神宮 内宮のアクセスと所要時間

関東・中部・関西方面

伊勢自動車道経由

東京:約5時間20分(東名高速道路)
名古屋:約1時間40分(東名阪自動車道)
大阪:約2時間40分(西名阪自動車道)

所要時間:伊勢西I.C ⇒ 県道32号 2.2km  8分

年末年始・ゴールデンウィーク・大型連休など一部期間は周辺道路の混雑が予想されますので、渋滞対策のため臨時駐車場からシャトルバスを運行するパーク&バスライドが実施されます。また伊勢西I.Cの閉鎖にともないI.Cの乗り降りが出来なくなりますので注意が必要です。

 

外宮⇒内宮

所要時間:4.2km 13分

車だと早いのですが、内宮は駐車場確保の問題があり、土日祝は駐車場手前から渋滞する事を覚えておきましょう。

 

伊勢神宮 内宮の駐車場情報

見晴らしの良い五十鈴川両岸が駐車場です。

さすが伊勢神宮キャパ1800台は半端ないですが、一番遠い所に停めたら宇治橋までかな〜り歩きます。

右岸⑦内宮B5駐車場、左岸⑧内宮B6駐車場ですがここからだと宇治橋まで10~15分歩く事になります。

 

駐車のコツ

右岸内宮B5、左岸内宮B6駐車場ですが、さすがにここから宇治橋までは遠いので(約1km14分)内宮B4までには停めたい所です。

土日祝は午前中に内宮B4までは埋まってしまうので、駐車待ち並んで近い所に停めるか、若干遠くてもB5,B6に停めるかの判断になります。

B4までが満車の時は、近くに行くと駐車案内のおじさんがB5.B6に入る様に旗を振ってきます。

小さい子供や高齢者がいて並んでもいいので近い場所に停めたい方は、スルーして自分の停めたい場所まで行きましょう。

宇治橋前の内宮A駐車場は土日祝だと朝7~9時には満車になります。外宮に寄って来られる方は、外宮の参拝を8時には終わらないと無理でしょう。

毎回外宮先祭のはなはなもまだ一度も内宮Aには停めれた事がありません。

①内宮A1・A2駐車場
A1 普通車
51台

駐車料金
1時間まで無料 2時間まで500円 以降30分毎100円

利用時間
終日

A2 普通車
156台

駐車料金
1時間まで無料 2時間まで500円 以降30分毎100円

利用時間
5:00~19:00

 

②内宮A4駐車場
普通車
53台(身障者用:5台)

駐車料金

1時間まで無料 2時間まで500円 以降30分毎100円
利用時間
5:00~19:00

 

③内宮B1駐車場
普通車
254台(身障者用:7台)

駐車料金
1時間まで無料 2時間まで500円 以降30分毎100円

利用時間
終日

 

④内宮B2駐車場
普通車
98台(身障者用:4台)

駐車料金
1時間まで無料 2時間まで500円 以降30分毎100円

利用時間
終日

 

⑤内宮B3駐車場
普通車
73台

駐車料金
1時間まで無料 2時間まで500円 以降30分毎100円

利用時間
終日

 

⑥内宮B4駐車場
普通車
110台(身障者用:7台

駐車料金
1時間まで無料 2時間まで500円 以降30分毎100円

利用時間
終日

 

⑦内宮B5駐車場
普通車
625台

駐車料金
1時間まで無料 2時間まで500円 以降30分毎100円

利用時間
7:00~19:00

 

⑧内宮B6駐車場
普通車
385台

駐車料金
1時間まで無料 2時間まで500円 以降30分毎100円

利用時間
7:00~19:00

※内宮A駐車場が満車の場合は、右車線に並んでお待ちいただくか内宮B駐車場をご利用ください。

公共交通機関や混雑状況はこちらへ

 

スポンサーリンク

 

伊勢神宮 内宮の参拝情報

マップコード

118 432 191*26

鎮座地
内宮 皇大神宮 三重県伊勢市宇治館町1

電話番号
0596-24-1111(神宮司庁)

参拝時間(内宮・外宮・別宮)
10月・11月・12月 午前5時~午後5時
1月・2月・3月・4月・9月 午前5時~午後6時
5月・6月・7月・8月 午前5時~午後7時

授与所
6時から参拝停止時間まで神楽殿で授かれます。

御朱印
一体 初穂料300円

参拝方法
二拝・二拍手・一拝

おみくじ
ありません。(お伊勢参りのその日はめでたい日であるからという事だそうです)

その他
ペットをつれてのご参拝はご遠慮ください。

 

お参りのルール

以外に知られていないのが、正宮は日頃のお礼を言う場所ということです。

お願いをする場所ではありませんのでお賽銭箱もありません。

 

スポンサーリンク

 

 

伊勢神宮 内宮の歩き方

宇治橋と鳥居

五十鈴川に架けられた木造の橋で、神宮の表玄関に当たります。長さは101.8mあり式年遷宮の時にこちらも架け替えられます。

伊勢志摩サミットで各国首脳が歩いて渡って行った宇治橋です。TVでもよく放送される伊勢神宮ではお決まりのスポットです。

天皇陛下の御参拝時センチュリーロイヤルが通れるように作ってあります。

内宮はここから入ってここから出てきますので、早朝以外は絶えず人の流れがあります。

記念撮影が済んだら鳥居の前で一礼をして右側を通って神の領域に入って行きましょう。

 

天照大御神が気に入られた五十鈴川のほとり、さっさと渡ってしまうのが勿体ないので、じっくり風景を見ながら渡りましょう。写真を撮り忘れても帰りも通りますのでご安心を。

こちらは上流側です。杭が建っているのは、流木が宇治橋の橋脚へあたることを防ぎ、橋を守る役目があります。

 

神苑(じんえん)

神苑には大正天皇植樹の松があります。玉砂利をザクザクと踏みしめながら参道を進みます。

反対側にトイレがありますが、ここから先はありません。神の領域ですので当然です。

 

古札納所

神苑を抜けるとすぐあります。神社の頂点でもありますので、何処の神社のお守り、お神札でも大丈夫です。

 

手水舎

内宮は右側通行の為、手水舎も右側にあります。手を洗う場所ではありません、正確には自信を清める場所です。

 

手水舎のルール

どの神社にも共通する事ですが柄杓に口をつけてはいけません。マナーと衛星の両面から止めた方がいいでしょう。見ていても気持ちのいいものでもありませんので手のひらに柄杓で水を移して口にもっていきます。

 

一の鳥居

手水舎の次にある一の鳥居で五十鈴川の手前にあります。必ずくぐっておきましょう。

 

五十鈴川 御手洗場(みたらし)

五十鈴川は、「御裳濯川みもすそがわ」とも呼ばれ、倭姫命(やまとひめのみこと)が御裳のすそを濯いだことから名付けられたと伝えらえます。

神宮ではマストな立ち寄りスポットと言っても過言ではありません。参道を少し外れ川辺まで行きます。

 

ここで心身を清めて参拝します。飲み水ではありませんので、口はさきほどの手水舎で清めて下さい。

 

五十鈴川の綺麗な清流です。水量によって水面の高さが変わりますので、落ちない様に水をすくって下さい。

 

五十鈴川の注意事項

水量が少ない日はかなり腰をかがめないと水をすくえません。雨の日など足を滑らさない様に注意しましょう。

川底にキラキラと光るものが見えますが、硬貨が投げ入れられています。立て看板にも注意書きがあるように環境面からも投げ入れはやってはいけません。

 

瀧祭神(たきまつりのかみ)

五十鈴川御手洗場から参道に戻る途中に鎮座する内宮の所管社のひとつ。

御祭神は瀧祭大神(たきまつりのおおかみ)で五十鈴川の水源の神です。

喋りながら歩いていると見落としてしまうかも知れませんが、大切な神様ですから注意しましょう。

正宮より先に参拝する理由は、天照大御神に訪れたことを取り次いでくれる神様だからです。

今風にいうと受付ですから、ここでは住所、氏名を忘れずに言いましょう。

こんな感じで「○○から来た○○と申します。参拝に来ました。」

 

瀧祭神は受付

間違ってもここでお祈り、お願いをしないよう注意しましょう。また、瀧祭神を知らない人もいますので、一緒に行った人にも教えてあげましょう。

あなたの評価が上がる事まちがいありません。

 

御神木のある参道

参道にもどり正宮を目指します。左手に神楽殿が見えて来ますが、お守り、御朱印は後回しで。

 

正宮まで100メートルの立て札が目に入ります。両側には、深い森が広がり樹齢うん百年~千年オーバーの樹木に囲まれて、ひんやりした神聖な空気が流れています。

管理人もこの辺りの参道が一番好きな場所で、なぜなら、歩くと清らかな気持ちに満たされ、お伊勢参りに来てよかったという思いになるからです。

 

パワーを頂きたくてみんな触ってますので、手の届く場所が、手垢でテカテカになっています。木の皮を剥がして持っていく人がいるそうですが、そんな罰当たりな人がいるとは驚きです。

 

正宮

言わずと知れた御祭神 天照大神です。天を照らす太陽神であり、いつも私達を見守って下さっています。

皇室の祖先の神で日本国民の総氏神でもあります。何度もいいますが、個人的なお願い事をする場所ではありません。

日頃の報告と感謝をお伝えするのみです。お賽銭箱もありませんし、投げ入れてもいけません。

10本の鰹木に4本の千木は内削ぎで水平に切られています。

 

正宮のルール

注意書きがありますが、写真撮影は石段下からのみ可能です。また石段上には警備員が常駐しています。

 

御稲御倉(みしねのみくら)

御祭神 御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)内宮の所管社ですが、天照大御神が稲を見出した話があります。

伊勢神宮の神田で収穫された稲が奉納され三節祭でお供えされます。稲を保存する為、高床式の社になっています。

 

外弊殿(げへいでん)

神明造の高床式の建物。内宮は正宮御垣の外にありますが、外宮は御垣内にあります。

 

荒祭宮(あらまつりのみや)

正宮の裏手の小高い丘の上に鎮座します。正宮から参道に戻ってしまうと行けませんので注意しましょう。

 

御祭神は天照大御神荒御魂で、内宮に所属する10別宮のうち、第一に位しています。殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ大きさです。

荒御魂(あらみたま)は神様の荒々しい魂の事で、万物創生等、ものすごいパワーを持っています。

もちろん荒々しいので良い面ばかりではありません。下手すればダークサイドに落ちるかも知れませんので注意して丁寧に参拝しましょう。

 

荒御魂は丁寧に

域内別宮です。お願い事はこちらでお伝えして大丈夫です。正宮とおなじくらい混雑しますので、石段下から並びます。

 

風日祈宮(かざひのみのみや)

もう一つの別宮 風日祈宮に向かいます。参道を戻る方向で今度は神楽殿が右手に見えますが、再度通り過ぎます。

 

宇治橋を一回り小さくした感じの「五十鈴川御橋」を渡ります。

 

御祭神 級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)この2神は外宮の別宮 風宮と同じ御祭神。

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の御子神であり、風雨を司る神です。雨風は農作物に大きな影響を与えますので、神宮では古より正宮に準じて丁重にお祭りしています。

鎌倉時代の元寇の時、神風を吹かせて日本を守った神です。

 

神楽殿

ご祈祷のお神楽を行う御殿です。

 

お神札授与所

お神札、お守り、御朱印をこちらで授与して頂けます。

 

参拝者が多いので2方向で授与されています。

 

開運鈴守

一番人気のある「開運鈴守」で、ピンク、紫、白、朱色の4色あります。お守りの形も外宮、内宮では違うものがあり、外宮はまがたま、内宮はきんちゃくの珍しい形をしています。

片参りはよろしくないのでセットで持つ事が良いとされています。

清らかな鈴がなる度に邪気が祓われ、運気が上がると言われています。初穂料は1000円

 

一般的には、お守りをご授与された時から1年間でお守りを神社にお返しするという事をされていると思います。

しかし、伊勢神宮だけは、お守りの効果が違います。伊勢神宮のお守りは効果に期限が無いのです。返納せずにいつまでも大切にご自分の手元に置いておけます。

返納される場合も、全国にあるどの神社に返納しても大丈夫です。

それは、伊勢神宮にお祀りされている天照大御神が、日本国民の総氏神様なので、どの神社に返納したとしても伊勢神宮に返納したことと同じ事になるからです。

鈴は内宮の神域を流れる「五十鈴川」の清らかなイメージにも重なります。気品漂うデザインのお守りは、ぜひ両宮おそろいで受けてみてはいかがでしょうか。

1人で2つ持つのもいいですし、好きな人とセットで持つのもいいのではないでしょうか。

衣食住の世話をする神様は外宮なのでどちらを持つかはケースバイケースでどうぞ。

 

開運鈴守

鈴が付けているから、邪気を祓うのではなく、鈴の音色によって邪を祓います。鈴が鳴らないような場所に置きっぱなしにしても意味がありません。

 

御厩(みうまや)

神様の乗り物とされる神馬がいる場所。神馬は、毎月1日、11日、21日の8時頃に正宮にお参りします。

 

大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)

大山祇神社は、神路山の入口の守護神である大山祇神をお祀りし、古くは山神社と呼ばれていました。

 

子安神社(こやすじんじゃ)

子安神社は、大山祇神の娘神である木華咲耶姫神このはなさくやひめのかみをお祀りし、地元の方からは、安産、子授けの神として崇敬されています。

奥の大山祇神社も、手前の子安神社も共に内宮の所管社です。

 

宇治橋の撮影スポット

帰りに宇治橋を渡る前に右手に行ってみて下さい。こんないい撮影スポットがあるのです。

気付かない人が多いのか?あまり知られてないのか?写真を撮る人が少なかったのか?人があまりいませんでした。

宇治橋を横から見渡せます。ちょっと下がった場所にあるので、橋桁の様子もよくわかり記念撮影にはピッタリの場所ですね。

初老のご夫婦に写真をとってあげたり、管理人も記念撮影などゆっくり出来ました。

 

宇治橋の擬宝珠(ぎぼし)

宇治橋の西側(おかげ横丁側)から向かって左の二本目の擬宝珠の中には、橋の安全を祈って御札が収められており、この擬宝珠に触れて帰ると、また参拝に訪れる事ができると言われています。

右側通行なので帰る際には、最後から二本目となります(鳥居の手前)。みんなが触って行くので色が十円玉の銅色になっていますし、文字が刻まれていますのですぐにわかると思います。

 

擬宝珠の触り方

行きに触るには左側にいかないと触れないし、右側通行の立て札の前で左に行くのも他の人の迷惑にもなります。

帰りなら右側にあるので、わかってる人は帰りに触っていかれます。

 

御朱印

伊勢神宮独特の味のある御朱印です。内宮、外宮、別宮で拝受する7つの御朱印全てがこの形式で、印に日付のパターンです。統一感があり7ヶ所全て回りましたのでまたご案内します。

関連記事 御朱印巡り

伊勢神宮の御朱印を集めてみたいと思った方は『伊勢神宮7社参りの旅 1日で御朱印7社を回る方法と順番を考察』まで。

 

関連記事 月夜見宮

外宮の別宮「月夜見宮」が気になった方は『伊勢神宮の御朱印巡りその1 別宮「月夜見宮」は外宮から徒歩5分 御朱印を授かりに行こう』まで。

 

関連記事 倭姫宮

内宮の別宮「倭姫宮」が気になった方は『伊勢神宮の御朱印巡りその2 別宮「倭姫宮」 姫の御朱印を授かりに行こう』まで。

 

関連記事 月讀宮

内宮の別宮「月讀宮」が気になった方は『伊勢神宮の御朱印巡りその3 別宮「月讀宮」つきよみさんの 御朱印を授かりに行こう』まで。

 

関連記事 伊雑宮

内宮の別宮「伊雑宮」が気になった方は『伊勢神宮の御朱印巡りその4 別宮「伊雑宮」 神宮最強パワースポットの御朱印を授かりに行こう』まで。

 

関連記事 瀧原宮

内宮の別宮「瀧原宮」が気になった方は『伊勢神宮の御朱印巡りその5 別宮「瀧原宮」ゼロ磁場の御朱印を授かりに行こう』まで。

 

関連記事 外宮

外宮先祭でお伊勢参りは外宮から『伊勢神宮 外宮の参拝方法や順番は? 後から後悔しない為にこれだけ押さえれば大丈夫

 

 

 

伊勢神宮 内宮のまとめ

いかがでした?内宮参拝のコツをや豆知識をまとめてみましたが、これで回り方は完璧ですね。

基本的な参拝順に並べてみましたので、各々時間の都合でご参考にしていただければ大丈夫です。

気が付けば8,100文字にもなりましたが、現地レポで気になった事をまとめてみましたので見て行って下さい。

  • 宇治橋鳥居の間から日の出が見える時期は、11月下旬から1月下旬にかけて、午前7時半頃に見ることができます。その中でも冬至の頃は鳥居の正面から太陽が昇ります。偶然なのか?計算されたものなのか?伊勢神宮のミステリーです。
  • 別宮等、参拝する場所が多いのでお賽銭は多めに持っていきましょう。
  • 内宮は右側通行です。(外宮は左側通行)
  • 多くの人が外宮から参拝しますので、内宮は多少遅くなっても駐車場が無いなんて事はありませんので、安全運転で向かいましょう。
  • 何度もいいます。内宮でも外宮でも、ご正宮は感謝を伝える場所ですので、お願いをする場所ではありません。
  • 「おはらい町」・「おかげ横丁」に寄りたいのをぐっと我慢して先に、参拝を済ませましょう。しかし、参拝がおろそかになっては本末転倒だと言う事を忘れずに。
  • 外宮・内宮・おはらい町・おかげ横丁と1日歩きっぱなしになりますのでスマホのバッテリー切れに注意。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。この記事が気に入っていただけましたら、はなはなの励みになりますので、ポチッとシェアしていただけると幸いです。

Multiplex 広告

SNSシェア

シェアしてもらえたら嬉しいです

-神社仏閣
-, , ,

Copyright© ドライブ旅のみちしるべ , 2024 All Rights Reserved.